【アパート】退去費用は相場いくら?敷金なしだと全額負担?

「アパートの退去費用って、相場はいくらなのかな」

「もしも高額な退去費用を請求されたらどうすればいいの?」

このような疑問を解決するため本記事では、退去費用の相場や高額請求された場合の対処法、安く抑えるコツなどを紹介します。

アパートの退去費用について詳しく知りたい方はぜひ、参考にしてください。

アパートの退去費用とは「原状回復費用」と「クリーニング費用」の合計

アパートの退去費用とは、賃貸アパートから退去する際に発生する費用のことを指します。退去費用の項目は、大きく分けて次の2つです。

  • 原状回復費用
  • クリーニング費用

それぞれの詳細は、下記にて詳しく解説します。

原状回復費用(原状回復義務)とは?

通常、アパートの入居者には原状回復義務が生じます。

原状回復とは、入居者の故意・過失によって劣化させてしまったものを回復させることを指します。

簡単に言うと、アパートの退去時には部屋を入居したときの状態=もとの状態に戻す義務が発生するのです。

つまり、アパートをもとの状態に戻すために修繕・補償する費用のことを「原状回復費用」と呼びます。

では、原状回復にはどのようなものがあるのでしょうか?

借主(入居者)が修繕費用を負担しなければいけない原状回復の具体例は、下記のとおりです。

  • 引っ越し時に家具家電を運搬してできた傷
  • タバコのヤニ汚れやニオイ
  • 飲みこぼしなどによる床のシミ
  • 重いものを落とした際にできた床のへこみ
  • 結露を放置してできたシミやカビ
  • 清掃を怠ってできたキッチンや換気扇のスス・油汚れ
  • クロスの落書きや傷

たとえば、入居者の不注意で重いものを落としてしまった場合。もしも床にへこみができてしまうと、退去時に修繕費用を支払うことになります。

ほかにも、清掃を怠ってできたシミやカビ、油汚れなども原状回復の対象になります。

ただし、部屋の傷や汚れが経年劣化によるものだった場合、あなたに原状回復費用を支払う義務は生じないためご安心ください。

経年劣化とは?

実は、経年劣化による傷や汚れは原状回復義務が発生しません。

つまり、経年劣化した部分を修繕する場合、あなたが費用を支払う必要はありません。

もしも修繕する場合は、貸主(大家さん)が費用を負担します。

では、経年劣化とはどんなものなのでしょうか?

経年劣化とは、時間の経過により品質が下がってしまうことを指します。

つまり、普通に住んでいて自然についてしまう傷や汚れを経年劣化と呼ぶのです。

経年劣化により、貸主が修繕費用を負担する具体例は下記のとおり。

  • 家具家電の設置による床のへこみ
  • 床や壁の日焼け
  • 通常使用によるクロスのはがれ
  • 下地ボードの張替が不要な画鋲の穴
  • 冷蔵庫裏の電気焼け

たとえば床や壁は、普通に生活していても日焼けで変色してしまいますよね。

ファやテレビ台を置いたときにできる床のへこみも、通常使用によるものです。

上記のような「通常使用での劣化」には原状回復義務が生じないため、退去時に修繕費用を払う必要はありません。

ただ、あなたの不注意で重いものを落として床がへこんでしまった場合は、原状回復義務が発生するためご注意ください。

原状回復については、国土交通省が定めた「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に、貸主と借主どちらが原状回復費用を負担するべきかの一般的な基準が記されています。

退去時には通常、上記のガイドラインと契約書を照らし合わせて原状回復費用が算出されるため、一度チェックしてみるといいですよ。

クリーニング費用とは?

アパートの退去費用は、原状回復費用とクリーニング費用の2つから構成されるとお伝えしました。

では、クリーニング費用とはどんなものなのでしょうか?

クリーニング費用とは、専門業者が入って部屋を清掃する際に発生する費用のことを指します。

次の入居者が気持ちよく住めるために、室内をキレイにします。

では、クリーニング費用は入居者が支払うものでしょうか?

