【アパート】退去時に掃除しないとどうなる?どこまでするべきか解説

「アパートを退去するときって、絶対に掃除しないといけないの?」

「掃除せずに退去したら、高額な費用を請求されてしまうのかな…」

このようなお悩みを解決するため本記事では、アパート退去時の掃除方法やどこまで掃除すればいいのか、しないとどうなるかなどを詳しく解説いたします。

引っ越しに向けてアパート掃除をする前にぜひ、この記事を参考にしてください。

当記事の内容は一般的な賃貸借契約をもとに作成しています。
ゼロすむで契約する場合は転貸借契約となるため、一部異なる部分がございます。
ゼロすむで契約する場合の正確な内容に関して、詳細が気になる方はLINEを友だち登録してご質問ください。友だち追加

アパート退去時の掃除は必須?原状回復義務について

アパートを退去するときに悩みがちなのが、部屋の掃除。

「退去後にはハウスクリーニング業者が清掃してくれるし、自分でキレイにする必要ってあるのかな?」と考える人もいるかもしれません。

では、退去時はあえて掃除しなくてもOKなのでしょうか?

結論、アパート退去時には掃除しておくのがおすすめ。

というのも、賃貸には「原状回復義務」があるからです。

原状回復とは、入居者の故意・過失により劣化させてしまったものを回復させることを指します。

つまり、アパートの退去時には「部屋を入居したときの状態=もとの状態」に戻す義務が発生するのです。

もし、大きな汚れなどが残っているにもかかわらず、掃除せずにアパートを退去した場合、修繕費用やクリーニング代などを多く請求される可能性もあります。

ただし、キズや汚れが経年劣化によるものだった場合、原状回復義務は発生しないためご安心ください。

普通に生活していて劣化してしまうものは、修繕費用を払わなくてもOKということですね。

とはいえ、アパートの退去時には原状回復義務が発生するため、ある程度自分でキレイに掃除しておくといいですよ。

原状回復と経験劣化の違いと基準

先述した通り、アパートの退去時には原状回復義務が発生します。

ただ、経年劣化によるキズや汚れは、退去時に修繕費用などを請求されるケースは少ないです。

では、原状回復と経年劣化にはどのような違いがあるのでしょうか?

それぞれの違いは下記のとおりです。

■原状回復
原状回復とは、元の状態に戻すことを指します。
入居者の故意・過失によりつけてしまったキズや汚れなどは、修繕する義務が生じます。

■経年劣化
経年劣化とは、時間の経過により品質が下がってしまうことを指します。
普通に住んでいて自然にできてしまうキズや汚れを経年劣化と呼びます。

つまり、普通に生活していてもついてしまうキズや汚れを経年劣化と呼び、原状回復義務が発生するのは「経年劣化以外」の部分になります。

アパート退去時に掃除しない(原状回復しない)とどうなる?

アパート退去時には掃除をしたほうがいいとお伝えしました。

では、掃除(原状回復)せずに退去するとどうなるのでしょうか?

実は、部屋が汚い=原状回復義務を果たしていないと判断され、修繕費用が発生する可能性があります。

アパートの退去時には基本的に、敷金から修繕費用やクリーニング代を差し引いたお金が戻ってきます。

しかし、修繕箇所が多い・汚れが目立つなどの場合、敷金だけでは足りないことも。

部屋の状態によっては、追加で原状回復費用を請求されてしまうケースもあるため、注意が必要です。

修繕費用の負担範囲は貸主・借主で異なる

アパート退去時には、原状回復義務が発生します。

しかし退去時のキズや汚れは、場合によって貸主・借主どちらが負担するかが異なります。

故意・過失によるものか、経年劣化によるものかなど、状況によって違いがあるのですね。

では、具体的な修繕費用の負担範囲を、詳しく見ていきましょう。

貸主の負担範囲

貸主(大家さん)が修繕費用を負担するのは、どこまでの範囲なのでしょうか?

実は、負担範囲には明確な基準がありません。

しかし一般的には、普通に生活していてもついてしまうキズや汚れ、経年劣化などは貸主負担になるケースが多いです。

貸主が修繕費用を負担する範囲の具体例は、下記のとおり。

  • 画鋲の穴
  • 床や壁の日焼け
  • 家具・家電の設置による床のへこみ
  • 経年劣化によるクロスのはがれ
  • 冷蔵庫裏の電気焼け

たとえば、床や壁の日焼けやクロスのはがれなど、普通に暮らしていても劣化してしまう部分は、貸主負担になるのですね。

ただ、不注意でクロスなどをはがしてしまった場合は、入居者に原状回復義務が生じます。

借主の負担範囲

続いて、借主(入居者)の負担範囲を見ていきましょう。

アパート退去時に借主が修繕費用を負担する範囲の具体例は、下記のとおり。

  • 重いものを落としたことによる床のへこみ
  • たばこによる壁や天井の変色(またはニオイ)
  • キッチンや換気扇の油汚れ
  • 手入れを怠った水回りのカビや水アカ
  • 飲みこぼしなどによる床のシミ
  • 壁に開いたくぎの跡や大きな穴
  • 不注意で発生した雨の吹込みによる床の色落ち

