「宅配ボックスには種類があるみたいだけど、どうやって使うんだろう」
「アパートに宅配ボックスを設置したいけど、許可を取る必要ってあるの?」
このような疑問を解決するため本記事では、宅配ボックスを設置するメリット・デメリットや注意点、使い方などを紹介します。
アパートで宅配ボックスの設置を検討している方はぜひ、参考にしてください。
この記事の目次
アパートに宅配ボックスは必要?
近年主流になりつつあるネット通販。
お店に行って買い物をするのではなく、インターネットショッピングで欲しいものを注文する人も多いのではないでしょうか。
そして、ネット通販の普及とともに需要が高まっているのが、宅配ボックスです。
ライフスタイルに関係なく不在時でも荷物を受け取れるため、便利な設備ですよね。
では、アパートに宅配ボックスは必要なのでしょうか?
ここからは、宅配ボックスを設置するメリットとデメリットを見ていきましょう。
宅配ボックスを設置するメリット
アパートに宅配ボックスを設置するメリットは、次の3つです。
- 1.いつでも荷物を受け取れる
- 2.再配達を依頼する手間が省ける
- 3.対面で受け取る必要がないため防犯対策になる
それぞれの詳細は下記のとおり。
1.いつでも荷物を受け取れる
宅配ボックスがあれば、いつでも荷物を受け取れます。
不在時でも、配送業者が宅配ボックスに荷物を入れてくれるからですね。
「仕事が忙しくて荷物を受け取れない…」
「急に外出することになった」
このように、荷物が届くときに家に居られなかったとしても、きちんと届けてくれるので安心ですね。
2.再配達を依頼する手間が省ける
再配達を依頼しなくて済むのも、宅配ボックスを設置するメリット。
「不在通知の紙を見てわざわざ配送業者に連絡する」という手間が省けます。
また、日にち指定や時間指定を気にしなくて済むのも便利ですね。
3.対面で受け取る必要がないため防犯対策になる
宅配ボックスを設置すれば、防犯対策になります。
配送業者に会う必要がないため、訪問販売や不審者をシャットアウトできますよ。
たとえば女性の一人暮らしの場合、配送業者を装った不審者に部屋へ侵入される危険性も。
事前に回避できればいいですが、インターホンの映像や声だけでは怪しい人物かどうか判断するのは難しいですよね。
宅配ボックスを設置すれば、直接対応する必要がないため女性の一人暮らしでも安心ですね。
宅配ボックスを設置するデメリット
続いて、アパートに宅配ボックスを設置するデメリットを見ていきましょう。
宅配ボックスを設置するデメリットは、次の3つ。
- 1.なかには利用できない荷物もある
- 2.配送業者のミスにより受け取れない可能性も
- 3.紛失や盗難のリスクがある
それぞれの詳細は下記のとおりです。
1.なかには利用できない荷物もある
宅配ボックスは、すべての荷物で利用できるわけではありません。
というのも、サイズや温度管理などに限界があるからです。
下記のような荷物は宅配ボックスに入れてもらえないケースも。
- 宅配ボックスに入らない大きさの荷物
- 肉や魚などの生鮮食品
- クール便や冷凍で届いた荷物
たとえば、届いた荷物が大きかった場合、設置した宅配ボックスに入らず配達してもらえないことがあります。
また、保冷機能がついていない宅配ボックスの場合は、クール便や冷凍で届いた荷物は入れられません。
上記のようなパターンだと配送業者は宅配ボックスを利用できないと判断し、対面で受け取ることになってしまいます。
宅配ボックスは、どんな荷物でも使えるわけではないのですね。
2.配送業者のミスにより受け取れない可能性も
宅配ボックスを設置する場合、配送業者のミスで荷物を受け取れない可能性があります。
