賃貸の鍵交換費用が高すぎる?二重取りのトラブルや対処法を徹底解説!

賃貸物件を契約するときは、入居前の鍵交換を行うのが一般的です。

鍵交換は万単位の費用がかかるため、安全のために必要だと理解していても、「高すぎるので費用を抑えたい」と考える人もいるでしょう。

今回は鍵交換費用について、費用の相場や高すぎると感じたときの対処法を解説します。

鍵交換費用の二重取りや、鍵交換をしない場合のリスクも紹介しますので、賃貸物件を検討中の方はぜひ参考にしてください。

賃貸で鍵交換費用が高すぎるのはなぜ?

鍵の種類にもよりますが、賃貸物件の鍵交換は部品代としておよそ5,500円~2万7,500円がかかります。

ここに作業費として1万1,000円が上乗せされますので、およそ1万6,500円~3万8,500円が相場です。

種類ごとの相場や費用の見極め方について、詳しく見ていきましょう。

鍵の種類で変わる鍵交換費用の相場

賃貸物件で使われている鍵は、主に「シリンダーキー」と「ディンプルキー」の2種類です。

シリンダーキーは、賃貸物件でよく使われている種類の鍵で、差し込み部分の片側は平らなのに対し、もう一方がギザギザとしているのが特徴的。

ディンプルキーは、差し込み部分の表面に凹凸がある鍵で、複製が難しくピッキングにも強いため、防犯性が高いのが特徴です。

それぞれの鍵を交換する場合の相場を、一覧で紹介します。

鍵の種類本体費用作業費合計
シリンダーキー5,500円~1万1,000円1万1,000円1万6,500円~2万2,000円
ディンプルキー1万6,500円~2万7,500円1万1,000円2万7,500円~3万8,500円

選ぶ鍵の種類によって、費用や防犯性の高さが変わるため、自分の希望にあったものを選びましょう。

3万円以上は高すぎる?金額の見極め方

賃貸物件の鍵交換で、もし3万円以上の金額を請求された場合は、明細や鍵の種類をよく確認しましょう。

選んだ鍵の種類がディンプルキーで、作業費も含めて3万円以上の場合は、相場の範囲内です。

しかし交換する鍵がシリンダーキーの場合、3万円以上の請求は相場よりも高すぎます。

必ず大家さんや管理会社に内訳を確認し、改めて料金を掲示してもらいましょう。

賃貸の鍵交換がいらないときは断れる?

賃貸物件の鍵交換は、入居者の義務ではないため、不要だと感じた場合は断ることもできます。

国土交通省が公表している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」でも、鍵交換費用は賃貸人(大家さんや管理会社など、物件を貸す立場)の負担が妥当と明記されています。

しかし、このガイドラインに法的な拘束力はありません。

実際には、鍵交換費用を入居者が負担するケースも多く見られます。

特に賃貸借契約の条件に「鍵交換の実施」が含まれている場合は、入居者が従う必要があるため、契約内容をよく確認しましょう。

鍵交換代は二重取りに注意!

賃貸物件の鍵交換では、鍵交換代の「二重取り」に注意しなくてはなりません。

どのようなケースが二重取りになり、どこに注意すればいいのか詳しく見ていきましょう。

鍵交換代の二重取りでよくあるケース

鍵交換は通常賃貸物件への入居時に行われますが、退去時にも費用を請求されたという二重取りの被害も報告されています。

特に長く入居していた場合に被害にあいやすく、退去費用の明細を確認しないまま支払ってしまったというケースも少なくありません。

入居時に鍵を交換したら退去まで明細を保管し、もし退去時に請求されても支払い済みと伝えられるようにしておきましょう。

もし大家さんと口頭で金額のやり取りをした場合は、履歴を残すためにも必ず明細を発行してもらうのが大切です。

これって二重取り?契約前のチェックポイント

退去時に鍵交換費用を二重取りされているのでは?と疑問に感じたら、次の3つの項目をチェックしましょう。

  • 入居時の費用明細に、鍵交換代が含まれているか
  • 契約書に、鍵交換費用についての記載があるか
  • 重要事項説明書に、鍵交換の費用負担について記載されているか

