賃貸アパートの蛇口から水が出ない!原因と確認すべきポイントを解説

賃貸アパートに住んでいるときには、突然蛇口から水が出なくなってしまうことがあります。

水は生活に不可欠なものですし、一人暮らしで他に頼れる人がいなければ、どうすればいいのか戸惑ってしまうでしょう。

賃貸アパートの蛇口から突然水が出なくなったときは、落ち着いて対処するのが何よりも大切です。

今回は水が出ないときに考えられる原因と、見るべきポイントについて解説します。

具体的な対処法や、水が出なくなったときの連絡先も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

賃貸アパートで水が出ないときの原因は?

賃貸アパートで水が出なくなったときは、次の7つの原因が考えられます。

  • 水道の使用申請をしていない
  • 水道の元栓や止水栓が閉まっている
  • 点検や工事で断水している
  • 水道料金を滞納している
  • 水道管が劣化している
  • 受水槽が故障している
  • 水道管が凍結している

それぞれ詳しく見ていきましょう。

水道の使用申請をしていない

引っ越してきたばかりのときに忘れてしまいがちなのが、水道の利用申請です。

水道の利用申請は、エリアを管轄する水道局への連絡で行い、インターネットや電話のほか、「水道使用開始申込書」の郵送でも手続きできます。

水道の利用申請が完了すると、水道局の職員が利用開始日までに入居する物件を訪れ、水道管の開栓作業を行うのが一般的。

基本的に開栓の立ち合いは不要ですが、オートロック付きの物件など職員が立ち入れない場所に水道メーターがある場合は、立ち合いが必要になります。

引っ越しの手続きでは旧居の水道閉栓も必要ですので、入居の1週間前までを目安に、閉栓・開栓どちらも忘れずに申し込みをしておきましょう。

水道の元栓や止水栓が閉まっている

水道の使用申請を済ませ、開栓されているはずなのに水が出ないときは、水道の元栓や止水栓が閉まっているかもしれません。

賃貸アパートで、各部屋の玄関の外側に「PS(パイプスペース)」や「MB(メーターボックス)」と記された扉があれば、その中に各部屋の元栓があります。

室内のすべての蛇口が閉まっていることを必ず確認してから、元栓をひねって開通させましょう。

「PS」や「MB」と書かれた扉が見当たらなければ、元栓は別の場所に設置されています。

場所がわからなければ水道局へ問い合わせるのも可能ですが、大家さんや管理会社に確認する方が早いでしょう。

万が一、アパート全体に水を供給している水道の元栓を閉めると、すべての住居で水が止まってしまいます。

元栓の場所がわからないときは、無理をせず大家さんや管理会社に問い合わせましょう。

点検や工事で断水している

賃貸アパートは、定期的に受水槽の点検が必要です。

また、周辺で水道管の工事をするときは、計画的に断水を行うこともあるでしょう。

点検や工事のために計画断水が行われるときは、必ず該当地域の住民に事前連絡があります。

賃貸アパートでは、各戸ポストへの投函や、エントランスの掲示板にお知らせを貼りだすケースが多いです。

賃貸アパートで急に水が出なくなったら、断水のお知らせが届いていなかったかどうか、確認してみるとよいでしょう。

水道料金を滞納している

水道料金を滞納している場合も、賃貸アパートの蛇口から水が出なくなります。

滞納しているからといってすぐに給水が止められるわけではなく、はじめに料金支払いの督促があり、催告、給水の停止予告といった通知が順を追って届きます。

給水が実際に停止されるまでは、およそ3~4ヶ月の猶予期間を持たせるのが一般的。

この期間内に行われた督促や停止予告をすべて無視し、水道料金の未払い状態が続いたときに給水が止まり、蛇口から水が出なくなります。

一度止められた給水は、滞納している水道料金すべてを支払うまで再開されません。

何らかの事情で水道料金の支払いが困難なときは、救済措置を受けられるケースもあるため、一度水道局に問い合わせてみるとよいでしょう。

水道管が劣化している

築年数の経ったアパートで起こりやすいのが、水道管が劣化しているケースです。

特に古い建物では、水道管の素材に銅が使われていたことから、発生した錆がフィルターを塞ぎ、水が出にくくなることもあります。

最近は樹脂製の水道管が主流になっているため、以前ほど錆が原因で水道管が詰まることはなくなりました。

しかし水道管をつなぐために使っている接着剤が剥がれ、フィルターの目詰まりにつながるケースも少なからずあります。

思い当たる原因がないのに水が突然止まってしまったときは、慌てずに大家さんや管理会社に連絡しましょう。

受水槽が故障している

賃貸アパートは受水槽に水を溜め、ポンプの力で水を各戸へ供給しています。

何らかの理由でポンプが正常に作動せず、受水槽で不具合があると水の供給がストップし、水が出なくなってしまうことも。

受水槽に不具合があると、アパート全体で水が出なくなります。

この場合、入居者は不具合が解消されるまで待つしかありません。

水が出なくなったと感じたら大家さんや管理会社に連絡し、復旧を待ちましょう。

水道管が凍結している

寒さの厳しい寒冷地帯で起こりやすいのが、冬場に水道管が凍結してしまい、水が出なくなるケースです。

一度凍結してしまうと、水を出すには氷が溶けるまで待つしかありません。

蛇口を完全に閉めていると凍結しやすくなるため、少量の水を常に流しておくのも、凍結を防ぐ方法として有効です。

