【アパート】雨漏りする原因は?1階の場合の対処法や注意点もご紹介!

「アパートが雨漏りしたんだけど、こんな時はどうすればいいの?」

「1階に住んでいるのに天井が雨漏りするのはなぜ?」

このようなお悩みを解決するため当記事では、アパートで雨漏りが発生する原因や対処法などを詳しくご紹介いたします。

アパートで雨漏りが発生した場合、正しい手順に沿って対処することが大切です。

雨漏りは放置すると状況が悪化するため、すぐに対処しなければなりません。

当記事の内容を把握し、正しい手順のもと対処しましょう。

アパートで雨漏りが発生する5つの原因

アパートで雨漏りが発生する原因は主に、下記の5つが考えられます。

  • 1.外壁の劣化
  • 2.屋根の破損
  • 3.給排水管の劣化
  • 4.窓サッシの劣化
  • 5.ベランダの防水塗装の劣化

それぞれの詳細を確認していきましょう。

 

1.外壁の劣化

雨漏りの原因でもっとも多いと言われているのが、この外壁の劣化による浸水。

外壁の劣化に伴いヒビ割れが発生し、そこから雨漏りを引き起こします。

ヒビ割れがなくても、塗膜の劣化が原因で雨漏りすることもあります。

※塗膜とは?

液状の防水材料を塗り、化学反応で防水の膜を作る処置

 

2.屋根の破損

雨水の影響を一番受けるのは屋根ですので当然、屋根の破損は雨漏りに直結します。

通常、瓦以外の屋根には棟板金と呼ばれる材料が使われるのがほとんど。

この棟板金を固定している釘が経年劣化で歪みを起こし、隙間が生じることで雨漏りを起こします。

棟板金の釘が歪む現象は、経年劣化で必ずといっていいほど起こる現象。

築10年以上物件であれば、棟板金の経年劣化も原因として疑いましょう。

※棟板金(むねばんきん)とは?

屋根の一番上に設置されている板金のこと。

 

3.給排水管の劣化

建物に給排水管を通す際は、壁に穴を開けます。

この穴を開けた壁の周りが劣化し、雨漏りを起こすことがあるのです。

エアコンの冷媒管を見ると分かりやすいですが、壁の穴周りにカバーやシーリングがされているのが確認できます。

このカバーやシーリングが劣化することで、雨漏りが発生するのです。

※冷媒管とは

エアコンと室外機をつないでいるパイプのこと。

※シーリングとは

外壁コーキングとも呼ばれており、外壁のボード同士の溝を埋めている材料。

 

4.窓サッシの劣化

窓を閉めているのに雨水による浸水がある場合、窓サッシの劣化が考えられます。

外壁に窓枠を取り付ける際、隙間を埋めるためにシーリング処理をします。

そのシーリングが経年劣化で剥がれたり、ヒビ割れを起こしたりすることで雨漏りが発生するのです。

シーリングの寿命はおよそ10年。

なので窓サッシから雨漏りした際は、シーリングの劣化を疑いましょう。

 

5.ベランダの防水塗装の劣化

ベランダに施されている防水塗装は経年劣化します。

経年劣化に伴いヒビ割れや剥がれなどが生じ、雨漏りの原因になるのです。

防水塗装の寿命はおよそ10年。

アパートを選ぶ際は家賃だけではなく、築年数も考慮しましょう。

アパートの1階なのに雨漏りが発生する原因は?

雨漏り=屋根の破損というイメージが強いため、1階が雨漏りするなんてなかなか考えられませんよね。

しかし、アパートの1階でも雨漏りは起こり得ます。

原因は以下の5つ。

  • 1.配管のトラブル
  • 2.外壁コーキングの劣化
  • 3.住人による過失
  • 4.排水管の詰まり
  • 5.ベランダの詰まり

それぞれ理由を解説していきます。

 

1.配管トラブル

アパート内に設置されている配管にトラブルが生じ、雨漏りにつながります

配管の材料には「金属」や「塩ビ」などが使われています。

そして金属は腐食により、塩ビは継ぎ目から雨水が漏れ出すことがあるのです。

 

