屋根からの被害を連想しがちな雨漏りですが、アパートでは二階部分ではなく一階だけで雨漏りが起こる場合もあります。
建物に深刻な被害を及ぼす雨漏りは、発見次第できるだけ早めの対処が必要です。
今回はアパートの一階で雨漏りが起こったときの原因や対処法について、詳しく解説します。
この記事の目次
アパートの雨漏りが一階だけで起こる3つの原因
屋根の破損によって起こるイメージの強い雨漏りですが、時にはアパートの一階だけで起こることもあります。
主な原因は、以下の3つです。
- 外壁のコーキング剤の劣化
- サッシの劣化や施工不良
- ベランダの排水口の詰まり
それぞれ詳しく見ていきましょう。
外壁のコーキング剤の劣化
アパートの一階で雨漏りする原因として多いのが、外壁のコーキング剤の劣化です。
賃貸アパートの外壁によく使われるのは、サイディングボードという板状の仕上げ材。
隣り合うボード同士をつなぎ合わせるために使われるのが、コーキング剤です。
コーキング剤は雨水の侵入を防ぎ、気密性を高めるために必要ですが、経年劣化によってひび割れや剥がれといった不具合も生じます。
コーキング剤の劣化は特に雨漏りの原因になりやすいため、注意が必要です。
サッシの劣化や施工不良
サッシ本体の劣化や施工不良による軽微なすき間も、一階でのみ雨漏りする原因になります。
サッシが劣化すると歪みやがたつきが生じ、コーキング剤に負荷がかかってさらに状況が悪化することも。
コーキング剤が劣化すると、ひび割れやすき間から雨水が徐々に染み込み、建物に深刻な影響を及ぼします。
またサッシの縁に貼る防水テープも雨漏りを防ぐために欠かせませんが、壁の内側に埋め込まれて表面からは見えないため、シワなどの施工不良があってもなかなか異常に気づけません。
台風や大雨の後にサッシ周辺の異変を感じたら、すぐに大家さんや管理会社に連絡しましょう。
ベランダの排水口の詰まり
ベランダに溜まった水は、排水口から雨樋を伝って地面まで適切に排出されるようになっています。
排水口に落ち葉や土埃といった汚れが詰まると、正常に排水されずベランダにいつまでも水が残った状態になりやすいです。
排水口が詰まって適切に排水されず、劣化した防水塗装のひび割れから雨水が建物内部に染み込むと、一階でのみ雨漏りが発生しやすくなるでしょう。
アパートの一階で雨漏りが発生したときの対処法
雨漏りは放置すると建物の寿命を縮める原因になるため、できるだけ早い対処が求められます。
アパートの一階で雨漏りが発生したときの対処法は、次の3つです。
- 応急処置をする
- 大家さんや管理会社に連絡する
- 写真を撮る
それぞれ詳しく解説します。
写真を撮る
雨漏りを発見したら、まずは後からでも状況を正しく把握できるように現場の写真を撮りましょう。
賃貸アパートで起こった不具合は、原因や発生した状況によって、修理費用の負担先が変わります。
管理不備や設備の不具合による雨漏りなら大家さんや管理会社の負担ですが、日常的な使い方に問題があれば、修理費用は入居者の負担になります。
どのような状況で雨漏りが発生したかを明確にするためにも、雨漏りに気づいたら忘れずに写真を撮っておきましょう。
応急処置をする
写真を撮ったら、続いて応急処置を行います。
床にまで水が滴っているなら、水分を拭き取ってから水が落ちてくる場所にバケツや洗面器を置いておくと安心です。
サッシ周辺からの雨漏りの場合は、カーテンが水を吸うのを防ぐために取り外しておくのがおすすめ。
さらに漏電や感電を防ぐため、周辺の家電類は忘れずにプラグからコンセントを抜いておきましょう。
大家さんや管理会社に連絡する
応急処置が完了したら、すぐに大家さんや管理会社に雨漏りしていることを伝えてください。
早急な対処が求められる雨漏りは、大抵は連絡するとすぐに対応してくれます。
実際の状況を伝えるときは、最初に撮影しておいた写真を参考にしながら説明すると、正しく状況が伝わり、雨漏りの原因を特定しやすくなるでしょう。
アパートの一階だけで雨漏りが発生したときの注意点
アパートの一階で雨漏りが発生したときは、注意したい3つのポイントがあります。
- 雨漏りを放置しない
- 必ず大家さんや管理会社に連絡する
- 上の階からの漏水の可能性も考える
それぞれ詳しく解説します。
雨漏りを放置しない
雨漏りに気づいたら、放置せずにすぐに大家さんや管理会社に連絡しましょう。
雨水は外壁や屋根に生じたひび割れから少しずつ染み込み、建物の内部を侵食します。
そのため部屋の中で雨漏りに気づいたときは、建物内部ですでに広範囲に被害が及んでいる場合も多いです。
被害を広げないためにも、雨漏りは決して放置しないようにしましょう。
必ず大家さんや管理会社に連絡する
賃貸アパートで建物や設備について何らかの不具合に気づいたときは、入居者は必ず大家さんや管理会社に連絡しなければなりません。
不具合に気づきながらも連絡を放置し、被害が拡大した場合は入居者が報告義務を怠ったと見なされ、損害賠償を請求される可能性があります。
賃貸アパートはあくまで大家さんや管理会社の所有物ですので、不具合は放置せず、早めの連絡を心がけてください。
上の階からの漏水の可能性も考える
一階で雨漏りしている場合に、外壁に面した壁ではなく天井からの雨漏りの場合は、上の階からの漏水の可能性もあります。
洗濯機の故障による漏水や、水を出しっぱなしにしてしまった場合に発生した漏水が、階下に染み込むのもよくあるケースです。
上の階からの漏水では、修理費用を上の階の住人が負担する場合もあります。
どのような状況であっても、まずは落ち着いて雨漏りの様子を写真に撮り、応急処置をしてから速やかに大家さんや管理会社に連絡しましょう。
アパートの一階だけで雨漏りした場合の修理費用は誰が負担する?
