「賃貸アパートの鍵交換って絶対にしなきゃいけないの?」
「鍵交換って費用が高いイメージがあるけど、相場はいくらなんだろう」
このような疑問を解決するため本記事では、初期費用の鍵交換の相場や、交換する必要があるかどうかなどをご紹介いたします。
賃貸アパートの鍵交換でお悩みの方はぜひ、参考にしてください。
また、アパートの初期費用を安くするコツをこちらの記事で解説していますので、あわせてお読みいただけると理解が深まります。
この記事の目次
賃貸の鍵交換費用が高すぎる!相場はいくら?
賃貸アパートを契約する際、初期費用で「鍵交換」の文字を目にすることも多いでしょう。
通常、賃貸に新しく入居するときは鍵交換が行われます。
前の入居者が使っていた鍵を、新しい鍵に変える必要があるからですね。
では、初期費用の鍵交換の相場はいくらなのでしょうか?
一般的な賃貸アパートだと、鍵交換の費用は10,000円~20,000円が相場です。
よく見る表面がギザギザしたスタンダードな鍵だと、費用は比較的安く済みます。
ただし、セキュリティ性能が高い鍵(ディンプルキー)の場合、金額が20,000円~30,000円ほどになるケースも。
ディンプルキーは、鍵の表面に丸いくぼみがあってでこぼこしているのが特徴です。
上記のように、鍵交換は鍵の種類によって費用が異なります。
事前に金額を把握しておきたい場合は、管理会社または大家さんに確認しておくといいでしょう。
鍵交換の相場をまとめると、下記のようになります。
種類 | 特徴 | 相場 |
通常 | 表面がギザギザ | 10,000円〜20,000円 |
ディンプルキー | くぼみや凹凸がある | 20,000円〜30,000円 |
初期費用で生じる「鍵交換費用」はいらない?
「鍵交換の費用が高すぎる」
「自分で交換するから、鍵交換の項目をなくしてほしい」
このように、鍵交換の項目を省けるのか疑問に思う方も多いはず。
引っ越し時にはさまざまな費用がかかるため、少しでも出費を抑えたいと考えるのは当然です。
ただ、初期費用の「鍵交換」の項目はカットできます。
なぜなら、本来賃貸アパートの鍵交換は義務ではなく任意だからです。
鍵交換は義務ではなく任意
賃貸アパートを契約する際、初期費用に「鍵交換」の項目があるため、必ず交換しなければいけないと思うかもしれません。
しかし、鍵交換は強制ではなく、あくまで任意。
交換するかどうかは、あなたに決定権があるのです。
ただし、不動産会社によっては鍵交換を強制しているケースも。
もしもあなたが鍵交換を希望しないのであれば、事前に不動産会社に確認しておくといいですよ。
鍵交換費用を安く抑えるコツ
鍵交換の費用を安くしたい場合、次の2つの方法があります。
- 1.鍵交換をしない
- 2.自分で業者を手配する
さきほど、賃貸アパートの鍵交換は任意だとお伝えしました。
そのため、初期費用を抑えたいならばそもそも鍵交換をしない選択肢もあります。
また、安く鍵交換してくれる業者を自分で探し、依頼する方法も。
いい業者が見つかれば、鍵交換の費用を安くできますよ。
注意が必要なのは、前者の鍵交換をしない場合です。
鍵を新しくしないため、どうしても防犯上のリスクが伴ってしまいます。
鍵交換の費用を抑えたいなら、自分で業者に依頼するのがおすすめですよ。
賃貸の鍵交換をしていないと生じるトラブル
さきほどもお伝えしましたが、賃貸アパートで鍵交換をしない場合、セキュリティ面で不安が残ります。
では、鍵交換をしないとどのようなトラブルが起こるのでしょうか?