実は、クリーニング費用の支払いは

  • 借主負担
  • 貸主負担

どちらのパターンもあります。

契約書に「ハウスクリーニングは借主負担で行う」などの記載がある場合、退去時にあなたがクリーニング費用を支払う必要があります。

一方、とくに記載がない場合、基本的には貸主負担でハウスクリーニングが行われます。

トラブルを防ぐためにも、ハウスクリーニング費用は借主・貸主どちらが負担するのか事前に確認しておくといいですよ。

敷金なしの場合、退去費用を丸ごと負担する

アパートの退去時には通常、敷金から退去費用(原状回復費用+クリーニング費用)を差し引いた額が戻ってきます。

敷金はもともと、入居者が家賃を滞納した時や、修繕費用が発生したときに充てられる費用だからです。

つまり、退去時に支払う退去費用を「敷金」という形で前払いしているようなもの。

では、敷金なしの物件に入居したら、退去費用はどうなるのでしょうか?

実は、敷金なしのアパートに住んでいる場合、退去費用を丸ごと負担します。

担保として大家さんに預けているお金(敷金)がないからです。

「退去時にまとまったお金が用意できなくて、退去費用が払えない…」

このような事態を避けるためにも、敷金なしの物件は退去費用を丸ごと負担することを頭に入れておきましょう。

アパートの退去費用は相場いくら?

アパートの退去費用は、原状回復費用とクリーニング費用を合わせた金額だとお伝えしました。

では、退去費用の相場はいくらなのでしょうか?

結論、アパートの退去費用の相場は生活状況により異なります。

というのも、退去時の室内の状態は人によってさまざまだから。

たとえば、部屋をこまめに掃除してキレイに使っていた場合は、退去費用が安くなる傾向が多いです。

一方、水回りのアカやカビを放置していたり、部屋に著しく目立つ傷や汚れができたりしていた場合、修繕費用が高額になる可能性も。

入居者の暮らし方によって部屋の消耗・劣化具合が異なるため、一概に相場を明言できないのです。

ただ、一般的な退去費用は、居住年数や間取りから推測できます。

それでは、居住年数や間取りによる退去費用の相場を見ていきましょう。

居住年数ごとの退去費用の相場

一般的に、居住年数が長くなるにつれて退去費用も高くなる傾向。

居住年数を目安とした退去費用の相場は、下記のとおりです。

居住年数

退去費用の相場

〜3年

49,431円

4年〜6年

61,694円

〜7年

87,090円

出典:【引越し予定の方必見】実録!賃貸物件の退去費用を41.6%減額した方法 | アトムくん

居住年数で見てみると、3年未満の場合は退去費用の相場が49,431円。一方、7年ほど住んだ場合は87,090円。

上記2つを比較すると、7年住んだほうが3年未満に比べて37,659円も退去費用が高いのがわかります。

ただ、上記の相場はあくまで目安なので、実際はアパートの特約や室内の状況により退去費用が異なることをお忘れなく。

間取りごとの退去費用の相場

続いて、間取りごとの退去費用の相場を見ていきましょう。

間取り 退去費用の相場
1R・1K 15,000円〜30,000円
1DK・1LDK 20,000円〜40,000円
2DK・2LDK 30,000円〜50,000円

間取りごとに見てみると、退去費用は1Rや1Kが最も安いのがわかります。

アパートは基本的に、部屋の数が増えるほど退去費用も高額になっていく傾向。

部屋の数が増える=修繕する範囲が広くなるからですね。

ただ、さきほどもお伝えした通り、アパートの退去費用は状況によりさまざま。

上記の表はあくまでも目安として参考にしてください。

主な修繕・クリーニング内容と費用の相場

アパートの退去費用は、居住年数や間取りによって異なるとお伝えしました。

ただ実際は、上記の項目以外にも、室内の汚れや劣化の程度により修繕費用が異なります。

では、部屋の修繕費用はどれくらいかかるのでしょうか?