基本的に対面で荷物を受け取る場合、届け先や名前が合っているかを確認するケースが多いですよね。
しかし、宅配ボックスだと届け先の確認がないため、間違って他の部屋へ届けられてしまう可能性があるのです。
ほかにも、不在票に記載されている暗証番号が間違っていて解錠できない=荷物を受け取れないというトラブルが起こるケースも。
宅配ボックスでの配送トラブルが起きた場合、まずは配送業者に連絡しましょう。
3.紛失や盗難のリスクがある
紛失や盗難のリスクがあるのも、宅配ボックスを設置するデメリットです。
たとえばダイヤル式(暗証番号で解錠するタイプ)の宅配ボックスだった場合、偶然にでも暗証番号が合えば荷物をとられてしまいます。
また、宅配ボックスをドアなどに固定せず置いていると、そのまま持っていかれてしまう可能性も。
上記のようなリスクがあることを把握したうえで、宅配ボックスを設置するかどうか決めましょう。
アパートの宅配ボックスの種類と使い方
アパートにある共用タイプの宅配ボックスは、主に次の3つの種類に分けられます。
- 1.ダイヤル式
- 2.電子式(接触型)
- 3.電子式(非接触型)
それぞれ特徴があり、使い方も異なります。
以下にて、宅配ボックスの種類別に特徴・使い方をご紹介いたします。
1.ダイヤル式の特徴と使い方
ダイヤル式の宅配ボックスは、暗証番号で解錠します。
まず、宅配業者が暗証番号を設定して不在票に記載します。
その不在票を入居者が確認し、荷物を受け取る仕組みです。
ダイヤル式は電源が必要なく、暗証番号に合わせてダイヤルすれば解錠できるためシンプルですね。
ただ、暗証番号を他の人に見られてしまう可能性もゼロではありません。
アナログなタイプであるダイヤル式は、電子式に比べるとセキュリティ面が劣ってしまうのですね。
2.電子式(接触型)の特徴と使い方
電子式(接触型)は、液晶パネルで操作するのが特徴です。
使い方は簡単。
荷物を受け取る際に、液晶パネルで部屋番号と暗証番号を入力するだけです。
該当する宅配ボックスが開くため、荷物を受け取りましょう。
また、電子式(接触型)の暗証番号は、部屋ごとに事前に設定されているケースが多いです。
もしも忘れてしまった場合は、大家さんや管理会社に連絡しましょう。
3.電子式(非接触型)の特徴と注意点
電子式(非接触型)の宅配ボックスも、液晶パネルで操作します。
荷物を受け取る際は、暗証番号を入力するのではなくカードキーで解錠します。
入居者が持っているカードキーがあれば開けられるため、いちいち暗証番号を入力する必要がないのがメリット。
不在票を見られても暗証番号が知られるリスクがなく、安心して使用できますね。
ただ、電子式(非接触型)は磁気カードキーを使用するため、カードキーの磁気不良により開かなくなってしまうケースも。
カードキーは熱や磁気に弱いという特徴があるため、保管方法には注意を払いましょう。
アパートの宅配ボックスが共用の場合はどう使う?
宅配ボックスが設置されているアパートの場合、基本的には共用で使用します。
では、どのように宅配ボックスを使えばいいのでしょうか?
使い方は簡単です。
まず、配送業者が宅配ボックスに荷物を入れます。
(ダイヤル式の場合は暗証番号を設定し、不在票に記載)
そして、入居者が暗証番号またはカードキーなどで宅配ボックスを開けば荷物を受け取れますよ。
アパートに宅配ボックスがない時の受け取り方
近年人気の宅配ボックスですが、設置されていないアパートも多いです。
宅配ボックスがない場合は、配送業者から対面で受け取る必要があります。
しかし、タイミングによっては荷物を受け取れないことも。
では、宅配ボックスがない場合、他に受け取る方法はあるのでしょうか?
