賃貸で画鋲を使ってはだめ?退去費用が高額になるケースや便利なアイテムも紹介

一人暮らしの生活を充実させるなら、お部屋を自分好みにレイアウトし、お気に入りの空間に作りあげるのも大切なポイントです。

一方で、「画鋲を使うと壁に穴が残るため、退去時に指摘されないか不安」という方もいるでしょう。

今回は賃貸物件で画鋲を使いたい方に向け、画鋲の使用が問題になってしまうケースや、画鋲の代わりとして使える便利アイテムを紹介します。

お気に入りのレイアウトを楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。

賃貸で画鋲を使ってはだめって本当?

跡が気になる画鋲ですが、実は多くの賃貸物件では、画鋲の使用自体は禁止されていません。

「賃貸で画鋲を使わない方がよい」といわれるのは、壁に跡が残ることで、退去時の原状回復費用が高額になる可能性があるためです。

入居者には、借りていた物件を入居前の状態に戻す「原状回復」の義務があります。

原状回復義務に含まれるのは、主に以下の項目です。

  • 不注意でつけてしまった壁のキズ
  • タバコのヤニによる黄ばみ
  • 結露を放置して発生したひどいカビ
  • ペットがつけた汚れやキズ
  • DIYによる壁の釘穴やネジ穴

このように原状回復義務の対象は、入居者の故意や過失によるものをはじめ、喫煙など入居者の生活習慣によるものが含まれます。

一方で、以下の項目は原状回復義務の対象に含まれません。

  • 日差しによる壁や床の日焼け
  • 冷蔵庫裏の電気焼け
  • 家具の重みによってついた床の凹み
  • 壁にあけた画鋲の穴(通常の使用範囲内の場合)

日常生活の中でついた凹みや穴、日焼けや電気焼けなどは、経年劣化と見なされます。

また、ポスターやカレンダーを掲示するために壁に画鋲で穴をあける場合も、日常的な使用の範囲と見なされるため、釘やネジ穴のように指摘されるケースは少ないです。

ただし、明らかに画鋲の数が多すぎる場合や、使い方に問題がある場合は、退去時に修繕費用を請求されることがあります。

入居中は、節度ある使い方を意識しましょう。

賃貸物件の原状回復については、こちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にご覧ください。

賃貸での画鋲使用が問題になるケース

通常であれば指摘されない賃貸物件の画鋲の穴も、以下の3つのケースのように、使い方によっては問題となる場合があります。

  • 1ヶ所に使用した画鋲の数が多すぎる
  • 穴が広がった
  • 画鋲が原因で壁紙が破れた

退去時のトラブルを避けるためにも、賃貸で画鋲を使いたい方は、以下の内容をよく読んで参考にしてください。

1ヶ所に使用した画鋲の数が多すぎる

壁面にカレンダーを吊り下げたり、お気に入りのポスターの四隅をとめたりなど、常識の範囲内であれば、画鋲を使っても問題はありません。

しかし壁に隙間なく写真を掲示するなど、限られた範囲に極端に多く画鋲を使うと跡が目立ち、退去時に修繕費用を請求されます。

複数の写真を掲示したいときは、写真をまとめて入れられるフォトフレームを使用するなど、飾り方を工夫しましょう。

穴が広がった

画鋲にものをかけて使いたいときは、吊り下げるものの重さにも注意が必要です。

吊り下げているうちに重みで穴が広がると、補修が必要になり、修繕費用を請求される場合があります。

かけていたものの重みが原因でも、入居者の使い方による過失と見なされれば、修繕費用を負担しなくてはなりません。

何かをかけて使いたいときは、重みに注意し、穴が広がっていないか定期的に確認しましょう。

画鋲が原因で壁紙が破れた

画鋲を刺していた跡の穴は問題になりませんが、画鋲を何かにひっかけて壁紙が破れてしまった場合は、修繕費用を負担しなければなりません。

焦ってむやみに触れてしまうと、かえって破れや剥がれてしまう範囲が広がってしまうこともあります。

被害が広がるのを防ぐためにも、ひどく破れてしまった場合は入居中でも早めに大家さんや管理会社に報告しておきましょう。

画鋲以外で退去費用や修繕費が高額になるケース

原状回復義務のある賃貸物件では、画鋲以外にも入居中から気を付けておきたいものがあります。

  • 釘やネジによる穴あけ
  • 原状回復不能なDIY工事

それぞれ詳しく見ていきましょう。

釘やネジによる穴あけ

画鋲の穴は比較的目立ちにくく、カレンダーの掲示などで使われることも多いため、多くの賃貸物件で使用を禁止していません。

しかし釘やネジによる穴あけは補修が難しく、修繕費も高額になります。

特に壁だけでなく、ドアなどの建具に穴をあけてしまった場合は、費用が高額になりやすいです。

賃貸物件に住んでいる間は、壁や建具への釘やネジによる穴あけは避けましょう。

原状回復不能なDIY工事

入居者は室内を元通りにしてから退去しなくてはならないため、原状回復不能なDIY工事を行ってはいけません。

物件によっては、大家さんや管理会社の意向でDIY可としている物件もあります。

日常的に趣味でDIYを行っている方や、自分好みの住まいにこだわりたい方は、DIY可の物件がおすすめです。

賃貸で画鋲跡の穴埋めや壁補修はバレる?

