【大学生の一人暮らし】初期費用いくらかかる?相場や安く抑えるコツを紹介

進学先が決まり、一人暮らしするアパートを探しはじめたとき、気になるのが初期費用です。

新生活に向けての不安がある中、できるだけまとまった額の出費は抑えたいですよね。

今回は、初めて一人暮らしをする学生の方に向けて、初期費用の目安を解説します。

初期費用や生活費を抑えるコツも紹介しますので、一人暮らしに向けて準備を進めている学生の方は、ぜひ参考にしてください。

学生が一人暮らしするときの初期費用の目安

学生が一人暮らしするときの、初期費用の目安と内訳について解説します。

初期費用の目安は家賃の5~6ヶ月分

一人暮らしの初期費用の目安は、家賃のおよそ5〜6ヶ月分。

初期費用には敷金・礼金のほか不動産会社への仲介手数料も含まれ、内訳は以下の通りです。

名称相場内容
敷金家賃×0.5~1ヶ月分部屋の修繕や原状回復のための費用。退去時に清算され、残金は後日返金される。
礼金家賃×0.5~1ヶ月分大家さんへのお礼の意味を込めたもので、地域によって相場に差がある。退去時に返金されない。
前家賃家賃×1ヶ月分入居月の翌月分の家賃。初期費用として支払うケースが多い。
日割り家賃入居日に応じて変動入居当月の家賃を、月末までの日数で日割りしたもの。入居日で変わる。
仲介手数料家賃1ヶ月分×税が上限不動産会社に支払う手数料。上限が宅地建物取引法で決まっている。
保証会社利用料管理費を含めた総家賃×0.5~1ヶ月分保証会社の利用料。保証会社により相場は異なる。
鍵交換代1万5,000~2万円+税入居時に交換する。
火災保険料1万5,000~2万円+税火事や台風といった自然災害での損害に備えるもの。管理会社から指定される保険会社で契約する。

注意しなくてはならないのが、初期費用は部屋代だけでなく、共益費なども含めた総家賃で計算すること。

たとえば家賃5万円で共益費が3,000円の物件なら、初期費用は26万5,000〜31万8,000円が目安です。

平均家賃から見る学生の初期費用

全国大学生生活協同組合連合会の調査によると、2023年時点での学生の平均家賃は5万4,130円。

1ヶ月の支出合計が12万7,500円なので、支出の半分近くを家賃が占めています。

平均家賃から計算すると、初期費用の目安は27万650~32万4,780円。

この調査は全国の学生を対象に行われたもので、家賃相場はエリアによって異なります。

希望するエリアの家賃相場と比較しながら、無理なく家賃の支払える物件を選びましょう。

学生マンションの初期費用の相場は?

一人暮らし用の物件の中には、学生マンションという物もあります。

学生マンションの主な特徴は、以下の通りです。

  • 入居条件を「学生限定」にしている
  • 大学や専門学校へ通いやすい立地にある
  • セキュリティが充実している
  • 賃貸借契約は本人ではなく保護者が行う

セキュリティや設備が充実し、大学や専門学校へも通いやすい立地が多いため、家賃も通常の賃貸物件と比較して数千~1万円ほど相場が高いです。

仮に家賃が1万円高ければ、初期費用は5万~6万円ほど加算されます。

物件によっては毎年更新料がかかるため、全体的なコストも一般的な賃貸物件と比べて高額です。

しかし、初めて一人暮らしをする学生にとっては、セキュリティ性の高さや学生限定の入居条件は魅力的で、人気があります。

学生マンションは物件数も限られるため、希望する場合は不動産会社の担当者へ早めに相談しましょう。

学生の一人暮らしで初期費用を抑えるポイント

学生の一人暮らしで初期費用を抑えるためのポイントは、以下の6つです。

  • 家賃の安いアパートを選ぶ
  • 敷金礼金ゼロの物件を選ぶ
  • 家具家電付きのアパートを選ぶ
  • 仲介手数料が安い不動産会社を選ぶ
  • フリーレント物件を選ぶ
  • 家具や家電は少しずつ買い足す