賃貸アパートで水が出ないときに見るべきポイント

賃貸アパートで水が出なくなったと感じたときには、確認しておきたいポイントが3つあります。

  • 水が出ないのは1ヶ所のみか
  • 「断水のお知らせ」が届いていないか
  • 吐水口が詰まっていないか

どれも原因を特定するために必要なことですので、水が出ないからといって焦らず、落ち着いて対処しましょう。

水が出ないのは1ヶ所か

賃貸アパートで急に水が出なくなったら、まずは水の出ない蛇口が1ヶ所かどうかを確認してください。

水が出ないのが1ヶ所なら、その蛇口やシャワーでのみ不具合が起きている可能性が高いです。

一方で、どの蛇口からも水が流れず、トイレなども使用できないという状況なら、部屋全体で水の供給が止まっています。

その後の対処法が変わってくるため、まずはどこに異常があるのかといった確認から行いましょう。

「断水のお知らせ」が届いていないか

点検作業や周辺の工事で計画断水が行われる場合は、必ず事前のお知らせが届きます。

ポストやエントランスの掲示板を確認して、断水のお知らせが届いていないかを確認しましょう。

断水のお知らせには、断水が予定されている日程だけでなく、おおよその開始時刻や終了時刻の目安も記されています。

予定日の1週間ほど前に投函されることもあるため、お知らせが届いたらカレンダーに記入するなど、スケジュールを把握しやすいようにしておきましょう。

吐水口が詰まっていないか

水の出ない蛇口が1ヶ所だった場合は、何らかの不具合が起きている可能性が高いです。

長く使用していなかった蛇口を久しぶりに使うときなどは、吐水口が汚れなどで詰まっていることもあります。

吐水口の詰まりであれば簡単な清掃で取り除けるため、様子を確認してみるのがおすすめです。

賃貸アパートで水が出ないときの対処法

賃貸アパートで水が出なくなったら、次の4つの方法を試してください。

  • 水道の利用開始申請をする
  • 元栓や止水栓を開ける
  • 吐水口を掃除する
  • 大家さんや管理会社に連絡する

それぞれ解説します。

水道の利用開始申請をする

引っ越してきたばかりで水道の利用開始申請ができていなければ、すぐにエリアを管轄する水道局に連絡しましょう。

早い対応が期待できるのは電話での申し込みですが、新生活を迎える直前の引っ越し繁忙期はつながりにくいです。

しばらく試してつながらなければ、インターネットから利用開始申請を行いましょう。

時期によっては当日すぐの開栓は難しいため、引っ越しの1週間前には利用開始申請を済ませておくと安心です。

元栓や止水栓を開ける

水道の利用開始申請を済ませているにも関わらず、入居後に水が出なければ、元栓や止水栓を開け忘れているかもしれません。

水道管の開栓作業は水道局で行いますが、各部屋の元栓や止水栓は入居者が開けます。

元栓や止水栓の場所がわからなければ、大家さんや管理会社に連絡して場所を確認するとよいでしょう。

吐水口を掃除する

蛇口の吐水口が詰まっていると感じたら、濡らした布巾などで吐水口周辺をそっと拭いてみましょう。

軽度な詰まりが原因であれば、吐水口の掃除のみで水が出るようになります。

ただし、自力でできそうだからと蛇口を分解したり無理に詰まりを直そうとしたりするのはおすすめできません。

中途半端な修理を行うと、水圧で蛇口のパーツが吹き飛び、水漏れにつながるリスクも高いです。

自分で行うのは吐水口のチェックと清掃に留め、それ以上の対応は専門の業者に依頼しましょう。

大家さんや管理会社に連絡する

  • 水道の利用開始申請
  • 元栓や止水栓の開栓
  • 吐水口の掃除

周辺で計画断水が行われておらず、これら3つの確認を行っても水が出なければ、速やかに大家さんや管理会社に連絡してください。

提携している24時間サポートがあれば、そちらに問い合わせるのも有効です。

大家さんや管理会社に相談せずに業者を手配すると、修理費用がすべて自己負担となる可能性があります。

まずは落ち着いて、大家さんと管理会社への連絡を優先しましょう。

賃貸アパートで水が出ないときはどこに連絡すればいい?

賃貸アパートで水が出なくなって困ったら、大家さんや管理会社に連絡してください。

最近では、緊急時の連絡先として、24時間対応可能な提携先のサポート企業が指定されることもあります。

緊急時の連絡先については、契約書に記載がありますので、入居時に控えておきましょう。

水を出すための修理費用は誰が負担する?

賃貸アパートは大家さんや管理会社の所有物ですので、経年劣化による故障や地震による水道管の破裂なども含め、修理費用は大家さんや管理会社が負担します。

ただし、自力で直そうとして状況を悪化させた場合の損害や、故意に水道管を破裂させたときの修理費用は入居者負担になるため、注意してください。

水回りの修理には専門知識が必要ですし、水漏れすれば他の住居にも被害が広がってしまいます。

緊急時だからと焦らず、まずは大家さんや管理会社に対応を依頼しましょう。

まとめ

ライフラインの中でも水道は重要な役割を果たしますので、水が出なくなると生活への影響も大きいです。

スムーズに復旧してもらうためにも、水が出ないと感じたらすぐに大家さんや管理会社に連絡しましょう。

いざというときに慌てないように、日頃から必要な連絡先を控え、心構えをしておくと安心です。

▼ゼロすむをご利用希望の方はこちら▼