対面以外で荷物を受け取る方法は、次の3つです。
- 1.郵便局や宅配業者の支店
- 2.コンビニ
- 3.施設の宅配ボックス
それぞれの詳細を見ていきましょう。
1.郵便局や宅配業者の支店
アパートに宅配ボックスがない場合、郵便局や宅配業者の支店で受け取ることができます。
直接支店まで行き、荷物を受け取る方法です。
全国にある約24,000局の郵便局で受け取れ、手数料などもかかりません。
宅配業者を利用する場合も、手数料は無料です。
受け取り支店の指定もできますよ。
自宅で直接荷物を受け取れない場合は、郵便局や宅配業者の支店まで取りに行く方法も視野に入れましょう。
2.コンビニ
実は、コンビニでも荷物を受け取ることが可能です。
配送業者とコンビニが連携しているため、購入時に受け取る店舗を選択できますよ。
郵便局や宅配業者の支店と違い、コンビニは基本的に24時間営業している店舗が多いです。
日中は仕事や学校で在宅していない場合でも、帰宅途中コンビニに寄るだけで荷物を受け取れるため便利ですね。
時間を気にする必要がないため、ライフスタイルに合わせて荷物を受け取れますよ。
ただ、コンビニによって、
- 配送業者が指定されている
- 受け取れる荷物の大きさが決まっている
などの決まりがあるため、すべての荷物を受け取れるわけではありません。
参考までに、大手コンビニ3社の受け取り状況は下記のようになっています。
セブンイレブン | ローソン | ファミリーマート | |
Amazon | ☓ | ○ | ○ |
楽天 | ☓ | ○ | ○ |
ヤマト運輸 | ○ | ☓ | ○ |
ゆうパック | ☓ | ○ | ○ |
※2023年2月時点での情報
※セブンイレブンでヤマト宅急便を受け取る場合、クロネコメンバーズの加入が必須
詳しくは、公式ホームページをご確認ください。
コンビニ受け取りを利用する際は、事前に受け取り条件をチェックしておきましょう。
3.施設の宅配ボックス
公共施設にある宅配ボックスでも、荷物が受け取れます。
たとえば駅やスーパー、コンビニ、駐車場などに宅配ボックスが設置されています。
施設の宅配ボックスを利用する場合は、商品の注文時にあらかじめ受け取りたい宅配ボックスの場所を指定します。
アパートに近い宅配ボックスを選択すれば、学校や仕事の帰り道に荷物を受け取れるため便利ですね。
ただ、公共施設の宅配ボックスは保管期限が短く設定されているのがデメリット。
基本的には、荷物の預かり期限は3日間です。
期限を過ぎるとキャンセル扱い=返品になってしまうため、ご注意ください。
アパートに宅配ボックスがない時は勝手に自作・設置していい?
宅配ボックスがないアパートの場合、自作・設置していいのでしょうか?
結論、勝手に設置するのはNG。
必ず大家さんや管理会社に許可を取る必要があります。
消防法や建築基準法に触れてしまう恐れがあるからですね。
たとえば、宅配ボックスを設置する場所によっては住人の迷惑になってしまう可能性も。
また、工事を必要とする宅配ボックスの取り付けも、賃貸アパートでは難しいです。
せっかく苦労して作った宅配ボックスでも、使えなかったら意味がないですよね。
宅配ボックスを自作・設置したい場合は、自己判断ではなく必ず大家さんまたは管理会社に許可を取ってからにしましょう。
アパートに宅配ボックスを設置する時の注意点
アパートに宅配ボックスが設置されていない場合、自分で購入する人もいるかと思います。
では、設置するときに注意したほうがいいことはあるのでしょうか?