2.外壁コーキングの劣化

外壁コーキングの劣化により、雨漏りが発生することもあります。

外壁には壁と壁の間の隙間が発生しないよう、コーキング処置をします。

このコーキングが劣化することでヒビ割れなどを起こし、雨漏りにつながるのです。

※外壁コーキングとは

外壁のボード同士の隙間を、シーリングという材料を使って埋めること。

 

3.住人による過失

設備の問題ではなく、上の階の住人による過失が原因で雨漏りする場合もあります。

例えば、次のような過失があげられます。

  • お風呂場の水が出しっぱなし
  • トイレやキッチンなど給排水管の破損

住人の過失による雨漏りは、弁償などの別のクレームに発展する可能性があります。

自分のミスが原因で雨漏りを起こすことのないよう、くれぐれも注意しましょう。

 

4.排水口の詰まり

排水口内に異物が詰まることで水漏れが発生します。

例えば、上の階の住人が排水口のメンテナンスを怠ることで、下の階に影響が出ることも。

排水口を一度も掃除したことがない人は、定期的にパイプクリーナーなどで掃除する習慣をつけましょう。

パイプクリーナーで排水口を掃除するのであれば、数百円で済みます。

しかし、自力で詰まりを解消できず業者に依頼した場合、数万円はかかります。

この差は非常に大きいので、ぜひ日頃から掃除しておきましょう。

 

5.ベランダの詰まり

ベランダに設置されている排水口が詰まりを起こすことで、雨漏りが発生します。

上の階に住人がいれば定期的にベランダを掃除するため、詰まりを起こすことはほとんどありません。

しかし空室の場合は掃除する住人がいないため、放置状態が長く続きます。

これにより、詰まりを起こす可能性も高まります。

雨漏りした時に取るべき対処法とは?

アパートで雨漏りが発生した際の対処は、下記の流れで進めてください。

  • ステップ1.写真を撮る
  • ステップ2.応急処置をする
  • ステップ3.管理会社に連絡する

上記の3ステップで、ひとまず初期対応は完了します。

では、流れごとに詳しく解説します。

 

ステップ1.写真を撮る

雨漏りが発生した際は慌てて応急処置をしがちですが、これは間違い。

何よりも先に行うのは、写真を撮ることです。

雨漏りが発生したことにより、どんな被害が出ているのか?という事実を残すために、写真を撮ります。

雨漏りで家財が濡れて故障した場合、現状を写真に残しておくことで修理費を請求できる可能性があります。

ただし注意点が1つ。

勝手に家財を直したり、買い替えたりしてはいけません。

ここで撮った証拠写真は、ステップ3で管理会社に連絡する際にも使いますので、忘れずに撮っておきましょう。

 

ステップ2.応急処置をする

ステップ1で現状写真を撮り終えたら、応急処置を進めてください。

雨漏りしている箇所にバケツやタオルを設置し、被害を最小限に抑えます。

ただし、応急処置においても注意点があります。

それは、自己判断で雨漏りを直してはいけないということ。

自己判断で雨漏りを直した場合、直る直らないに関わらず修理費が出ない可能性があります。

ステップ2で行うのはあくまでも、応急処置であることを認識しておいてください。

 

ステップ3.管理会社に連絡する

ステップ2まで終えたら、管理会社に電話します。

もし管理会社のメールアドレスが分かる場合は、ステップ1で送った写真を添付して送っておきましょう。

そして写真を送ったら管理会社に電話をし、下記のように伝えます。

「雨漏りが発生して大変困っています。メールで状況写真を送ったので、確認したらすぐに対処してください」

雨漏りで困っている旨を伝えれば、すぐに対応してくれます。

事前に写真を送っておくことで、管理会社もすぐに被害の状況が分かるので、その後の適切な判断がしやすくなります。

雨漏りを修理しないで放置するとどうなる?

