「アパート選びで失敗したくないけど、どんなことに注意して選べばいいんだろう?
「自分にはどんなアパートが合っているんだろう?選び方の基準が分からない…」
このような疑問をお持ちの方に当記事では、アパートの選び方のコツや、選ぶ時の注意点をまとめました。
アパート選びで迷っている方はぜひ、参考にしてください。
この記事の目次
アパートの選び方のコツ7個
アパートを選ぶ時は、賃貸情報サイトを活用することが多いです。
そこでこの項目では、賃貸情報サイトからアパートを選ぶ時のコツを7個ご紹介します。
まずコツを一覧形式で見てみましょう。
- 1.エリア
- 2.周辺環境
- 3.間取り
- 4.築年数
- 5.設備
- 6.階数
- 7.家賃
続いて各コツの詳細を解説していきます。
1.エリア
賃貸情報サイトで検索を行う前に、エリアを決めておくといいです。
中心市街地や駅近など、住みやすいエリアは人気があり家賃も高め。
市街地から離れているエリアは家賃も安めですが、通勤や買い物に不便が生じます。
徒歩や自転車、車での移動時間はどれくらいまで許容できるか?などを検討し、住みたいエリアを最初に決めましょう。
2.周辺環境
コンビニやスーパーなどの商業施設、銀行や郵便局、病院など公共機関、そして駅までのアクセスも必ずチェックします。
徒歩圏内に施設が揃っていると生活しやすい反面、騒音や車・人通りの量などが気がかり。
なので周辺施設や環境は、内見時にも確認することを忘れてはいけません。
3.間取り
間取りは居住人数によって異なります。
間取りの種類や特徴が下記の通り。
(ここでは一人暮らしの方向けにご紹介します)
※間取りの詳細は下記記事でも解説していますので、参考にしてください。
1R
1部屋のみの間取り。
玄関と部屋が仕切られておらず、扉を開けるとすぐに部屋が見えます。
家賃が安めな分、あまり広くなく収納も少ない点がネックです。
「家で過ごす時間は少ないから、寝れればいい」
「できるだけ家賃を抑えて生活したい」
という方にオススメの間取りです。
1K
キッチン+1部屋という間取り。
1Rとは異なりキッチンと部屋が仕切られています。
部屋のバリエーションも豊富で、ロフトやサンルーム付きのアパートもあります。
「節約のために自炊をしたい」
「部屋のインテリアに多少はこだわりたい」
という方にオススメの間取りです。
1DK
1R・1Kより広く、ダイニングキッチンが備わっている間取りです。
家賃が高めですが、生活場所と食事場所を分けることができるので、気分の切り替えがしやすいです。
また収納も広め。
「寝る場所とご飯を食べる場所は別がいい」
「服などをしまえる広い収納が欲しい」
という方にオススメの間取りです。
1LDK
1DKより広く、リビングダイニングキッチンが備わっている間取りです。
広いキッチンと部屋、収納場所。
1人でなくパートナーと同棲するにも、十分な広さがあります。
ただその分、家賃もアップするので生活費とのバランスを考慮しなければなりません。
「同棲を検討している」
「広い部屋でゆったり生活したい」
という方にオススメの間取りです。
4.築年数
新築(完成して1年以内)のアパートは設備が充実していて住みやすい反面、家賃が高いです。
築古は汚れや痛みが気になるところですが、リフォームされているアパートも多く、家賃も安め。
なので築古だからといって敬遠せず、気になったら一度内見してみるといいでしょう。
5.設備
賃貸情報サイトでチェックする設備は、
- キッチン(ガスorIH)
- 浴室(追い焚きの有無など)
- トイレ(ウォシュレットの有無)
- エアコン
- インターネット
- 駐車場・駐輪場
など。
とはいえ写真だけでは不十分なので、アパートの設備は内見時により詳しくチェックしましょう。
6.階数
アパートの1階と2階ではそれぞれ、次のようなメリット・デメリットがあります。