主な修繕・クリーニング内容と費用の相場をまとめた表が下記のとおり。

修繕内容 原因 費用相場
壁紙の張替え 日々の汚れ、タバコのヤニ 30,000円〜40,000円
壁や天井の下地ボード取替 釘・画鋲の穴 20,000円〜60,000円
床材の汚れ 日々の汚れ 10,000円〜25,000円
床材の張替え 傷・へこみ 8,000円〜15,000円
トイレの汚れ 水アカ・カビ 5,000円〜10,000円
浴室の汚れ 水アカ・カビ 5,000円〜20,000円
キッチンの汚れ スス・油汚れ 15,000円〜25,000円
サッシの汚れ カビ 10,000円〜20,000円
ふすまの張替え
(1枚あたり)
傷・汚れ 3,000円〜5,000円

※上記の修繕費用はあくまで相場であり、汚れや傷の程度・依頼する業者などによって実際の料金は異なります。

退去時には、どのような修繕やクリーニングが必要になるか、上記の表を参考にイメージしておくといいですよ。

アパートの退去費用が高額になるケース

アパートの退去費用は、室内の状況などによって異なることがわかりました。

では実際、どんな場合に退去費用が高くなってしまうのでしょうか?

アパートの退去費用が高額になるケースは、次の3つです。

  • 1.居住年数が長い
  • 2.家電の運搬で傷をつけた
  • 3.室内でタバコを吸っていた

それぞれの詳細を見ていきましょう。

1.居住年数が長い

居住年数が長いと、退去費用が高額になりやすいです。

先ほどの表を見てもわかる通り、居住年数が長くなるにつれて退去費用も高くなっています。

居住年数

退去費用の相場

〜3年

49,431円

4年〜6年

61,694円

〜7年

87,090円

出典:【引越し予定の方必見】実録!賃貸物件の退去費用を41.6%減額した方法 | アトムくん

アパートに長く住んでいると、部屋を傷つけてしまう・設備を破損させてしまうなどの可能性が高くなってしまうからですね。

ただ、場合によっては長く住んだほうが退去費用が安くなることも。

たとえば、同じアパートに10年以上住んでいて、傷や汚れが経年劣化と認められるケース。

経年劣化の部分には原状回復義務が生じないため、退去費用が安くなるのです。

とはいえ、一般的には居住年数が長い=退去費用が高くなるケースが多いです。

2.家電の運搬で傷をつけた

引っ越しの際などに家具家電を運搬していて室内を傷つけてしまうケースです。

意図的ではないにしても、部屋の壁や床を傷つけてしまった場合、退去費用が高額になってしまうことも。

ちょっとした擦り傷なら少額で済むかもしれませんが、壁や床がへこむ・えぐれるほどのキズだと、修繕費用が高くなる可能性があります。

また、引っ越し時だけでなく模様替えや家具家電を新調する際も、運搬する機会はあります。

大型の荷物を運搬する際は、細心の注意を払いましょう。

3.室内でタバコを吸っていた

室内でタバコを吸っていた場合、退去費用が高額になりやすいです。

部屋で喫煙すると、タバコのヤニで壁や天井が汚れてしまいがち。

また、どうしてもニオイがついてしまいます。

タバコの汚れならクロスの張り替えだけで済みますが、ニオイが付着していると消臭作業(クリーニング)が必要な場合も。

タバコによる汚れやニオイを除去しなければならない場合、原状回復費用が高額になってしまう可能性があります。

タバコが原因で高額な退去費用を請求されないためには、

  • アパートの喫煙所に行く
  • 公共の喫煙スポットで吸う
  • 電子タバコに切り替える

などの工夫が必要です。

アパートの退去費用を安く抑える3つのコツ

「部屋をキレイに使っているつもりだけど、高額な退去費用を請求されてしまう可能性はあるのかな…」

「引っ越し時にはいろいろとお金がかかるから、退去費用は少しでも安く抑えたい」

このように考える人もいるかもしれません。

アパートの退去時は、新しく引っ越しをするための初期費用や運搬費用などさまざまな費用がかかるため、少しでも退去費用を抑えたいと思うのは当然です。

では、退去費用を安く抑えるにはどうすればいいのでしょうか?