たとえば、飲みこぼしによるシミは借主の不注意でついてしまった汚れです。

これは経年劣化ではなく「故意・過失」によるものなため、貸主の負担範囲になるのです。

上記のように、入居者の不注意や過失によるキズや汚れは、原状回復義務が生じます。

退去時には修繕費用を請求される可能性が高いため、事前に把握しておきましょう。

アパート退去時の掃除はどこまでするべき?

アパート退去時には原状回復義務が生じるため、部屋を掃除したほうがいいとお伝えしました。

しかし、どの範囲までキレイにすればいいのか悩む人も多いはず。

では実際、アパート退去時にはどこまで掃除すればいいのでしょうか?

結論、入念に掃除するに越したことはありません。

退去時の部屋がキレイなほうが、原状回復費用として請求される金額が減る可能性があるからですね。

とはいえ、普通に生活していてついた汚れなどに関しては、そこまで気にする必要はありません。

あくまで、部屋が汚い状態のまま退去しない=気持ちよく部屋を明け渡せる状態にすればOK。

アパートを退去する際は、いつもの掃除+αで、長年放置してこびりついてしまった汚れなどを落とすといいですよ。

アパート退去時にチェックされる箇所と掃除方法のコツ

ここからは、アパート退去時の掃除方法や、キレイにしておいた方がいい個所などをご紹介いたします。

アパート退去時にチェックされる主な個所は、下記のとおり。

  • キッチン
  • お風呂場・浴室
  • 洗面台
  • トイレ
  • 壁・天井
  • 床・フローリング
  • 換気扇
  • エアコン
  • ベランダ