それぞれ詳しく解説します。

家賃の安いアパートを選ぶ

初期費用は、部屋代と共益費を合わせた総家賃で計算します。そのため、家賃の安いアパートを選べばそれだけ初期費用も抑えられます。

しかし、あまりにも家賃が安すぎる物件は、立地やセキュリティ面に不安のある物件も多いです。

アルバイトなどで帰宅が遅くなることも考え、家賃の安さだけでなく、立地やセキュリティ面も重視することをおすすめします。

敷金礼金ゼロの物件を選ぶ

初期費用を抑えるなら、敷金礼金ゼロの物件を選ぶのがおすすめです。

特に礼金は、退去時の清算費用として使われる敷金と違って大家さんへのお礼金としての意味合いが強いです。そのため、敷金のみ設定して礼金はゼロとする物件もあります。

ただし敷金ゼロの場合、退去時に原状回復費用として、別途クリーニング費用を請求される可能性が高いです。

退去時の清算方法は物件によって異なるため、契約前に賃貸借契約書をよく確認してください。

仲介手数料が安い不動産会社を選ぶ

仲介手数料は宅地建物取引法により、家賃1ヶ月分×税が上限と定められています。

中には集客を目的に、仲介手数料の基準を下げて0.5ヶ月分などにすることもあるため、不動産会社によって差が大きい項目です。

またタイミング次第では、仲介手数料無料といったキャンペーンが行われている場合もあります。

日頃から情報をチェックし、タイミングが合えば積極的に活用しましょう。

フリーレント物件を選ぶ

フリーレント物件を選べば、初期費用を大幅に抑えられます。

フリーレント物件とは、契約から一定期間の間、家賃が無料になる物件のこと。

賃貸物件から賃貸物件へ引っ越すときによくあるのが、両方の物件で家賃が発生する「二重家賃」の状態です。

一定期間、新居の家賃が発生しないフリーレント物件なら、その心配がありません。

ただしフリーレント物件には、「短期契約違約金」という注意しなくてはならない仕組みがあります。

フリーレント物件は、ある程度の期間入居することが前提です。

そのため一定の期間内に再度引っ越しするときは、違約金を支払わなければなりません。

違約金が発生する期間は入居から1~2年が多く、中には3年間というケースもあります。

特に学年があがってキャンパスの移動がある方は十分、注意してください。

家具家電付きのアパートを選ぶ

一人暮らしを始めるときは、初期費用のほかにも引っ越し代や家具家電の購入費用などが必要です。

入居先に家具家電付きのアパートを選んでおけば、新たに購入する必要がないため、費用を大きく抑えられます。

また卒業後は実家に戻る予定の方にとっても、家具家電を短期間で購入したり手放したりする必要がないため、メリットは大きいです。

家具や家電は少しずつ買い足す

一人暮らしの初期費用を抑えるなら、家具や家電は最初からすべて揃えるのではなく、必要に応じて少しずつ買い足しましょう。

家電を最小限に抑えるなら、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジの3点があれば生活できます。

学生の一人暮らしでは、卒業後は就職に伴い再度引っ越しするケースも多いです。

無駄な出費を抑えるためにも、家具や家電は少しずつ買い足していくのがよいでしょう。

学生が仕送りなしで一人暮らしするのに必要な費用

全国大学生生活協同組合連合会の調査では、学生の平均的な仕送り額は7万120円。

仕送り額は全体的に減少傾向にあり、1ヶ月あたりの仕送りが5万~10万円の層が最も多く、全体の31.4%。

一方、仕送りゼロで生活している学生は全体の7.5%です。

学生の1ヶ月あたりの支出平均は、12万7,500円。

さらに全体の28.9%の学生が何らかの奨学金を受給しており、平均額は1万9,660円です。

平均から考えると、学生が仕送りなしで一人暮らしするには奨学金を受給しても月々11万円近くの収入を得なくてはならず、経済状況の厳しさが伺えます。

女子学生の方が一人暮らしの費用がかかる?

最近は男女問わず身だしなみにこだわる学生も多いですが、全体で見ると女子学生の方が化粧品や美容院代など、一人暮らしの費用は多くなりやすいです。

また女子学生の一人暮らしでは、防犯面を考え、オートロック付きの物件がよく検討されます。

セキュリティ性を重視するため、家賃が高額になりやすいのも、費用がかかりやすい理由です。

一人暮らしの学生が生活費を節約するコツ

一人暮らしの学生が生活費を確保するには、アルバイトなどで収入を増やすだけでなく、節約を意識しましょう。

  • 自炊を心がける
  • 外食や飲み会を控えめにする
  • まかない付きのアルバイトをする
  • 格安SIM携帯を利用する
  • 固定費を見直す
  • サブスク料金を見直す

生活費を節約するための、6つのコツを解説します。

自炊を心がける

生活費を節約したければ、まず自炊を心がけましょう。

大きめの冷蔵庫を買ったり調理器具を揃えたりなど、はじめは出費が大きく感じられるかもしれません。しかし外食が続くと家計が圧迫されます。まとめ買いした食材を冷凍する、作り置きの食材をストックするなどすれば、1回あたりの食費を抑えられます。

とはいえ、作る気力がないときは外食に頼るなど、無理なく続けられるペースで自炊を心がけましょう。

外食や飲み会を控えめにする

入学当初は、新入生歓迎会やサークルの勧誘活動など、外食に誘われる機会も多いです。

しかし日常的に参加していると、生活費はすぐに底をついてしまいます。

誘われるままに参加するのではなく、機会を吟味してできるだけ最低限に抑えましょう。

ただし、極度に制限するとかえってストレスを抱える原因にもなるため、メリハリをつけて参加するのがおすすめです。

まかない付きのアルバイトをする

食費を抑えたいなら、飲食店でまかない付きのアルバイトをするのもおすすめ。

従業員価格でまかないが食べられれば食費を安く抑えられますし、帰宅してから食事を用意する手間もありません。

簡単な調理作業に慣れれば自炊にも挑戦しやすくなりますし、検討してみるとよいでしょう。

格安SIM携帯を利用する

スマートフォンは日常生活に欠かせませんが、月々の高すぎる使用料は家計を圧迫します。

もし大手キャリアを使用しているなら、生活費節約のためにもSIMフリーの格安スマホの検討がおすすめです。

プランによりますが、SIMフリーに変更するだけで月々3,000円以上の通信費が抑えられますし、インターネットと同時契約すればさらに割引率もあがります。

通信費を含む固定費の見直しは節約の基本ですので、できるだけ早めの検討がおすすめです。

サブスク料金を見直す

節約を意識するなら、登録したまま使っていないサブスクがあるか確認しましょう。

無料期間中に登録したまま解除し忘れ、月々の使用料が発生している場合は注意が必要です。

1つあたりの登録料は数百円であっても、年間複数のサービスを使用していれば家計で占める割合も大きくなります。

サブスクは定期的にチェックし、必要なサービスだけを登録するように心がけてください。

まとめ

学生が一人暮らしを始めるときは、進学に伴う新たな環境への期待が高まる一方で、新生活にかかる費用の多さという現実に直面するときでもあります。

賃貸物件に入居する以上、初期費用の支払いは避けられませんが、工夫次第で大きく抑えられる費用です。

無理なく支払える家賃で物件を選び、節約も上手に取り入れながら、新生活をスタートさせましょう。

▼ゼロすむをご利用希望の方はこちら▼