アパートの退去費用を安く抑えるコツは、次の3つです。

  • 1.大家さんや管理会社に交渉する
  • 2.事前に掃除しておく
  • 3.できる範囲で修繕しておく

それぞれの詳細を見ていきましょう。

1.大家さんや管理会社に交渉する

アパートの退去費用が高いと感じたら、大家さんや管理会社に交渉してみましょう。

交渉次第では、最初に見積もられた金額よりも安くなる可能性があります。

「でも、交渉といってもどうやって伝えればいいかわからない…」と思うかもしれません。

まず、大家さんや管理会社に退去費用を交渉する前に、費用相場を把握しておきましょう。

相場と比べて退去費用が高かった場合、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」や契約書の内容などと照らし合わせて、見積もりの気になる項目をリストアップしておきます。

上記のような具体的な根拠を説明すれば、交渉が成立しやすいですよ。

もしも退去費用を安く抑えたいなら一度、大家さんや管理会社に相談してみましょう。

2.事前に掃除しておく

退去費用を安く抑えたいなら、退去前に部屋を掃除しておきましょう。

というのも、退去時に支払う原状回復費用のなかには、掃除次第で金額が下がる項目があるからです。

たとえば、下記のような汚れは自分で掃除すればキレイにできます。

  • お風呂の水アカやカビ
  • 結露を放置してできたシミやカビ
  • キッチンや換気扇のスス・油汚れ

もしも、上記のような汚れがあるにもかかわらず放っておくと、原状回復費用が高額になりやすいです。

事前に室内を清掃しておくことで、退去費用を安くできる可能性があります。

もちろん、キレイにしたからといって退去費用が変わらないこともあります。

しかし、キレイな状態と汚れたままの状態の部屋では、大家さんが受ける印象も変わります。

印象がいいと、退去費用の交渉に応じてくれる可能性も。

退去費用を安くしたいなら、日々の手入れを怠らず、退去前には念入りに掃除することを意識しましょう。

3.できる範囲で修繕しておく

自分でできる範囲を修繕しておくのも、退去費用を安く抑えるコツです。

「退去費用は安くしたいけど、修繕なんて難しそうなことできない…」と思うかもしれません。

しかし、大規模な修繕ではなく、自分でできる簡単な修繕でOK。

たとえば、下記のような修繕をしておくと、退去費用を抑えられる可能性があります。

  • 壁の穴→穴埋め剤で埋める
  • 壁の傷→修繕キットで修復する

ちょっとした傷や穴なら、案外自分でカンタンに修繕できます。

穴埋め剤や修繕キットはホームセンターなどに売っているため、簡単に手に入りますよ。

高額な退去費用を請求された…どうすればいい?

「部屋をキレイに使っていたつもりなのに、高額な退去費用を請求された」

「明らかに相場より高い退去費用の見積もりを出されてしまった」

このように、高額な退去費用を請求されてしまった場合どうすればいいのでしょうか?

退去費用に疑問を持ったら、まずは適正金額かを確認ましょう。

もしも退去費用が相場よりも高額だった場合、外部の機関に相談する方法もあります。

適正金額の調べ方や外部の機関への相談方法は下記にて詳しく解説します。

適正金額か確認する

高額な退去費用を請求されてしまったら、適正金額か確認しましょう。

明らかに高い金額だった場合、退去費用を下げられる可能性があります。

適正金額かどうかチェックする方法は下記のとおり。

  • 退去費用の相場と照らし合わせる
  • 見積もりに気になる項目がないか確認
  • 見積もりと、契約書・原状回復をめぐるトラブルとガイドラインを照らし合わせる

