「アパートを退去する時って絶対、掃除をしないといけないのかな?」
「掃除しないで退去すると、何か違約金が発生するのかな?」
このような疑問をお持ちの方に当記事では、アパート退去時の掃除について詳しくまとめました。
掃除の必要性や、退去時に必ずチェックされる部屋の箇所をまとめたのでぜひ、参考にしてください。
ゼロすむで契約する場合は転貸借契約となるため、一部異なる部分がございます。
ゼロすむで契約する場合の正確な内容に関して、詳細が気になる方はLINEを友だち登録してご質問ください。

この記事の目次
アパート退去時は掃除必須?原状回復の義務について
アパートを契約する時には必ず、契約書にサインをしますよね。
退去時には忘れてしまっていたり、契約時に見落としてしまいがちですが、賃貸の契約書には下記の記載があります。
原状回復義務が含まれている契約であれば、アパートを掃除してから退去した方が無難です
とはいえ、それほど身構える必要はありません。
賃貸における原状回復とは、故意・過失による劣化を回復させる事を指します。
通常生活においての劣化に原状回復の義務はありませんので、ご安心下さい。
しかしあまりに汚れていると、通常生活の範囲を超えていると判断される可能性があります。
そのため普段の掃除はもちろん、退去時も丁寧に掃除しておく方がいいですよ。
原状回復できない場合は修繕費用が発生
下記のような痛みや汚れが目立つ場合は、修繕費用が発生する恐れがあります。
・禁煙部屋での喫煙による汚れ
・ペットによる汚れ、取れない匂い
原則、修繕費用は敷金から差し引かれます。
しかし修繕箇所が多い、敷金なしで入居した場合などは別途、修繕費用が発生する可能性があります。
詳細が気になる時は、不動産会社や大家さんに直接問い合わせてみましょう。
修繕費用の負担範囲は貸主・借主で異なる
続いて、原状回復するにあたっての費用負担の範囲を詳しく見ていきます。
貸主と借主によって、修繕費用の負担範囲が異なっています。
(貸主→不動産会社・大家さん、借主=入居者)
なので事前に把握しておけば、不動産会社や大家さんとの話し合いもスムーズに進みますよ。
貸主(不動産会社・大家)負担の範囲
貸主負担となっている範囲の例が下記の通り。
- 家具家電の重みによる床のへこみ
- 画鋲の穴
- 床や壁の日焼け
家具家電の重みによる床のへこみや画鋲による穴は、床や壁の日焼けなどは通常使用の範囲と判断され原則、大家負担になります。
しかし、画鋲穴が多い場合などは壁紙の張替えが必要になり、入居者負担になることがあります。
画鋲を使う場合は事前に、貸主に確認をとっておくといいでしょう。
借主(入居者)負担の範囲
借主負担となっている範囲の例が下記の通り。
- 床や壁に故意で傷をつけた
- タバコの臭いやシミを壁につけた
- 飲みこぼしのシミを床につけた
故意とは引っ越しや模様替えの時に家具家電を移動し、その時に傷をつけてしまうこと。
テレビ台を引きずって床に傷をつけた、本棚を倒して壁に穴を空けたなど。
わざとではないにしろ、このようなケースは原状回復義務が発生します。
また換気扇周りの油汚れを長年放置し、こびりついてしまった場合なども義務が発生するので、注意しましょう。
アパート退去時にチェックされる箇所
続いて、アパート退去時にチェックされる項目について見ていきます。
チェックされる主な箇所は下記の通り。
- 部屋全体の傷、汚れ、破損
- キッチン周りの黒ずみ、油汚れ
- 風呂、トイレなどの水回りの汚れ
アパート退去時のチェックは担当者立ち会いのもと、傷や汚れ、破損などについて質問されます。
分かる範囲で大丈夫ですが、入居前からあったものか、入居後に出来てしまったものなのか、トラブルを避けるためにもその場で伝えておきましょう。
チェックが終了したら鍵を返却し、サインして終了です。
疑問などがあればどんな些細なことでもいいので、サインをする前に確認するといいですよ。
アパート退去当日の流れと所要時間
アパート退去当日の流れは、下記のようになっています。
- 1.立ち会い
- 2.鍵の返却
- 3.書類へのサイン
アパート退去時の立ち会いは、修繕費用の負担が貸主・借主のどちらにあるのか明確にするため、明け渡しの当日に必ず行われます。
借主は基本的に契約書本人になりますが、貸主側は大家さん本人ではなく、管理会社の担当の人などが立ち会いを行う場合が多いです。
また退去時の立ち会いは、30分から1時間ほどかけて行われます。