アパートに宅配ボックスを設置する際は、次の3点にご注意ください。
- 1.廊下など共用部分に置くのは原則NG
- 2.盗難やいたずら被害のリスクあり
- 3.自作・購入費用が生じる
それぞれの詳細は下記のとおり。
1.廊下など共用部分に置くのは原則NG
配達業者の置き配を利用するために、廊下や共用部分に宅配ボックスの設置を検討している人も多いかと思います。
しかし実は、廊下や共用部分に宅配ボックスを置くのはNG。
というのも、賃貸の廊下はアパートの共用部分だからですね。
もしも廊下などへの設置を考えている場合は、大家さんまたは管理会社に確認してみましょう。
2.盗難やいたずら被害のリスクあり
宅配ボックスは便利な反面、盗難やいたずらのリスクも。
もしも盗難されてしまった場合でも、自己責任なため保証はありません。
リスクを減らすためには、
- 監視カメラを置く
- セキュリティチェーンでしっかりと固定する
- 荷物が届いたらなるべく早く受け取る
などの工夫が必要です。
3.自作・購入費用が生じる
宅配ボックスを自作する場合、時間や費用がかかります。
インターネット上で気に入った宅配ボックスを選ぶとしても、購入費用がかかってしまいます。
宅配ボックスを置こうか迷っている場合、費用や利便性のバランスを考慮して、設置するかどうか決めましょう。
アパートに設置できるおすすめの宅配ボックス
自作の宅配ボックスは、盗難やいたずらのリスクがあるため、できれば市販の宅配ボックスを利用するのがおすすめ。
最近では、使いやすさや防犯性に優れた宅配ボックスが多く販売されています。
ここでは、賃貸アパートでも設置できる宅配ボックスをご紹介いたします。
おすすめの宅配ボックスは下記のとおり。
- VARNIC 宅配ボックス
- Umimile 宅配ボックス
- Keelo 宅配ボックス
- JUST style宅配ボックス
- ORUSUBAN 宅配バッグ
それぞれの特徴や使い方は下記にて解説いたします。
VARNIC 宅配ボックス
VARNIC 宅配ボックスは、南京錠(鍵付き)でロックするタイプです。
主な特徴は下記のとおり。
容量 | 60L |
サイズ | 48cm × 38cm × 34cm |
価格 | 3,980円 |
特長 |
|
- 鍵で開けるタイプの南京錠なため、いたずらで解錠されてしまう心配もありません。
また、フタには使用方法がわかりやすく書かれているため、
「使い方がわからず荷物を入れられなかった……」というトラブルを防げますよ。
Umimile 宅配ボックス
Umimile 宅配ボックスも、南京錠(鍵付き)でロックするタイプ。
主な特徴は下記のとおりです。
容量 | 71L |
サイズ | 32cm × 42cm × 53cm |
価格 | 3,980円 |
特長 |
|
Keelo 宅配ボックス
Keelo 宅配ボックスも南京錠(鍵付き)でロックするタイプです。
主な特徴は下記のとおり。
容量 | 72L |
サイズ | 40cm × 48cm × 37cm |
価格 | 3,380円 |
特長 |
|
Keelo 宅配ボックスは本体に断熱材が使用されているため、保冷ボックスとしても使えますよ。
未使用時には折りたたんで保管できるため、保管場所をとらないのもうれしいですね。
JUST style宅配ボックス
JUST style宅配ボックスは、ダイヤル式&鍵式の南京錠でロックするタイプです。
容量 | 60L |
サイズ | 50cm × 40cm × 36cm |
価格 | 3,280円 |
特長 |
|
内側には保冷用のアルミシートが使用されているため、保冷剤を入れておけばクール便にも使えますよ。
ただ、長時間または夏場の使用は避けたほうが安心です。
ORUSUBAN 宅配バッグ
ORUSUBAN 宅配バッグは、ダイヤル式の南京錠でロックするタイプです。
容量 | 100L |
サイズ | 60cm × 45cm × 45cm |
価格 | 3,290円 |
特長 |
|
ダイヤル式の南京錠のため、「鍵をなくして開けられない…」というトラブルを防げます。