アパートの雨漏りは、どのような状況で発生したかによって修理費用の負担先が変わります。
- 大家さんや管理会社が負担するケース
- 入居者が負担するケース
それぞれどのような場合に当てはまるのか、詳しく見ていきましょう。
大家さんや管理会社が負担するケース
経年劣化やメンテナンス不足が原因の雨漏りの場合、費用は大家さんや管理会社が負担します。
アパートの状態を適切に保つためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。
たとえば外壁のコーキング剤やベランダの防水塗装は、十分な性能を保つためにおよそ10年に1度のペースでのメンテナンスが欠かせません。
適切にメンテナンスされているかどうか知るためにも、内見時に建物の様子を確認し、不安な点があれば積極的に不動産会社の担当者に確認するとよいでしょう。
入居者が負担するケース
経年劣化が原因で起こった雨漏りも、以下のケースに当てはまるときは入居者負担になる可能性が高いです。
- 大家さんや管理会社に報告せず、自己判断で雨漏りを修理した。
- 雨漏りに気づいているのに放置した。
賃貸アパートは大家さんや管理会社の所有物ですので、修理の実施や依頼先は大家さんや管理会社が判断します。
できるだけ早く直したくても、相談なく勝手に直してはいけません。
本来なら大家さんや管理会社が負担するものでも、勝手に修理を依頼すると入居者の費用負担になってしまうこともあります。
また、雨漏りに気づきながら放置した場合も、修理費用は入居者の負担です。
雨漏りに気づいたら速やかに大家さんや管理会社に連絡し、勝手に修理を依頼しないようにしましょう。
アパートの一階だけで雨漏りした場合のよくある質問
アパートの一階だけで雨漏りが発生したときに、よくある2つの質問を紹介します。
Q.賃貸で雨漏りを直してくれないときはどうすればいい?
雨漏りは放っておくと建物事態への悪影響を及ぼすため、大家さんや管理会社もすぐに対応してくれるケースがほとんどです。
万が一、大家さんや管理会社が修理の対応をしてくれない場合は、以下の2つの窓口に相談してみましょう。
- 市区町村併設の相談窓口
- 国民生活センター
各市区町村役場では、生活に関する困りごとや相談を受け付けるサポート窓口が用意されています。
大家さんや管理会社が対応してくれないときは、こちらに相談してみるのも方法の1つです。
相談は誰でも無料で行えますが、エリアによっては事前予約が必要な場合もあります。
市区町村役場のホームページから詳細を確認し、気になる点があれば問い合わせてみるとよいでしょう。
Q.賃貸は雨漏りを理由に家賃減額できる?
雨漏りの発生により、入居中の賃貸物件の設備やスペースの一部が使えなくなった場合は、使用不能な部分の割合に応じて家賃が減額されます。
以前は入居者からの請求がないと、家賃の減額は適応されませんでした。
しかし2020年の民法改正からは、請求の有無にかかわらず家賃が減額されることになっています。
「貸室・設備等の不具合による賃料減額ガイドライン」によると、雨漏りが原因となる場合の家賃の減額率は明確に決まっていません。
家賃の減額率は状況によって異なるため、一度大家さんや管理会社に相談するのがおすすめです。
それでも改善が見られない場合は、先ほど紹介した市区町村併設の相談窓口や、国民生活センターに相談してみるとよいでしょう。
まとめ
賃貸アパートの一階で雨漏りが発生すると、突然のことに驚きますが、以下の3つのポイントを意識して落ち着いて行動するのが大切です。
- 写真を撮る
- 応急処置をする
- 大家さんや管理会社に連絡する
雨漏りに気づいたら、状況を後から伝えられるように写真を撮っておくのがポイント。
被害が広がらないように早急に大家さんや管理会社に連絡し、修理を依頼しましょう。