1階 | 2階 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
住みやすさを考慮するなら2階など上層階がいいですが、家賃を安く抑えたいなら1階がオススメ。
とはいえ1階・2階とも一長一短あるので、じっくり検討しましょう。
7.家賃
アパートの家賃は手取りの30%が目安と言われています。
- 手取り15万円→4.5万円
- 手取り20万円→6万円
- 手取り25万円→6.5万円
となります。
アパート生活を始めると家賃に加え生活費も生じるので、その点も考慮して物件を選びましょう。
アパート内見時のチェックポイント12個
賃貸情報サイトで希望のアパートを選んだら、次は内見。
内見とは実際にアパートに足を運び、部屋や周辺環境をチェックすること。
そして内見時にチェックしておくべきポイントが下記の12個です。
- 1.扉のガタつき
- 2.部屋の臭い
- 3.間取り
- 4.汚れの有無
- 5.日当たり
- 6.設備の使い勝手
- 7.遮音性
- 8.搬入経路
- 9.コンセントの数と位置
- 10.通信環境(インターネット環境)
- 11.周辺環境
- 12.施設や環境
詳細は下記記事にて解説しているので、内見前の参考にしてください。
アパート選びで失敗しないための注意点8個
ここでは、アパート選びで失敗しないための注意点を8個ご紹介します。
8個の注意点が下記の通り。
- 1.必要な家具家電を置けるか
- 2.生活スペースを確保できるか
- 3.近隣住民の生活音が気にならないか
- 4.設備は問題なく使えるか
- 5.家賃は手取りの1/3以内に収まるか
- 6.騒音は気にならないか
- 7.周辺施設に徒歩で通えるか
- 8.地域の治安に問題はないか
では、8個の注意点の詳細を見ていきましょう。
1.必要な家具家電を置けるか
部屋の間取りと、設置する家具家電のサイズを照らし合わせ、すべて問題なく置けるか忘れず確認しましょう。
2.生活スペースを確保できるか
家具家電を置くと一気に、部屋が狭く感じます。
欲張って必要以上に家具家電を揃えると、生活スペースが確保できない可能性があります。
なので最初は最低限の家具家電を揃え、必要に応じて買い足していくといいでしょう。
3.近隣住民の生活音が気にならないか
内見のタイミングによっては生活音を確認できないので、不動産会社の担当者に尋ねるといいです。
また内見時、壁を軽く叩いたり耳を当てたりして、音の聞こえ具合を確認しておきましょう。
4.設備は問題なく使えるか
築古の場合は設備が古いことがあります。
エアコンやウォシュレットは特に。
設備が古いと消費電力が多く効率が悪い可能性があるので、注意が必要です。
また、スマホの電波が入るかも必ず確認。
アパートの立地や構造によっては電波が入りにくいので、確認を忘れてはいけません。
5.家賃は手取りの1/3以内に収まるか
高い家賃を払えば広くきれいなアパートも選べますが、欲張ると生活費の捻出が困難になる恐れも。
なので一般的な目安と言われている、手取りの1/3を目安にアパートを選びましょう。
6..騒音は気にならないか
アパート周辺の騒音は内見時でなくても確認できます。
駅や大通り、飲食店の近くだと騒音が気になり、生活時にストレスを感じる恐れがあります。
また車通りが多いと騒音だけでなく排気ガスも気になるところ。
車や人の状況は時間帯・曜日によって異なるので、何度か足を運んで確認しておくといいでしょう。
7..周辺施設に徒歩で通えるか
コンビニやスーパーは頻繁に通う施設なので、徒歩圏内にあるのが理想。
10分以内にあると生活しやすいです。
わざわざ車やバスを使って通うのは面倒ですからね。
8.地域の治安に問題はないか
アパート周辺の治安は、不動産会社の担当者に聞けば教えてくれます。