上記はどこも汚れが溜まりやすい場所なため、退去時にはキレイにしておくと安心です。

それでは、場所別の掃除方法を詳しく見ていきましょう。

キッチン掃除のコツ

普段料理をする人などはとくに、キッチン周りが油や水アカで汚れてしまいがち。

油汚れを落とすには、アルカリ性の洗剤を使うのがおすすめです。

洗剤を油汚れにかけて、布で拭きとりましょう。

雑巾などでもOKですが、マイクロファイバークロスを使うとより汚れが取れますよ。

汚れが落ちにくい場合は、洗剤を浸したキッチンペーパーで油汚れを覆って、30分ほど放置します。

汚れが浮いて落ちやすくなっているので、最後に布で拭きとれば完了です。

シンクや排水溝などの水アカは、重曹やクエン酸をかけて、ブラシや布でゴシゴシとこするのがおすすめ。

重曹やクエン酸、マイクロファイバーなどは100円ショップに売っているため、カンタンに手に入りますよ。

お風呂場・浴室掃除のコツ

お風呂場や浴槽掃除でチェックしたいのは、次の箇所です。

  • 排水溝の髪の毛
  • 浴室の換気扇
  • 浴室の床や壁についた水アカ・カビ

それぞれの掃除方法は下記のとおり。

排水溝

排水溝につまった髪の毛は、丁寧に取り除きましょう。

また、排水管に髪の毛がつまって流れが悪くなってしまっている場合は、パイプユニッシュなどを使うのがおすすめ。

排水溝に液体を垂らし、30分ほど放置してから水を流せばつまりが解消されますよ。

浴室の換気扇

換気扇は、カバー周りに汚れがないかチェックしましょう。

また、換気扇のカバーが外せる場合は、外してから汚れをとりましょう。

洗剤などを付けたスポンジで洗い、水で洗い流します。

最後に乾いた雑巾で水分をふき取り、再び換気扇にカバーをセットすれば完了です。

浴室の床や壁

お風呂場の水アカやカビは、浴室用洗剤で落とせます。

まずは、気になる部分に洗剤をかけ、しばらく放置します。

スポンジやブラシでこすった後、水で洗い流せば完了です。

洗面台掃除のコツ

洗面台の水アカを落とす場合も、お風呂場と同じ方法で掃除します。

まず、水アカが気になる部分に浴室用洗剤をかけ、スポンジでこすって汚れを落とします。

汚れがキレイに落ちたら、水で洗い流しましょう。

もしも水アカが落ちない場合は、洗剤をかけて30分ほど放置し、水で洗い流しましょう。

また、金属の蛇口などについた水垢は、クレンザーを使うのがおすすめ。

マイクロファイバーやジーンズ生地でこすると汚れが落ちやすいです。

洗剤を使用する際は、掃除する部分が使用できる素材かどうか、事前にご確認ください。

トイレ掃除のコツ

トイレ掃除をする際は、便座だけでなく便器裏、床、壁などもキレイにすることが重要です。

便器内の掃除は、トイレ用洗剤をかけトイレブラシを使って汚れを落としましょう。

細かい部分には歯ブラシを使うと、よりキレイになりますよ。

汚れが落ちたら、トイレの水を流しましょう。

床や壁、便座などは、トイレ用の掃除シートを使うのがおすすめ。

全体をしっかりと拭き、汚れが残らないようにしましょう。

壁・天井掃除のコツ

壁や天井は範囲が広く、汚れなどを見落としがち。

しかし、カビが発生しているケースもあるため隅々までチェックしましょう。

壁全体を掃除するときは、住居用洗剤を使うのがおすすめ。

まず、水で薄めた洗剤に雑巾を浸し、かたく絞ります。

壁を拭き終わったら、乾いた雑巾で洗剤を拭きとれば完了です。

壁の素材によっては変色してしまうケースもあるため、事前に目立たない箇所で試しておくといいですよ。

カビが発生している箇所は、塩素系漂白剤を付けて歯ブラシでこするとキレイになります。

注意が必要なのは、洗剤を使用するときと同じく壁が変色する可能性があること。

塩素系漂白剤を使う際は、必ず事前に目立たない場所で試しましょう。

床・フローリング掃除のコツ

フローリングを掃除する際は、溝の汚れまでしっかりチェックするのがポイントです。

まずは、掃除機でフローリングのゴミやほこりを取り除きます。

次に、水に濡らしてかたく絞った雑巾で床を拭きましょう。

キレイに拭けたら、乾いた雑巾で水分を拭きとれば完了です。

カビが発生している場合は、アルコールスプレーをかけてから歯ブラシでこすります。

カビが落ちたら、乾いた雑巾で拭きとれば完了。

畳の場合も同じく、掃除機→濡れ雑巾で拭く→乾拭きの手順で掃除すればOKです。

換気扇掃除のコツ

キッチンの換気扇は、油汚れがこびりつきやすい場所のひとつ。

油汚れにはアルカリ性の洗剤を使うのがおすすめです。

まずは、キッチン掃除と同じく換気扇に洗剤をつけます。

雑巾やマイクロファイバークロスで拭くと、汚れがキレイに落ちますよ。

ガンコな油汚れがこびりついている場合、洗剤に浸したキッチンペーパーで換気扇を覆い、しばらく放置しましょう。

30分~1時間ほど経ったら、布で汚れを拭きとります。

仕上げに、乾拭きすれば換気扇掃除は完了です。

エアコン掃除のコツ

エアコンの掃除はついつい後回しにしがちですが、意外と汚れが溜まりやすい場所です。

退去する際は見える部分だけでなく、エアコンの内部などもキレイに掃除するといいですよ。

エアコン掃除の方法は簡単。

まずは、安全のためエアコンの電源プラグを抜きます。

次に、エアコンカバーを開けてフィルターを取り出します。

ホコリがたまっているので、掃除機または水洗いで汚れを取り除きましょう。

水洗いの場合はフィルターをしっかりと乾かした後、再度フィルターをセットしてカバーを閉めれば完了です。

エアコン本体の上部にホコリが溜まっていることも多いため、気になる場合はハンディモップなどで拭くといいですよ。

ベランダ掃除のコツ

室内はキレイにしても、ベランダ掃除は忘れてしまう人も多いのではないでしょうか。

ベランダは、ゴミだけでなくカビやコケで汚れやすいため、退去時にはしっかりと掃除しておくことが大切です。

ベランダを掃除する際は、まずホウキで全体を履いて、大きなゴミやほこりを取り除きます。

そして、水で薄めた洗剤を軽く垂らし、デッキブラシで拭きます。

仕上げに残った洗剤を雑巾で拭きとれば完了です。

水で洗い流す人もいるかもしれませんが、アパートによってはベランダでの水仕様を禁止されている場合があるため、必ず事前に確認しておきましょう。

窓掃除のコツ

窓も、汚れが溜まりやすい箇所です。

とくにレールやサッシの部分はほこりやススが溜まりやすいため、掃除が必要です。

まずは、窓ガラスを掃除しましょう。

ガラス用洗剤をガラス全体に吹きかけ、水に浸してかたく絞った雑巾で拭きます。

汚れが落ちたら、乾いた雑巾で洗剤を拭きとれば完了です。

レール部分の汚れは、住居用洗剤をつけて雑巾で拭くとキレイになりますよ。

ゴムパッキン部分は汚れが落ちづらいため、歯ブラシなどでこすると掃除しやすいです。

掃除したのに高額な原状回復費用を請求されたら?