立ち会いなしで退去することはできませんので、必ず時間を作って立ち会いましょう。
アパート退去時に必ず掃除するべき4箇所と掃除方法
アパートを退去する前に必ず掃除すべき箇所は次の4つ
- 1.床
- 2.水回り
- 3.エアコン
- 4.換気扇
床に張り付いた汚れ、水回りのカビ、エアコンのフィルター、換気扇の油などは掃除が大変。
ですが自力で取れるものが多いです。
不動産会社や大家さんとのトラブルを避けるためにも、上記4箇所は必ず掃除しておきましょう。
効率的な掃除方法をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
床の掃除方法
床を掃除する際はまず、乾いたモップやクイックルワイパーなどでホコリを取り除きましょう。
最初から掃除機をかけてしまうと排気により、ゴミやほこりが舞い上がってしまい、部屋が余計に汚れてしまう場合があります。
また、いきなり水拭きをすると汚れを床に塗りつけてしまったり、硬いゴミがあった場合、床を傷付ける恐れもあります。
部屋の奥から手前へとワイパーをかけて、最後に掃除機で吸い込む方法が効率的とされています。
キッチンの掃除方法
キッチンの汚れは大きく分けて3つ、水周り・コンロ周り・換気扇周りに分類されます。
水周りの掃除
まず、水周りに当たるシンクですが、食器用洗剤とスポンジでよく擦り、洗いましょう。
ある程度の汚れは落ちるのでサッと水で流した後、乾いたタオルで乾拭きする事で、よりキレイになります。
取れにくい水垢が発生している場合は、水200mlに対して、クエン酸小さじ1を混ぜたクエン酸水を使用すると効果的。
クエン酸水とキッチンハイターなどの同時使用は有毒なガスが発生して危険なので、絶対にやめましょう。
コンロ周りの掃除
コンロ周りの油汚れは酸性です。
なのでアルカリ洗剤や重曹などが効果的。
あまりに酷い汚れには、キッチンマジックリンなど強力な洗剤を使用すると効果的です。
強力な洗剤を使用する時は換気を良く行いながら、ゴム手袋を使用するなどして、安全面にも注意してください。
換気扇周り
換気扇のファンなどに汚れがこびりついて取れにくい場合は、取扱い説明書などをよく読んでからファンを取り外し、水を張った流しの中に洗剤を入れ、しばらく浸けて置くと効果的です。
お風呂の掃除方法
お風呂掃除は汚れのタイプ別に行うと効率的とされています。
赤カビの掃除
ピンク色のヌルヌルした汚れは雑菌の一種です。
こすれば簡単に落ちるので、普段のお風呂用洗剤で洗えば充分落ちるでしょう。
黒カビの掃除
続いて黒ずんだ汚れです。
こちらも雑菌の一種ですが、他のカビと違って根を張るので強力で、落ちにくい厄介なカビ。
カビキラーなど強力な薬液を使ってしっかりと取り除きましょう。
こちらも使用する際はよく換気を行い、ゴム手袋などを使用してください。
水垢・石鹸カスの掃除
鏡などでよく見る汚れですね。
こまめに掃除していればお風呂用の洗剤で充分に落とせます。
しばらく放置してしまって落ちにくい場合は酸性のグッズで掃除すると効果的です。
トイレの掃除方法
掃除を放置すると水垢がたまったり、手洗い部分のほこりがシンクに固着してまいます。
このような場合は酸性洗剤を使用すると、効率的に汚れを落とす事ができます。
強力な物が多いのでゴム手袋、換気などの対策をしっかり行いつつ掃除して下さい。
掃除をしても原状回復できない時の対処法
効率的な掃除方法をご紹介してきましたが、汚れの程度によっては自力での原状回復が難しいです。
とはいえ放っておくと、さらに汚れがヒドくなる恐れも。
そのような場合はなるべく早めに、業者さんに相談するといいですよ。
業者に頼んだ方が結果として安く済んだといったケースも多く見受けられます。
アパート退去時の掃除についてまとめ
アパート退去時の掃除の必要性や、効率的な掃除の方法などをご紹介してきました。
契約内容によりけりですが、退去時は丁寧に掃除をしておく方が無難です。
日頃から定期的に掃除を行い、退去時の掃除を少しでも簡単に終わらせられるよう意識しておくといいでしょう。
初期費用ゼロのお部屋探しなら、ゼロすむにご相談を
引っ越し時の支払いをできるだけ安くしたい…とお考えの方はゼロすむにご相談ください。
ゼロすむを利用してお部屋を借りると、敷金・礼金・前家賃などの高すぎる初期費用を0円にすることができます。
ご希望の方は、下記バナーよりLINE友だち追加をお願いします。