繁華街に近い(特に居酒屋など夜のお店が多い)と治安が悪くなる傾向にあります。
安心して過ごすためにも、治安の良さは重要なポイントです。
アパートの選び方のコツと注意点まとめ
ここまでの内容をまとめると、アパートの選び方と注意点が下記になります。
【アパートの選び方のコツ】
- 1.エリア
- 2.周辺環境
- 3.間取り
- 4.築年数
- 5.設備
- 6.階数
- 7.家賃
【アパート内見時のチェックポイント】
- 1.扉のガタつき
- 2.部屋の臭い
- 3.間取り
- 4.汚れの有無
- 5.日当たり
- 6.設備の使い勝手
- 7.遮音性
- 8.搬入経路
- 9.コンセントの数と位置
- 10.通信環境(インターネット環境)
- 11.周辺環境
- 12.施設や環境
【アパート選びで失敗しないための注意点】
- 1.必要な家具家電を置けるか
- 2.生活スペースを確保できるか
- 3.近隣住民の生活音が気にならないか
- 4.設備は問題なく使えるか
- 5.家賃は手取りの1/3以内に収まるか
- 6.騒音は気にならないか
- 7.周辺施設に徒歩で通えるか
- 8.地域の治安に問題はないか
以上の点を意識しアパート選びを行えば、失敗する可能性を限りなく低くできます。
【体験談】アパート選びを適当にした筆者の失敗談
最後に、筆者がアパート選びを失敗した時の経験談をご紹介いたします。
リアルな失敗談なので、アパート選びの参考になるかと思います。
筆者が選んだアパートの概要
- 家賃:3.5万円
- 築年数;20年
- 間取り:1K
- 周辺環境
- 駅まで徒歩1分
- コンビニまで徒歩3分
- 銀行まで徒歩5分
- 徒歩圏内に飲食店が充実
筆者が選んだアパートの概要が上記の通り。
とても生活しやすそうな条件ですが、見た目には現れない問題が潜んでいました。
それが”騒音”
当時、筆者は内見することが出来ませんでした。
事情により筆者本人が内見に行けず、先輩社員に代理を頼んだのです。
先輩が内見をしたところ回答はこうでした。
「家賃の割に部屋は綺麗で、キッチンや風呂も一人暮らしには十分な広さだよ。近くにコンビニもスーパーもあるし住みやすいはず。」
筆者は先輩を言葉信じ、その物件に即決。
そしていざ一人暮らしがスタートしたのですが…。
騒音で夜中に目を覚ます日々
一人暮らしをスタートさせて早々、気になったのが騒音。
朝は全く気にならなかったのですが、夜の騒音がうるさくてうるさくて。
駅まで徒歩1分のアパート、部屋のすぐ向こうには線路がある立地。
主要路線が通っていたので、夜11時過ぎまで電車が走っていました。
(夜中は貨物列車が走ることも)
そのため、電車の音で夜中に目を覚ますことが何度も…。
すぐにでも引っ越したかったですが、金銭的に余裕がなく、半年ほどそのアパートにお世話になりました。
これからアパート選びを行うあなたへ
絶対に内見を疎かにしてはいけません。
最低でも1回は内見に行くべきです。
わざわざ時間を費やして内見をするのは面倒ですが、快適なアパート生活を送るなら内見は必須。
できれば時間帯や曜日を分けて、複数回するといいです。
部屋や設備はもちろんのこと、周辺環境や騒音まで細かく確認しましょう。
「部屋も設備も綺麗だし、生活しやすそう」
「近くにスーパーがあるから買い物には困らない」
と見た目の良さだけでアパートを選ぶと、筆者のような失敗をするかもしれません。
そうならないために必ず、丁寧に内見を進めましょう。
初期費用ゼロのお部屋探しなら、ゼロすむにご相談を
引っ越し時の支払いをできるだけ安くしたい…とお考えの方はゼロすむにご相談ください。
ゼロすむを利用してお部屋を借りると、敷金・礼金・前家賃などの高すぎる初期費用を0円にすることができます。
ご希望の方は、下記バナーよりLINE友だち追加をお願いします。