ペット可賃貸アパートで騒音トラブルを起こさないためのポイント

「ペット可物件ってペットの騒音トラブルって本当にあるの?」
「ペットの騒音トラブルの対処法は?」

ペット可賃貸アパートであったとしても意外にペットに関するトラブルはあるものです。その1つが騒音トラブル。

しかし、対処が不可能ではありません。

この記事ではペットの騒音トラブルの種類や対策などをご紹介いたします。

ペットの騒音トラブルには何があるか

ペット可賃貸物件とは言っても建物が特殊な仕様であるとは限りません。

特に騒音に関しては、そのケースが多いとも言えます。

ペット可賃貸物件を見てみると、確かに壁紙や網戸などに強い物が使われていたり、腰壁を設置しているかも知れません。

それによって傷付きなどの防止効果は上がることでしょう。

しかし、騒音に関しては必ずしもその様な対策が取られているとは限らないのです。

では、ペットの騒音にはどの様な特徴があるのでしょうか。代表的な騒音…鳴き声と足音について見て行きましょう。

鳴き声

ペットの騒音の第1は鳴き声。犬の吠える声などが代表的です。

さて、この場合の音の伝わりを考えると、1つの特徴が見えて来ます。それは「空気を伝わる」という特徴です。

音には空気を伝わる音と固体を伝わる音がありますが、鳴き声の場合には空気を伝わる音と言えます。

鳴き声の場合、音はペットから出て壁まで空気を伝わり、その次に壁を固体を伝わる音として隣まで伝わり、隣では壁から隣人の耳まで届くイメージとなります。

また、ペットの鳴き声が空気の振動として屋外に一旦出て、隣の窓から入るケースがあります。

足音

ペットが走りまわると、その足音が下の階に響くことがあります。

この音の特徴は鳴き声の様な空気を伝わる音ではありません。固体を伝わる音なのです。

固体を伝わる音の良い例が、隣の部屋が音楽をかけた時に重低音が響くケース。

これは重低音が部屋の構造部分を伝わって隣室に響くメカニズムです。

ペットの足音の場合、上の階の床面で足音として音が発生し、それが床材から建物の構造材を伝わって、下の階の天井に届くイメージです。

物件を選ぶポイント

それでは、ペット可の賃貸物件を選ぶポイントにはどの様なものがあるのでしょうか。

主に3つのポイントがあります。

  • 1.防音対策の有無を聞く
  • 2.壁を叩いてみる
  • 3.建物の構造を確認する

それぞれの詳細は、下記の通り。

1.防音対策の有無を聞く

不動産を借りる時には物件を内見し、その上で物件の説明を聞く流れ。

契約に関してはその時に説明があるのですが、この時に部屋の構造について聞いてみるのが第1の手段となります。

つまり、建物の防音構造について、不動産会社に質問をぶつけてみるのです。

その時の質問としては防音構造の有無を聞き、壁と床についても聞くことがポイント。答えが出るまで突っ込んで聞いてみましょう。

壁のみが防音となっていて、床は防音になっていないケースもあり得ます。両方を確認することが非常に大切です。

2.壁を叩いてみる

壁を叩いてみるのも効果的です。と言うのも、壁の構造によって音の伝わり方が違うから。

仮に壁の中があまり詰まっていないのであれば伝わりやすいですし、しっかりとしているのであれば音漏れがしにくいからです。

壁の叩き方としては、手でノックをする様に叩くと分かりやすいです。

音が軽い時は音も伝わりやすいですし、そうで無い場合には壁が比較的に厚く、防音性に期待が持てます。

3.建物の構造を確認する

建物の構造を確認することも大切です。

特に、昨今ではアパートの違法建築も見つかって全国的な問題となりました。

その物件では天井裏の壁が造られておらず、天井裏を音が伝わって騒音が響いたとか。…当然ながら、この様な物件は敬遠しなければなりません。

さて、その様な違法建築は置いておくとしても、建物の構造が音の伝わり方に影響を持つのは確かなこと。

一般的には鉄筋コンクリート製の建物の方が防音性に優れると考えられます。

また、床の構造も大切。二重床になっているかなど、構造的な確認が大切になります。

 

賃貸物件でも可能な騒音トラブルの対策

さて、騒音トラブルの回避は建物の構造確認などだけが手段ではありません。

入居者として可能な手段もあるのです。

騒音トラブルは音を漏らさないことも大切。

隣人に迷惑を掛けないためにも、積極的に取り組むべきでしょう。

壁への対策

壁は音が響く部分ですが、壁に設置する防音グッズは結構多く出ています。それらの積極的な活用も効果的です。

例えば防音用のシート材が販売されていますが、中には賃貸物件でも使えるタイプがあります。

ファッショナブルなタイプも出ているのでおすすめです。

また、中にはDIYで設置可能なタイプもあります。挑戦してみるのもおすすめです。

床への対策

床に設置する防音グッズもあります。代表的なのがシート状の防音マット。

施工も簡単なので、DIYでも大丈夫です。

また、ジョイントマットの防音タイプもあります。

この場合だと組み合わせれば出来上がるので、子供と一緒に楽しみながら設置が出来ることでしょう。

窓への対策

窓の対策は基本的には防音カーテンの活用です。

今では様々な機能性カーテンが出ていますが、中には防音性を持たせたカーテンもあります。手軽に付けられるのでおすすめです。

また、オーナーへの相談が必須とはなりますが、窓を二重にするのも効果的です。

今ではサッシの内側に取り付けるタイプの内窓が出ていて、防音性を上げるのに効果的。

ただし、賃貸物件の場合は取り付けるにしても工事が必要なので、許可を絶対に取らなければなりません。

 

ペット可賃貸物件でも覚えておきたい点

ここでペット可賃貸物件でも覚えておきたい点を挙げてみます。

ある部分は常識的な部分かも知れませんが、ここで再確認をしておきましょう。

「ペット可」ではあっても「騒音可」では無い

まず覚えておかなければならない点は、「ペット可」であっても「騒音可」では無い点です。

ペットは吠えたりするから許されて当然…と言うのは最もなことかも知れません。

しかし、人に迷惑を掛ける点も忘れてはならず、隣人の生活を考えるのも忘れてはいけないのです。可能な限りは音の対策をするべきです。

確かに防音グッズを使ったとしても、完全な効果を持つとは限りませんが、それでも対策を打たない場合とは全然違います。

可能な限りの対策を打ち、迷惑を掛けない様にすることが大切です。

ルールの順守も忘れずに

ペット可賃貸物件の場合には、独自のルールを決めている物件もあります。

その様な場合には、お互いが気持ち良く生活するためにもルールの順守が大切になります。

仮に隣の部屋の住人がルールを破ったらどうでしょうか。…状況にもよりますがトラブルのタネにもなり得ます。

ルールは住人全員が気持ち良く生活する上で大切です。しっかりと守りましょう。

まとめ

ペット可物件での騒音トラブルについて取り上げました。

ペットの出す騒音がどの様な物であるか、対策にはどんな手段があるかイメージ出来た物と思います。

隣の部屋のペットであっても可愛いかもしれません。

しかし、やはり騒音はトラブルのタネ。ルールを守ってしっかりと対策を打つことが大切です。

 

初期費用ゼロのお部屋探しなら、ゼロすむにご相談を

引っ越し時の支払いをできるだけ安くしたい…とお考えの方はゼロすむにご相談ください。

ゼロすむを利用してお部屋を借りると、敷金・礼金・前家賃などの高すぎる初期費用を0円にすることができます。

ご希望の方は、下記バナーよりLINE友だち追加をお願いします。

▼ゼロすむをご利用希望の方はこちら▼