まずは入居時の費用明細書で、鍵の交換費用を支払っているか確認します。

契約書や重要事項説明書に、鍵の交換費用に関する特記事項がある場合もありますので、必ずチェックしましょう。

退去時のトラブルを防ぐためにも、契約時と入居時は契約書の内容をよく確認しておくのが大切です。

鍵交換費用が高すぎると感じたときの対処法

賃貸物件の鍵交換費用が高すぎると感じたら、以下の3つの対処法を試してみましょう。

  • 見積もりを出してもらう
  • 大家さんや管理会社と交渉する
  • 自分で業者を手配する

それぞれ詳しく解説します。

見積もりを出してもらう

賃貸の鍵交換をするときは、必ず見積もりを出してもらい、詳細を確認できるようにしておきます。

技術料の項目も念入りにチェックし、明らかに高すぎる金額が記されていたら、大家さんや管理会社に連絡して金額を交渉しましょう。

大家さんや管理会社と交渉する

鍵交換費用が高すぎると感じたら、金額について大家さんや管理会社と交渉しましょう。

鍵交換費用は本来、入居者ではなく貸主側が負担するものです。

そのため、交渉によっては費用の一部を負担してもらえる場合もあります。

ただし、駅から近い物件や築年数が浅い物件など、人気の高い物件では、交渉しても断られることが多いです。

空き室の期間が長い物件の方が有利に交渉が進みやすいため、物件選びの段階から意識しておくとよいでしょう。

自分で業者を手配する

鍵交換は、大家さんや管理会社から紹介される指定業者で行うことが多いです。

しかし鍵交換は技術料の設定が業者ごとに異なるため、金額を抑えるなら業者同士の比較が欠かせません。

鍵交換費用が高すぎると感じたら、見積書などで費用の内訳を確認し、気になる点があれば自分でほかの業者を手配するのも効果的です。

なお、自分で鍵交換をする場合でも、大家さんや管理会社の承諾が必要です。

大家さんや管理会社は、万が一の事態に備えて各部屋のスペアキーを保管しています。

賃貸物件はあくまで大家さんや管理会社の所有物であるため、許可を得ないまま勝手に鍵を交換するのはやめましょう。

鍵交換をしないと事件に巻き込まれる?そのリスクとは

高すぎる鍵交換費用を抑えるために、賃貸の鍵交換自体をしないままで入居しようと考える人もいるでしょう。

鍵交換をしないままでの入居は、予期しないトラブルに巻き込まれる恐れがあるため、決して行ってはいけません。

鍵交換をしないで入居した場合のリスクは、以下の通りです。

    • 前の入居者が合鍵を持っている

    • 不法侵入や盗難の被害にあう

それぞれ詳しく見ていきましょう。

前の入居者が合鍵を持っている

賃貸物件では、退去時に入居者が所持している鍵をすべて返却する決まりになっています。

合鍵を作成するときは、原則として大家さんや管理会社への報告が必須です。

しかし中には報告をしないまま、合鍵が作られてしまうこともあります。

前の入居者が合鍵を返却しないまま退去した場合、鍵交換せずに住み続けるのは非常にリスクが高いです。

特に複製しやすいシリンダーキーの場合は、専門店に依頼すれば誰でも簡単に合鍵を作れてしまうため、入居時は必ず鍵を交換しておきましょう。

不法侵入や盗難の被害にあう

鍵交換をせずに入居する場合、前の入居者が作成した合鍵の数まで、正確に把握するのは不可能です。

前の入居者が持っている可能性だけでなく、道に落として第三者が取得しているかもしれませんし、盗難目的で誰かの手に渡っているかもしれません。

鍵交換費用を高すぎると感じたとしても、不法侵入や盗難にあうリスクを避けるために、できるだけ実施しておきましょう。

賃貸の鍵交換でよくある質問

実家を出て初めて一人暮らしをスタートさせる場合は、鍵交換の依頼も初めて行うケースが多く、疑問を感じることも多くあります。

賃貸の鍵交換について、よくある2つの質問を見ていきましょう。

Q.鍵交換は入居中にしても問題ない?

契約書で入居時の鍵交換が必須と明記されていない場合、入居のタイミングで鍵を交換せずに、後から実施しても問題はありません。

この場合の注意点は、以下の2つです。

    • 鍵交換をする場合は必ず大家さんや管理会社に連絡する

    • DIYでの交換は避ける

賃貸物件で使用する鍵は、たとえ入居者本人が費用を支払っていても大家さんや管理会社の所有物の扱いになります。

そのため、合鍵を作るときは必ず大家さんや管理会社に本数を連絡し、承諾を得てから実施しなければなりません。

退去時にも申告した内容と同じ本数の返却が必要になるため、紛失しないように気をつけましょう。

また、交換費用を抑えるために自分で鍵交換(DIY)しようと考える方もいますが、DIYでの鍵交換は避けてください。

仮にDIYに慣れていて技術的に問題がなくても、壁や扉を傷つけるリスクがあるため、大家さんや管理会社から許可が出る可能性は低いでしょう。

大家さんや管理会社から紹介された提携業者を利用しない場合でも、必ず鍵交換の専門業者に依頼するようにしてください。

Q.鍵が交換されているか確認するには?

多くの世帯が入居する賃貸アパートでは、新品の鍵と交換せずに、各部屋で退去者が出た場合に鍵をローテーションさせ、中古の鍵を取り付けているケースもよくあります。

この場合、中古の鍵を入れ替えているだけですので、新品の鍵と比べて防犯性は低いですし、通常通り交換費用を請求されていることも多いです。

鍵が問題なく交換されているか確認するなら、以下のポイントに注意しましょう。

    • 渡された鍵に、不自然なキズや使い古したキズがついていないか確認する

    • 契約時に、交換する鍵は必ず新品を使用する際に依頼しておく

賃貸物件の鍵は、引き渡しのタイミングで交換後の鍵を渡されるのが一般的。

鍵を渡されたらよく確認し、不自然なキズがついていないかを確認しましょう。

もし使い古された様子があれば、中古品である可能性が高いため、大家さんや管理会社に問い合わせてみてください。

また、確実に新品に交換してもらうなら、契約時に新品の鍵と交換するように依頼しておくのがおすすめ。

事前に依頼しておけば、もし中古の鍵を渡されてしまっても再度交渉しやすくなるでしょう。

まとめ

賃貸物件への入居時はまとまった費用が必要になるため、鍵交換費用をできるだけ抑えたいと考える方も多くいます。

納得できる金額の業者に個人で依頼するのは問題ありませんが、鍵交換をしないまま住み続けるとトラブルに巻き込まれる可能性が高いため、避けた方がよいでしょう。

鍵交換費用を支払うときは金額をよく確認し、二重取りの被害を防ぐためにも、明細を必ず保管しておくようにしてください。

▼ゼロすむをご利用希望の方はこちら▼