クール便にも対応なのがうれしいですね。
アパートにおける宅配ボックスのトラブル事例
ここからは、アパートの宅配ボックスに関するトラブル事例をご紹介いたします。
起こりがちなトラブルが、次の5つ。
- 1.暗証番号を忘れてしまった
- 2.捺印システムがない
- 3.宅配ボックスの場所がわかりにくい
- 4.荷物の紛失
- 5.宅配ボックスがずっと埋まっている
それぞれの詳細は下記のとおりです。
1.暗証番号を忘れてしまった
宅配ボックスにまつわるトラブルでよくあるのが、暗証番号を忘れてしまうこと。
暗証番号を入力しないと荷物が受け取れないため、焦ってしまいますよね。
もしも宅配ボックスの暗証番号をわすれてしまった場合、大家さんまたは管理会社に連絡しましょう。
本人確認をしたのち、再び暗証番号を教えてもらえますよ。
2.捺印システムがない
捺印システムがない宅配ボックスだと、トラブルが起こる可能性があります。
というのも、対面で荷物を受け取るときには通常、サインや印鑑を求められますよね。
きちんと届けたかどうか=配達完了の証拠となるからです。
宅配ボックスの場合、上記のサインや印鑑の代わりになるのが「捺印システム」です。
捺印システムがない場合は荷物を入れられず、再配達となってしまうケースもあります。
ただ最近では、不在票をポストに入れることを捺印の代わりとしている配送業者も。
とはいえ、捺印がないと配送トラブルがあった際にスムーズに対応してもらえない場合があります。
賃貸アパートの場合、捺印付の宅配ボックスが1台でもあると安心ですね。
3.宅配ボックスの場所がわかりにくい
アパートでは、宅配ボックスの場所がわかりにくいというトラブルも起こりがちです。
例えば配送業者に気付いてもらえず、荷物を預けてもらえないケース。
たとえば、玄関から離れた場所や階段の裏などに設置されていた場合、宅配ボックスの存在に気付いてもらえません。
宅配ボックスを設置する際は、わかりやすい場所に設置することが重要です。
4.荷物の紛失
宅配ボックスではまれに、荷物が紛失することがあります。
考えられる理由は、下記のとおり。
- 入れる宅配ボックスの番号を配送業者が間違えた
- 盗難に遭った
- ほかの入居者が間違って荷物を持ち帰ってしまった
不在票が入っていたにもかかわらず宅配ボックスに荷物が入っていないと、焦ってしまいますよね。
もしも荷物がなくなってしまった場合、配送業者に連絡しましょう。
それでも解決しない場合は、大家さんまたは管理会社に相談する必要があります。
荷物は、対面で受け取るより確実な方法はありません。
宅配ボックスを利用する際は、紛失のリスクがあることも理解しておきましょう。
5.宅配ボックスがずっと埋まっている
「宅配ボックスに空きがないため荷物を持ち帰りました」
このような不在票を受け取った経験がある人もいるのではないでしょうか?
宅配ボックスは数に限りがあるため、必ずしも荷物を預け入れられるわけではありません。
宅配ボックスが埋まっている理由として考えられるのが、
- 入居者に対して宅配ボックスの数が足りない
- 宅配ボックスを利用する人が多い
- 荷物が届いているにもかかわらず受け取らない人がいる
などです。
偶然宅配ボックスが埋まってしまったなら仕方ないですが、なかには荷物が届いているのに何日も放置する人も。
宅配ボックスを利用できない状況があまりにも続いていた場合、大家さんまたは管理会社に相談してみましょう。
使用方法のルール変更や注意喚起の張り紙など、なにかしら対応してくれる可能性がありますよ。
まとめ
ネット通販が主流となりつつある近年、宅配ボックスの需要も高まってきています。
アパートに宅配ボックスを設置する場合は、必ず事前に大家さんや管理会社に許可を取りましょう。
初期費用ゼロのお部屋探しなら、ゼロすむにご相談を
引っ越し時の支払いをできるだけ安くしたい…とお考えの方はゼロすむにご相談ください。
ゼロすむを利用してお部屋を借りると、敷金・礼金・前家賃などの高すぎる初期費用を0円にできます。 ご希望の方は、下記バナーよりLINE友だち追加をお願いします。