生じる可能性があるトラブルは、次の2つです。
- 1.不法侵入されてしまう
- 2.盗難や空き巣に遭う
それぞれの詳細を見ていきましょう。
不法侵入されてしまう
鍵交換を行っていない場合、不法侵入のリスクが高まります。
というのも、前の入居者が合鍵を作っているケースがあるから。
自分以外の誰かが、あなたの部屋と同じ鍵を持っている可能性があるのです。
また、たとえ前の入居者がきちんと鍵を返却していたとしても、他の第三者がスペアキーを持っている可能性も。
鍵交換をしていない以上、不法侵入といったトラブルが起こってしまう恐れがあります。
盗難や空き巣に遭う
鍵交換を行っていないと、盗難や空き巣トラブルに巻き込まれる可能性もあります。
たとえば、前の入居者が昔に鍵を落としてしまった経験があるとします。
その紛失した鍵を誰かが拾っていて、今でも持っているかもしれません。
また、合鍵を作られている可能性もあります。
不特定多数の人があなたの部屋の合鍵を持っていることになり、盗難や空き巣のリスクが高まるのです。
鍵交換の費用は高いですが、防犯面を考えると交換しておいたほうが安心でしょう。
賃貸の鍵交換が行われているか確認する方法
ここまで、鍵交換をしないと生じるトラブルについてお伝えしてきました。
鍵交換が行われていないと不法侵入や盗難、空き巣などに遭うリスクが高まります。
ここまで読むと、
「鍵交換がもしされていなかったら心配」
「本当にちゃんと新しい鍵に交換してくれてるの?」
と不安に思う方も多いはず。
では、鍵交換がしっかり行われているか確認するにはどうしたらいいのでしょうか?
鍵交換が行われているか確認する方法は、下記の通り。
- 入居時に渡された鍵の状態をチェックする
- 大家さんまたは管理会社に直接確認する
それぞれの詳細を見ていきましょう。
入居時に渡された鍵の状態をチェックする
新しく住む賃貸アパートの鍵交換が行われているか心配な方は、渡された鍵の状態をチェックしてください。
もしも古い鍵だった場合は注意が必要です。
なぜなら、鍵が使いまわされている可能性があるから。
多くの方は、「鍵交換=新品と交換してくれている」と思うかもしれません。
しかし実は、必ずしも新しい鍵と交換されるわけではないのです。
たとえば、同時期に空室になった他の部屋と、お互いの鍵を交換しているだけのケースも。
他の部屋の鍵と交換すれば「今まで使われていた鍵」ではなくなるため、鍵交換をしたことになるのです。
また、1つの部屋に対して事前にいくつかの鍵が用意されており、入居者が新しくなるたびにローテーションで変えているケースも。
鍵が新品ではなかったら注意が必要
「じゃあ、具体的に鍵のどこをチェックすればいいの?」
と思うかもしれません。
注意すべき鍵の状態は、新品ではなかった場合です。
たとえば、明らかに使い古されている、新品ではありえない汚れやキズがあるなど。
上記の場合は、鍵が他の部屋と交換されているだけのケースがあります。
入居時に新しく鍵を渡されたら、まずは鍵の状態をチェックするといいですよ。
大家さんまたは管理会社に直接確認する
鍵の状態を見てもよくわからない場合、大家さんまたは不動産会社に直接確認しましょう。
鍵がきちんと交換されているかどうかは、これから賃貸アパートに住むうえで非常に重要なことです。
心配な場合は、新しい鍵に交換してくれているか、大家さんに一度聞いてみるといいですよ。
賃貸の鍵交換を勝手にするのはNG
「賃貸アパートの鍵って勝手に交換していいの?」
「わざわざ許可をとらないといけないのかな」
このように、鍵交換の方法に疑問を持つ方も多いはず。
結論からお伝えすると、鍵交換をする際は必ず大家さんまたは管理会社へ事前に許可を取りましょう。
勝手に鍵交換をするのは、絶対にNG。
というのも本来、賃貸アパートは大家さんの持ち物だからです。
入居者が勝手に鍵交換をすると、契約違反になるケースもあるためご注意ください。
入居後に自分で鍵交換の業者を手配してもいいの?
入居した後に「やっぱり鍵交換をしたい」と思った場合、自分で鍵交換をしてもいいのでしょうか?
事前に大家さんに確認すれば、あとから自分で鍵交換をしてもOKです。
あなたが見つけた鍵交換業者に依頼して、鍵を新しくしてもらいましょう。
まとめ
初期費用の鍵交換の相場や、費用を安く抑えるコツなどをご紹介してきました。
初期費用の鍵交換は任意なためカットすることもできますが、防犯面を考えると不安が残ります。
あとからトラブルに巻き込まれないためにも、入居時の鍵交換はしっかりと行っておきましょう。
初期費用ゼロのお部屋探しなら、ゼロすむにご相談を
引っ越し時の支払いをできるだけ安くしたい…とお考えの方はゼロすむにご相談ください。
ゼロすむを利用してお部屋を借りると、敷金・礼金・前家賃などの高すぎる初期費用を0円にすることができます。
ご希望の方は、下記バナーよりLINE友だち追加をお願いします。