「アパートの宅配ボックスって、どうやって使えばいいんだろう?」
「宅配ボックスを設置したいんだけど、勝手に設置してもいいのかな?」
このような疑問を解決するため当記事では、アパートの宅配ボックスの使い方や、設置する時の注意点などをご紹介いたします。
Amazonの置き配などを利用する方はぜひ、参考にしてください。
この記事の目次
アパートの宅配ボックスの使い方
アパートの宅配ボックスの使い方はとても簡単。
まず、配達業者が宅配ボックスに荷物を入れます。
次に、配達業者が暗証番号を設定し不在通知などに記載。
(暗証番号がある宅配ボックスの場合)
最後に、入居者が不在通知に書かれた暗証番号を確認し、解錠することで荷物を受け取れます。
また、暗証番号の設定が不要な宅配ボックスもあり、その場合は入居者が所有しているカードキーなどを使って解錠できます。
宅配ボックスの種類については、後ほど説明しますね。
宅配ボックスが共用の場合の使い方
戸建て住宅向けは専用の宅配BOXを設置しますが、アパートやマンションなどの集合住宅は、共用タイプの宅配ボックスを使います。
共用タイプの宅配ボックスは、ダイヤル式と電子式のどちらかが設置されていることがほとんど。
ダイヤル式と電子式とでは、それぞれ開け方が異なります。
次の項目で、ダイヤル式と電子式の開け方をご紹介いたします。
ダイヤル式の開け方と注意点
ダイヤル式の宅配ボックスは配達業者が暗証番号を設定し、入居者が暗証番号を受け取ることで解錠し、荷物を受け取ります。
ただ、ダイヤル式は電源を必要としませんが、第三者に暗証番号を見られる可能性があります。
念のため周囲の状況を確認してから、暗証番号を受け取り解錠するといいでしょう。
※ダイヤル式の明け方はこちらの動画で解説されています。
電子式(接触型)の明け方と注意点
電子式(接触型)は、タッチパネルで操作する仕組みになっています。
配達業者が部屋番号を入力すると該当のボックスが開くので、その荷物が入れられます。
そして入居者は部屋番号とパスワードを入力し、荷物を受け取ります。
不特定の人がタッチパネルを操作するため、衛生面が気になる方は除菌シートでパネルを拭いてから操作するといいでしょう。
※電子式(接触型)の明け方はこちらの動画で解説されています。
電子式(非接触型)の明け方と注意点
電子式(非接触型)の宅配ボックスは暗証番号が存在しません。
配達業者が荷物をボックスに入れた後、入居者が所有するカードキーを使い、荷物を受け取る仕組みです。
ちなみに、電子式に暗証番号はありませんが、設置には電源が必要です。
また、電子式は磁気カードキーを使用しますので、まれにカードキーの磁気不良で開かなくなることも。
さらに、カードキーは熱や磁気に弱いという特徴があります。
電子式の宅配ボックスを使う時は、カードキーの保管方法にも気をつけましょう。
※電子式の明け方はこちらの動画で解説されています。
アパートに宅配ボックスがない!代わりの受け取り方
宅配ボックスがついていないアパートも多くあります。
その場合は部屋まで荷物を運んでもらい、配達員から直接受け取るのが基本。
しかしタイミングによっては荷物を受け取れないこともありますよね。
そこで、配達員から直接受け取る以外で、荷物を受け取れる方法をいくつか紹介します。
郵便局や宅配業者の支店で受け取る
荷物の配送方法を郵便局留めに指定しておけば、郵便局にて受け取ることが可能です。
全国約24,000局の郵便局で受け取れ、手数料などもかかりません。
宅配業者で受け取る場合も同様で、受け取り支店の指定はもちろん、手数料も無料。
職場や自宅の近くに郵便局がある場合は、郵便局留めや業者支店での受け取りを検討してみましょう。
コンビニ受け取り
郵便局や宅配業者の支店ではなく、コンビニで荷物を受け取ることも可能です。
コンビニは店舗数も多く24時間営業が基本なため、さまざまなライフスタイルに対応できるのがメリット。
ただし、コンビニ毎に配達業者の指定があったり、荷物の大きさによっては対応できないこともあります。
参考までに、大手コンビニ3社の受け取り状況は以下の通りです。
コンビニ名 | Amazon | 楽天 | ヤマト | ゆうパック |
セブンイレブン | ☓ | ☓ | ☓ | ○ |
ローソン | ☓ | ○ | ○ | ○ |
ファミリーマート | ○ | ○ | ○ | ○ |
※2021年7月時点での情報です。
※セブンイレブンでのヤマト宅急便の受け取りは、クロネコメンバーズの加入が条件です。
利用する際は、事前に指定するコンビニの受け取り条件を確認しておきましょう。
駅や店舗の宅配ボックスを使う
駅や店舗などの公共施設に設置された宅配ボックスも利用可能です。
ただし、駅や店舗などに設置された宅配ボックスは誰でも利用できる反面、保管期間が短く設定されています。
ショッピングサイトなどで購入した荷物の場合、保管期間が過ぎた荷物はキャンセル扱いとなり返品されてしまいます。
基本は3日以内に受け取る必要があるため、公共施設の宅配ボックスを使う場合は速やかに受け取りましょう。
アパートに宅配ボックスがない時は自作して設置してもいいの?
