【賃貸】外は涼しいのに部屋が暑い…部屋に熱がこもるアパートで快適に過ごすための対策は?

気温が上がる夏にかけて「外は涼しいのに、部屋の中だけむっとした暑さを感じる」という経験をした方もいるでしょう。

特に賃貸アパートは、方角や階数の違いによって熱がこもりやすく、外は涼しいのに部屋が暑いと感じることも少なくありません。

今回は部屋に熱がこもる主な原因と、賃貸アパートでも手軽に試せる暑さ対策を紹介します。

暑い夏の室温を下げて、少しでも快適に過ごしたい方はぜひ参考にしてください。

賃貸アパートで部屋に熱がこもる理由

賃貸アパートの部屋に熱がこもる理由としては、以下の3つがあげられます。

  • 外からの熱が入りやすい
  • 換気が不十分
  • 部屋が最上階

それぞれ詳しく見ていきましょう。

外からの熱が入りやすい

夏場に感じる部屋の暑さは、外からの熱をどれだけ防ぐかで大きく変わります。

断熱性に優れた建材や複層サッシが使われていない場合は、特に外からの熱をため込んで部屋に熱がこもりやすいです。

特に日当たりのよい南向きや西向きの部屋は、日差しの影響で部屋が暑くなりやすいでしょう。

換気が不十分

室内に熱がこもっても、換気経路が確保されていれば風と一緒に熱も外に逃げるため、部屋は暑くなりにくいです。

自然な風の通り道をつくるポイントは、できるだけ窓を対角線上に配置すること。

窓が一方向にしかなく、換気扇も回していない場合は室内の空気が滞り、熱もたまりやすい部屋になってしまいます。

部屋が最上階

最上階の部屋は、屋根からの熱を受けて部屋の温度も上がりやすく、日中に熱をため込みます。

時には夜まで室内に熱が残ってしまうこともあるため、エアコンを使わないと寝苦しさを感じることもあるでしょう。

最上階の部屋は、眺望の良さや風通しのよさなど、高層階ならではのメリットもあります。

熱がこもりやすい季節は、風通しのよさを活かして小まめな換気を心がけるなど、熱を効果的に排出できるように工夫しましょう。

賃貸で部屋が暑く、外は涼しいときの対策4選

賃貸アパートで部屋だけが暑く、外の方が涼しくて快適に感じられるときは、次の4つの対策を試すのがおすすめです。

  • 窓を開けて換気する
  • 換気扇を回す
  • 除湿器をつける
  • 扇風機を回す

それぞれ詳しく解説します。

窓を開けて換気する

外が涼しいときは窓を開け、換気して室内に風を通しましょう。

熱は高いところから低いところへ移っていく性質があるため、暑くなった部屋の熱も風に乗って、涼しい屋外へ流れ出していきます。

できれば窓は一カ所だけでなく、対角線上にある窓やドアも開けて空気の流れをつくると、スムーズに換気できるので効率的です。

換気扇を回す

換気扇を回すとさらに室内の空気に流れができ、効率よく部屋の熱を外に逃がせます。

キッチンだけでなく浴室やトイレなどの換気扇も同時に回すと、室内の熱が効率よく外に吸いだされ、室温が下がりやすいです。

部屋に熱がこもったときに限らず、浴室やトイレの換気扇はできるだけ常に回しておくのがおすすめ。

狭い空間にこもりやすいにおいや湿気も外に排出し、乾燥を促してカビも生えにくくなるでしょう。

除湿器をつける

空気中の湿度が高いと熱が十分に放出されず、むっとするような不快な暑さを感じやすくなります。

実際の気温よりも体感温度を高く感じるときは、対策として除湿器をつけるのが効果的です。

湿度が下がると汗をかいたときの体温調節がしやすくなるため、室温は同じでも快適に感じられます。

除湿器が1台あれば、雨で室内干しをするときも湿度を下げて生乾きのにおいを抑えられるため、一人暮らしにもおすすめです。

扇風機を回す

窓を開けるのに合わせて扇風機を回すのも、室内に熱がこもりにくくするのに効果的です。

空気の流れを意識して循環させるなら、外からの空気を取り込む「吸気」と熱を逃す「排気」のバランスを考えると効果的。

空気の流れが滞りやすい部屋の隅で扇風機を回すと、室内の空気が循環しやすく部屋の熱を効果的に排出できるでしょう。

賃貸で夏の暑さにおすすめの対策は?

賃貸アパートは、退去時に入居前の状態に戻す現状回復の義務があるため、持ち家と比べてできる対策が限られます。

賃貸アパートでも取り入れやすい、暑いときにおすすめの対策は次の5つです。

  • 窓の外にすだれを取りつける
  • ベランダに打ち水をする
  • サーキュレーターを使用する
  • 遮熱・遮光カーテンを取りつける
  • 窓に遮熱フィルムを貼りつける

それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。

窓の外にすだれを取りつける

室温が上昇するのを防ぐなら、窓の外に直射日光を遮るすだれを取りつけるのが効果的。

すだれは日本でも日除けとして古くから用いられ、細く切った竹を横向きに並べ、ひもで組み合わせてつくった道具です。

窓の外にも簡単に取りつけられるので、賃貸住宅で適度に風を通しつつ、日差しを遮る道具として広く活用できるでしょう。

ベランダに打ち水をする

打ち水とは、水の気化熱を利用して表面の温度を下げる昔ならではの方法のこと。

ベランダのコンクリートは、日差しにさらされて特に温度が上がりやすく、室温上昇の原因にもなります。

打ち水をしてコンクリートの温度を下げれば、室温上昇を緩やかにする効果も期待できるでしょう。

注意点としては、気温が高すぎるときに行うと気化熱の効果を十分に得られず、かえって湿度が上がってしまうこと。

夕方の少し温度が下がって風が出てきたころなど、タイミングを見て試してみるとよいでしょう。

サーキュレーターを使用する

サーキュレーターは広範囲に風を送り出せる家電で、扇風機よりも自在に首を動かして部屋の隅まで風を届けられます。

室内の空気の循環を助けるだけでなく、エアコンとの併用で冷気を部屋にむらなく届け、室内の温度差を防ぐ効果も期待できます。

サーキュレーターの併用で冷房の効きがよくなるため、効率よくエネルギーを使いながら温度むらを避けられるでしょう。

遮熱・遮光カーテンを取りつける

室外の気温の大部分は窓を通して侵入するといわれており、窓周辺の断熱を意識するだけで室内に熱がこもるのを抑えられます。

賃貸アパートでも取りつけやすい遮熱・遮光カーテンを選ぶことで、室温上昇を抑え冷房の効きもよくなるでしょう。

遮熱・遮光には等級があり、効果が高いほど価格も高価になります。

カーテンは一度入居するとなかなか買い替える機会もないため、デザインだけでなく機能面も重視して選ぶのがおすすめです。

窓に遮熱フィルムを貼りつける

遮熱・遮光カーテンを取りつけ、さらに窓に遮熱フィルムを貼りつけると断熱効果はさらに高まります。

外からの視線を遮る、ミラー効果が備わったタイプもありますので、防犯対策としても効果的です。

貼りつけたフィルムは、退去時に忘れずにはがすように注意しましょう。

物件探しで熱がこもりやすい部屋を避けるポイント

あらかじめ熱がこもりにくい物件を選べば、外は涼しいのに部屋が暑いといった不快な状況を防げます。

意識したいポイントは、次の5つです。

  • 最上階を避ける
  • 角部屋を避ける
  • 西向きの部屋を避ける
  • 建物の断熱性を意識する
  • 風通しのよさを重視する

物件探しの段階から熱がこもりやすい部屋を避けて、快適に過ごせるお部屋探しにこだわりましょう。

最上階を避ける

部屋に熱がこもるのを避けたいなら、屋根からの熱を受けやすい最上階は避けるのがベスト。

風通しの良さなどのメリットもありますが、部屋の室温も上がりやすいため、暑くなりにくい部屋が希望なら中層階を選ぶとよいでしょう。

角部屋を避ける

他の部屋よりも窓が多く、室内に熱を取り込みやすい角部屋も、部屋が暑くなるのを防ぐなら避けるのがおすすめ。

窓が多いため風通しもよくなりますが、日光を取り込みやすく、日差しの強さから室温が高くなりやすいです。

角部屋ならではの開放感や風通しと、日差しの強さのどちらを優先するか、事前に考えておくとよいでしょう。

西向きの部屋を避ける

西向きの部屋は西日があたりやすく、室内の奥まで西日が強く差し込みます。

特に日があたる午後から夕方にかけて室温が上がりやすいため、夜になっても部屋がいつまでも暑いと感じるかもしれません。

西向きの部屋は夜にかけても明るいですが、日の当たりやすさに注意が必要です。

建物の断熱性を意識する

室温の上がりやすさは、建物の断熱性に大きく左右されます。

築年数の浅い物件は比較的断熱性に優れた建材を使っているケースが多いため、どの建物が断熱性に優れているかわからなければ、築年数を参考にするのも1つの方法です。

内見に行く機会があれば、窓に断熱性の高い複合サッシを使用しているかや、壁の厚みがどれくらいかも意識してみておくとよいでしょう。

風通しのよさを重視する

室内に熱がこもりやすくても、風の通り道が確保できていれば室温は比較的早く下げられます。

対角線上に窓があるか、一方だけでなく複数の壁に窓や通気口があるかなど、風通しのよさも意識しながら物件を選ぶのが大切です。

風通しがよいと湿度の調整もしやすく、カビが生えにくいため、年間を通して快適に過ごしやすいでしょう。

古いアパートや木造アパートは暑くなりやすいって本当?

築年数の経った古いアパートや木造アパートは、使用されているサッシや建材の断熱性が不十分なケースも多く、夏に暑くなりやすいです。

断熱性が低いと冬の冷え込みも厳しくなり、さらに古い木造アパートは十分な気密性を確保できないこともあり、隙間風も発生しやすくなります。

断熱性が低いと冷暖房の効きも悪くなり、光熱費が余分にかかってしまう可能性もあるでしょう。

夏の暑さだけでなく、年間を通した快適さにも関わるため、賃貸アパートを選ぶときは立地などと合わせて断熱性にも注目して選ぶのがおすすめです。

まとめ

外が涼しいのに部屋だけが暑い場合は、建物の構造や換気不足によってこもってしまった熱が主な原因です。

原状回復が必要な賃貸アパートでも、少しの工夫やアイテムの使い方次第で快適さは大きく変わります。

間取りや立地条件だけでなく、日当たりや断熱性も重視しながら物件探しを進めましょう。

▼ゼロすむをご利用希望の方はこちら▼