「アパートの退去時に部屋をキレイにしたのに、予想以上に高い費用を請求されてしまった…」
「目立つ汚れなどはなかったはずなのに、退去費用が高額だった」

このように、掃除したのにもかかわらず、退去時に高額な原状回復費用を請求されてしまった場合はどうすればいいのでしょうか?

もしも高額な退去費用に疑問を感じた場合、次の対処法を実践するのがおすすめ。

  • 大家さんや管理会社と交渉
  • 消費生活センターや国民生活センターに相談

下記にて、詳しく解説いたします。

大家さんや管理会社と交渉

アパート退去時に高額な原状回復費用を請求された場合、まずは大家さんや管理会社に交渉しましょう。

事前に退去費用の請求書を確認し、疑問に感じた項目について聞いてみるといいですよ。

ここで重要なのが、「原状回復のガイドライン」と契約書を照らし合わせて、事前にチェックしておくこと。

原状回復ガイドラインとは、賃貸契約に関するトラブルを防ぐために、国土交通省が定めたものです。

たとえば、ガイドラインには「貸主(大家さん)の負担」となっていた範囲の原状回復費用が、入居者であるあなたに請求されてしまったとします。

通常ならば支払ってしまいがちですが、ガイドラインと照らし合わせて交渉すれば、支払わずに済む可能性がありますよ。

大家さんや管理会社に交渉する際は、事前に契約書・原状回復ガイドラインをチェックしておきましょう。

「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」| 国土交通省

消費生活センターや国民生活センターに相談

「大家さんや管理会社に交渉したけど解決しなかった……」

このような場合、消費生活センターや国民生活センターに相談するのがおすすめ。

対面や電話など無料で相談に乗ってもらえるため、問題を解決しやすいですよ。

相談する際は、事前に契約書を用意しておくとスムーズです。

親身になって相談に乗ってもらえるため、高額な原状回復費用で困ったら、一度消費生活センターや国民生活センターに相談してみることをおすすめします。

アパート退去時の掃除で出た不用品をお得に処分する方法

アパートを引っ越す際は、新たな生活に向けてさまざまなものを整理するため、不要品が多く出やすいです。

「せっかく処分するならば、少しでもお得な方法を選びたい」と考える人も多いのではないでしょうか。

退去時に出た不用品をお得に処分したいならば、次の方法がおすすめですよ。

  • オークションやフリマアプリに出品
  • リサイクルショップに売る
  • 友人や後輩に譲る

それぞれの詳細を見ていきましょう。

オークションやフリマアプリに出品

オークションやフリマアプリに不用品を出品すれば、高値で売れる可能性があります。

あなたにとっては不要なものでも、誰かにとっては必要なものかもしれません。

金額も自分で設定できるため、安すぎる金額で購入されてしまう心配もありません。

ただし、オークションやフリマアプリに出品したからといって、すぐに売れるわけではありません。

急いで不用品を処分したい場合は間に合わない可能性もあるため、余裕をもって出品しておくといいですよ。

リサイクルショップに売る

退去時に不要なものが出た場合、リサイクルショップに売るのも一つの方法です。

通常、冷蔵庫や洗濯機、テレビなどは処分にお金がかかりますが、リサイクルショップならば金額をつけてもらえます。

また、オークションやフリマアプリと違い、お店に持っていけばすぐに買い取ってもらえるため、「引っ越しまでに処分が間に合わない……」といった事態を防げますよ。

ただ、不用品の種類や状態によっては買い取ってもらえないケースもあるため、ご注意ください。

友人や後輩に譲る

もし友人の中に引っ越しする人がいた場合、譲る方法もあります。

お金になるわけではありませんが、費用がかからないためお得に処分できる方法だと言えます。

また、家族や友人に使用していないアイテムを譲れば、感謝されて双方にとって気持ちのいい取引になります。

退去時に出た不用品は、捨てる前に一度、友人や後輩に欲しい人がいないか聞いてみるといいですよ。

まとめ

退去する際の掃除の必要性や原状回復、修繕費用の負担範囲などを解説してきました。

アパートを退去する際、部屋があまりにも汚れていると、修繕費用やクリーニング代を追加で請求されてしまう可能性があります。

気持ちよく引っ越しをするためにも、退去時には室内をキレイに掃除しておきましょう。

▼ゼロすむをご利用希望の方はこちら▼