アパートに宅配ボックスがない場合、自作した宅配ボックスを設置しても問題ありません。
ただし、自作した宅配ボックスの仕上がりによっては配達業者に利用を拒否されることもあります。
せっかく苦労して自作した宅配ボックスも、使ってくれなければ何の意味もありません。
もし宅配ボックスを自作する場合は、以下の点に注意してください。
アパートに宅配ボックスを設置する時の注意点
アパートに宅配ボックスを設置する際の注意点は、盗難やイタズラのリスクがあるということ。
自作の宅配ボックスは受け取り時の証拠が残らないため、盗難やイタズラされた際の保障はは基本的にありません。
荷物の安全が確保できないという理由から、自作の宅配ボックスへの投函を避ける業者もいます。
自作の宅配ボックスを設置するのなら、自己責任で設置してください。
できればメーカー販売のものを使う
自作の宅配ボックスは盗難やイタズラのリスクがあることから、できればメーカー販売の宅配ボックスの利用がおすすめです。
メーカー販売の宅配ボックスは、防犯対策はもちろん、受け取りに便利な機能も備わっています。
宅配ボックスを自作するのは、恐らく費用の節約が理由かと思います。
しかし、きちんとした宅配ボックスを自作しようとした場合、それなりの費用と時間が必要です。
よほどDIYに自信があるのなら話は別ですが、そうでないならばメーカー販売の宅配ボックスを購入した方がいいでしょう。
費用だけではなく作る労力や時間も考慮した上で、自作を検討してみてください。
勝手に設置せず、必ず許可を取ってから
アパートで宅配ボックスを設置する際は、必ず大家さんや管理会社に許可を取ってから設置しましょう。
宅配ボックスを設置する場所によっては、建築基準法や消防法などに触れる恐れがあるためです。
また、他の入居者の迷惑となるような場所への設置もよくありません。
いずれにせよ自己判断せずに、必ず管理会社に確認するようにしましょう。
ドアに設置する場合はセキュリティに注意
配達業者の置き配に対応するため、ドアに宅配ボックス設置を検討する方も多いでしょう。
置き配とは、玄関前などにあらかじめ指定した時間に荷物を置いて届けるサービスのこと。
置き配のメリットは、荷物を受け取るために在宅する必要もなく、ライフスタイルに合わせて受け取れることです。
ただし、置き配は盗難やイタズラなどのデメリットもあります。
盗難やイタズラを防ぐため、ドアに宅配ボックスを設置するのは効果的といえます。
しかし、ドアに宅配ボックスを設置しても盗難やイタズラのリスクがなくなる訳ではありません。
盗難やイタズラのリスクを最小限に減らすためには、チェーンでボックスを固定したり、監視カメラを置いたりなどの対策が必要です。
また、配達業者に対して宅配ボックスがある旨のメモを掲示したり、宅配ボックスに使い方を記載したりなどの配慮も大切。
宅配ボックスを設置する際は、セキュリティ対策と配達業者への配慮を万全にしておきましょう。
アパートの宅配ボックスの使い方まとめ
アパートの宅配ボックスの使い方や、設置する際の注意点について解説してきました。
内容をまとめると、次のようになります。
- 宅配ボックスはダイヤル式と電子式(接触・非接触型)がある。
- ダイヤル式は4桁のダイヤルを回して解錠する
- 接触型はパスワードを入力して解錠する
- 非接触型はカードキーを用いて解錠する
- 許可をもらえば後で設置することも可能
宅配ボックスは、再配達する配達員の負担を減らし、受け取り側も自分のタイミングで受け取りできるメリットがあります。
もしアパートに宅配ボックスが設置されていない方はぜひ、利用を検討してみてください。
初期費用ゼロのお部屋探しなら、ゼロすむにご相談を
引っ越し時の支払いをできるだけ安くしたい…とお考えの方はゼロすむにご相談ください。
ゼロすむを利用してお部屋を借りると、敷金・礼金・前家賃などの高すぎる初期費用を0円にすることができます。
ご希望の方は、下記バナーよりLINE友だち追加をお願いします。