賃貸物件に入居中に「いつのまにか画鋲の穴が広がってしまった」「画鋲の穴が目立って指摘されそう」と不安を感じ、ばれないように穴埋めや補修をしようとする方もいるでしょう。

実際にホームセンターでは、専用の補修キットが販売されていますし、ティッシュで埋める方法なども知られています。

なお、よく知られているティッシュでの補修方法は、以下の通りです。

  1. ティッシュを濡らす
  2. つまようじなどを使って穴にティッシュを詰める
  3. 余分なティッシュを切り取る
  4. 爪の先で軽く押し込み、周囲の壁紙と馴染ませる

白い壁紙の場合は有効な方法ですが、濃い色の壁紙や穴が広がっている場合は目立ちやすく、補修しても気づかれることも多いです。

賃貸物件で画鋲を使うときは、跡を残さないように、できるだけ丁寧な使い方を心がけましょう。

賃貸で使うなら目立たないタイプの画鋲を選ぼう

跡を気にせず画鋲を使いたいなら、穴が目立ちにくいタイプの画鋲を選ぶのがおすすめです。

一般的な画鋲よりも多少コストはかかりますが、壁に跡が残りにくいような工夫がされているため、賃貸物件でも安心して使えます。

できるだけ壁に穴をあけないようにレイアウトを工夫し、どうしても壁に掲示したいときは穴が目立ちにくいアイテムを積極的に活用しましょう。

賃貸で画鋲の代わりになるおすすめアイテム

跡が目立ちにくく、賃貸で画鋲の代わりに使えるアイテムとしては、以下の2つがおすすめです。

  • 穴の目立ちにくいピン(ニンジャピン)
  • ソフト接着剤(ひっつき虫)

どちらもインターネット通販やホームセンターなどで手軽に購入できますので、必要に応じて試してみましょう。

穴の目立ちにくいピン(ニンジャピン)

「ニンジャピン」の商品名で知られているのが、抜いた後の穴が目立ちにくいように、針の形状がV字型に加工された特殊なピンです。

凹凸のある壁紙の場合はさらに抜いた後がわかりにくくなるため、賃貸物件でもよく使われています。

穴の目立ちにくいピンは、ポスターや写真などを貼りだすのに適していますが、ピンが細いため、重いものをかけるのには適していません。

ものをかけて使いたいときは、対応できる耐荷重の幅が広い、別のアイテムを選ぶとよいでしょう。

ソフト接着剤(ひっつき虫)

壁に穴をあけずにポスターなどを貼りたいときは、ソフト接着剤がおすすめです。

「ひっつき虫」という商品名のものがよく知られており、粘着力のある素材で壁に跡を残さず、ポスターなどを直接貼り付けることができます。

ソフト接着剤は大きさによって耐荷重が変わるため、大きめのサイズを選べばフックを貼り付けて、簡易的な収納代わりにも使えるアイテムです。

賃貸物件でも使いやすいソフト接着剤ですが、長い間貼り付けたままで放置していると、はがすときにクロスを傷つける恐れがあります。

継続的に使うことは避け、あくまで一時的なものとして使用するのがおすすめです。

賃貸で画鋲を使うときの注意点

賃貸で画鋲を使いたいときは、退去時のことを考えて意識したい3つの注意点があります。

  • 1ヶ所の壁に画鋲をつけすぎない
  • 重いものをかけない
  • 壁以外に画鋲を使わない

退去時の修繕費用を気にしすぎることなく日常生活を送るために、ポイントを押さえて適切に画鋲を使いましょう。

1ヶ所の壁に画鋲をつけすぎない

画鋲1つあたりの穴はとても小さなものですが、複数の穴が近くに開いていると目立ちやすくなってしまいます。

画鋲を使いたいときは、できるだけ近くに集中するのを避け、1ヶ所の壁につけすぎないように注意しましょう。

近い場所で使いすぎてしまうと、穴の影響で壁紙がもろく、破れやすくなります。

剥がれたりなどで余分な修繕費用がかからないようにするためにも、画鋲は1ヶ所に集中しすぎないようにしましょう。

重いものをかけない

画鋲に重いものをかけると、次第に頭の部分が下がってきて穴を広げてしまいます。

カレンダーなどのできるだけ軽いものをかけるのにとどめ、重いものをかけたいときはフック付きのソフト接着剤を使うなど、目的に応じて使い分けましょう。

種類によりますが、ソフト接着剤は耐荷重3~5kgなど、重いものをかけるのに適したものもあります。

ただし、ソフト接着剤を長期間貼り付けたままにしておくと、はがす際に壁紙を破いてしまうことがあります。

また、重いものをかけると壁への負荷も大きいです。

どうしても壁にかけたいものでない場合は、別の収納場所も検討しましょう。

壁以外に画鋲を使わない

賃貸で画鋲を使いたいときは、できるだけ壁紙の貼られた壁面で使うようにしてください。

壁紙は張り替えて補修できますが、塗装された壁や塗り壁は補修が難しく、修繕費が高額になることがあります。

また、木製ドアやふすまなどの建具も跡の補修が難しいため、画鋲の使用は避けましょう。

賃貸で画鋲が刺さらない壁があるのはなぜ?

賃貸物件は建物によって、石膏ボードやコンクリートなど壁に使われている素材が違います。

よく使われているのは石膏ボードで、画鋲が刺さりやすいのも、この石膏ボード製の壁です。

一方、鉄筋コンクリート造の賃貸アパートは壁が固く、画鋲が刺さりません。

鉄筋コンクリート造のアパートには、壁に掲示できる「ピクチャーレール」を取り付けた物件もありますが、レールがない場合はソフト接着剤などのアイテムを使いましょう。

まとめ

画鋲は賃貸物件でもよく使われるアイテムですが、使い方によっては退去時の修繕費が高額になるため、使用方法に配慮することが大切です。

日常生活の範囲内であっても、画鋲を過度に使いすぎると跡が目立ち、修理が必要になることがあります。

目的や使う場所にあわせて画鋲以外のアイテムも活用し、快適な一人暮らしを楽しみましょう。

▼ゼロすむをご利用希望の方はこちら▼