退去する際の原状回復は通常、貸主(大家さん)負担と借主(入居者)負担の費用で分けられています。

しかし、なかには大家さんが負担するべき費用なのにもかかわらず、入居者負担になっているケースも。

経年劣化の部分は原状回復義務がないため、入居者が修繕費用を支払う必要はありません。

請求された退去費用が高額だと感じたら、まずは原状回復をめぐるトラブルとガイドラインと照らし合わせてみるといいですよ。

根拠を用意して交渉すれば、大家さんや管理会社が金額を下げてくれる可能性があります。

外部の機関に相談する

高額な退去費用を請求されてしまった場合、外部の機関に相談するのも一つの方法です。

具体的には、国民生活センターや消費ホットラインなどの窓口がおすすめ。

相談する際は、見積もりや契約書を事前に用意したうえで、適切な金額なのか確認してもらいましょう。

事前に原状回復をめぐるトラブルとガイドラインと照らし合わせておくと、スムーズに話ができますよ。

踏み倒しや強引な値切りは禁物

「高額な退去費用を請求されてしまったから、踏み倒そう」

「退去費用が支払えないから、安くしてもらうまで交渉する」

このように、退去費用でお悩みの場合、踏み倒しや強引な値切りを考えてしまうかもしれません。

しかし、踏み倒しや強引な値切りは絶対にNG。

踏み倒した場合、連帯保証人や緊急連絡先などに催促が来てしまいます。

また、最悪の場合訴えられてしまう可能性も。

たとえ高額な退去費用を請求されてしまった場合でも、踏み倒しだけは避けましょう。

アパートの退去費用に関してよくある質問

ここからは、アパートの退去費用に関してよくある質問をご紹介いたします。

  • Q.もし払わない、踏み倒すとどうなる?
  • Q.交渉しても納得できない時は?
  • Q.退去費用が払えないときは?

それでは、下記にて詳細を見ていきましょう。

Q.もし払わない、踏み倒すとどうなる?

退去費用を支払わない、または踏み倒しなどの行為をした場合、まずは大家さんや管理会社からあなたに連絡が来ます。

その電話も無視した場合、今度は連帯保証人や緊急連絡先などに連絡がいき、支払いを催促されてしまいます。

上記の連絡を無視し続けて退去費用を支払わずにいると、最悪の場合裁判沙汰になってしまう可能性も。

アパートの退去費用が高額だった場合でも、支払わずに踏み倒すことは絶対に避けましょう。

Q.交渉しても納得できないときは?

「大家さんに退去費用の交渉をしたけど、金額が変わらなかった」

「交渉はしてみたものの、どうしても金額が腑に落ちない….」

このように、アパートの退去費用に納得できない場合はどうしたらいいのでしょうか?

大家さんや管理会社に交渉してもいい結果が得られなかった場合、外部の機関に相談するのがおすすめ。

公正な立場で、退去費用についての相談に乗ってもらえますよ。

退去費用に納得がいかない場合は、一度国民生活センターや消費ホットラインなどの窓口を活用してみましょう。

Q.退去費用が払えないときは?

アパートの退去費用が払えない時は、大家さんや管理会社に交渉しましょう。

場合によっては、金額を安くしてもらえる可能性があります。

また、退去費用は変わらなかったとしても、支払いを分割にしてもらえるケースも。

もし退去費用が支払えない場合でも、踏み倒すのだけは絶対に避けましょう。

まとめ

退去費用の相場や高額請求されてしまったときの対処法、安く抑えるコツなどをご紹介してきました。

アパートの退去費用は、居住年数や間取り、室内の使用状況によって異なります。

もしも退去費用が高額だと感じたならば、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」と契約書を照らし合わせたうえで、大家さんや管理会社に交渉してみましょう。

初期費用ゼロのお部屋探しなら、ゼロすむにご相談を

引っ越し時の支払いをできるだけ安くしたい…とお考えの方はゼロすむにご相談ください。

ゼロすむを利用してお部屋を借りると、敷金・礼金・前家賃などの高すぎる初期費用を0円にすることができます。

ご希望の方は、下記バナーよりLINE友だち追加をお願いします。

▼ゼロすむをご利用希望の方はこちら▼