雨漏りを修理しないで放置することは絶対にしてはいけません。

最悪の場合、退去費用に修繕費を上乗せされることもあるからです。

そして雨漏りを放置することで、以下のような二次被害が出る可能性があります。

  • 1.漏電
  • 2アパートの劣化の進行
  • 3.害虫が発生
  • 4.立ち退き宣告

それぞれの詳細が次の通り。

 

1.漏電が起こる

天井からの雨漏りの場合、天井に設置された照明器具に雨水が浸水し、漏電を引き起こします。

漏電は故障の原因になる他、漏電によりムダな電力が発生し、電気代に影響が出ることも。

 

2.アパートの劣化が進行する

雨水による木造部分の腐敗で、アパートの劣化につながります。

腐敗が進行すると臭いやカビなどが生じるだけでなく、アパートの資産価値も低下します。

雨水による腐敗は、住人と管理会社の双方にデメリットしかありません。

 

3.害虫が発生する

雨漏を放置すると、シロアリによる害虫被害が出る危険が。

シロアリは、腐った木材やジメジメした空気が大好物。

そのため雨漏りを放置することで、アパートにシロアリが出現し、至るところに被害が出る可能性があります。

 

4.立ち退きを宣告される

雨漏りを放置したことにより、管理会社から立ち退きを宣告されることも。

雨漏りを放置する=問題が起きたにも関わらず見て見ぬ振りをして、損害を生じさせたと判断されるからです。

立ち退き時の退去費用は修繕費を上乗せされる可能性があるため、絶対に雨漏りは放置しないでください。

雨漏りの修理費は誰が負担する?

基本的に雨漏りの修理費は管理会社が負担します。

ただし、雨漏りが発生した原因によっては入居者が負担する可能性もあります。

それぞれのケースで確認してみましょう。

 

大家さんや不動産会社が負担するケース

アパートの経年劣化やメンテナンス不足が原因の場合は、大家さんや管理会社の負担です。

雨漏りを防ぐためのコーキング材や防水塗装の寿命は、だいたい10年程度といわれています。

築年数が経過していて、リフォームもされていないアパートであれば、経年劣化が原因であることがほとんどです。

 

入居者が負担するケース

以下のケースに該当する場合は、入居者が負担する可能性が高いです。

  • 自己判断で雨漏りを直した
  • 雨漏りしているのに放置した

特に注意しなければならないのが「自己判断で直すこと」です。

この場合、雨漏りが直る直らないに関係なく、修理費が出ない可能性があります。

出費がかさんでしまいますから自己判断で直すことはせず、所定の手順を踏んでから管理会社に連絡しましょう。

修理したのに雨漏りを繰り返す時はどうすればいい?

修理を施したのに雨漏りを繰り返す場合、根本的な原因が改善していないと考えられます。

例えば、修理が甘かったなど。

自己判断で直してしまった場合は修理が甘くなりがちです。

また、業者に依頼した場合でも修理が甘い時があります。

雨漏りが何度も再発する場合は、大家さんや管理会社に連絡して別の修理業者を手配してもらうのも有効です。

 

雨漏りで家財が破損した時は誰に相談すればいい?

雨漏りで家財が破損した時は、管理会社にその旨を伝えてください。

条件にもよりますが、加入している火災保険が適用される可能性があります。

加入している火災保険の補償内容に「風災、ひょう、災、雪災」が記載されていれば、保険が適用されます。

ただしこの時も、自己判断で雨漏りや家財を直した時は保険が適用されない恐れが。

なので家財が破損した時はすぐに直したり買い替えたりせず、管理会社に報告をしましょう。

 

アパートで雨漏りが発生した時の対処法まとめ

ここまで、アパートで雨漏りが発生した場合の対処法について紹介してきました。

雨漏りが発生した場合は下記の流れで対処を。

  • 1.写真を撮る
  • 2.応急処置をする
  • 3.管理会社に連絡する

この時、自己判断で雨漏りを直してはいけません。

アパートで雨漏りが発生しても慌てず、当記記事の内容を参考にし落ち着いて対処しましょう。

 

初期費用ゼロのお部屋探しなら、ゼロすむにご相談を

引っ越し時の支払いをできるだけ安くしたい…とお考えの方はゼロすむにご相談ください。

ゼロすむを利用してお部屋を借りると、敷金・礼金・前家賃などの高すぎる初期費用を0円にすることができます。

ご希望の方は、下記バナーよりLINE友だち追加をお願いします。

▼ゼロすむをご利用希望の方はこちら▼