1LDKとはどんな間取り?一人暮らしには広すぎるって本当?特徴を解説

一人暮らしで人気なのはコンパクトで使いやすい1Rや1Kの間取りですが、ゆとりある空間で一人暮らしをスタートさせるなら、おすすめは1LDKの間取りです。

リビング・ダイニング・キッチンとは別に1部屋確保できる1LDKなら、生活空間を分けやすく、自分らしいインテリアにもこだわれるでしょう。

今回は1LDKとはどのような間取りかについて、詳しく解説します。

1LDKを選ぶメリットや、どのような人におすすめかも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1LDKとは

1LDKとは、1部屋+リビング(L)+ダイニング(D)+キッチン(K)が備わった間取りのこと。

LDKは8畳以上の広さを確保できていることが前提とされていますが、必ずしもそれぞれが独立した空間になっているわけではありません。

1LDKと記載されている場合は「居室1部屋+8畳以上のリビング・ダイニング・キッチン」で構成される間取りです。

1Kと1DK・1LDKの違い

一人暮らしの物件を探すときに、1LDKと合わせて検討されることの多い間取りに1Kと1DKがあります。

1Kは、1つの居室+キッチンのある間取り、1DKは1つの居室にキッチンとダイニングが備わった間取りのこと。

1K・1DK・1LDKと表記は似ていますが、違っているのはキッチン部分の広さです。

  • K:キッチン3畳
  • DK:キッチン+ダイニング部分4.5畳~8畳
  • LDK:キッチン+ダイニング+リビング部分8畳以上

1K・1DK・1LDKの場合、居室の数はどれも1部屋ですが、キッチンを含むスペースの広さが異なると覚えておきましょう。

1LDKは一人暮らしには広すぎる?

1LDKの賃貸物件は、30〜40㎡ほどの広さが一般的。

国土交通省(※)によると、一人暮らしに必要な広さは以下の通りです。

<一人暮らしの場合>

  • 最低居住面積水準:25㎡
  • 誘導居住面積水準(都市型):40㎡
  • 誘導居住面積水準(一般型):55㎡

参考|国土交通省「住生活基本計画における居住面積水準」

この水準によると、1LDKの平均的な広さは都市部の共同住宅を想定した広さと同等ですので、一人暮らしでも広すぎることはないでしょう。

ただし、1LDKは「1部屋+8畳以上のLDK」という区分のため、物件によって広さは大きく異なります。

同じ1LDKでも、居室を広くした物件やLDKにゆとりを持たせた物件など、割合もさまざまです。

1LDKの物件を選ぶときは、広すぎるかどうかだけでなく、どのように部屋を使いたいかを重視して選んでいくとよいでしょう。

1Kと1DKはどっちがいい?

一人暮らし向けの物件を探している中で、1LDKの間取りと比較して気になるのが1Kや1DKの物件です。

1Kの間取りは1部屋+キッチン、1DKの場合は1部屋+ダイニング+キッチンとなり、比較するとどちらも1LDKよりも広さはコンパクトです。

一人暮らしは掃除を含め、家の中の整理整頓もすべて自分で行わなければなりません。

広めの物件はスペースにゆとりを持って暮らせますが、室内の管理を最小限にしたい場合は1Kや1DKを選ぶのもおすすめ。

食事をするスペースと寝る場所を分けたい方は、1Kよりもキッチンスペースの広い1DKを検討するとよいでしょう。

一人暮らしで1LDKを選ぶメリット

一人暮らしで1LDKを選ぶと、次の3つのメリットが得られます。

  • スペースにゆとりがうまれる
  • 家族や友人を招待しやすい
  • 生活リズムが整いやすい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

スペースにゆとりがうまれる

ダイニングとリビングが備わった1LDKの間取りは、一人暮らしに必要な家具・家電を置いても余裕のあるケースが多く、スペースにゆとりがうまれます。

アイテムのコレクションや手芸といった何かを作ることが趣味の場合は、ディスプレイケースや専用の作業台が置けるので、満足度も高まるでしょう。

住まいを生活の場としてだけでなく、自分だけの特別な場所として楽しみたい人にも、1LDKでの一人暮らしはおすすめです。

家族や友人を招待しやすい

1LDKは独立した個室があるので、寝室などプライベートなスペースを確保できます。

プライバシーも確保できるため、家族や友人を気軽に家に招待しやすくもなるでしょう。

一人暮らしの住まいに家族や友人を招待するのは楽しいものですが、つい話し声が大きくなったり、深夜まで騒いだりしないように注意してください。

騒音トラブルは、賃貸アパートの隣人トラブルの中でも特に多く発生しており、また深刻化しやすい問題です。

不要なトラブルに巻き込まれないように、家族や友人を招待するときは近隣への配慮も心がけましょう。

生活リズムが整いやすい

1LDKは寝室と生活スペースを分けられるため、日常にメリハリがうまれ、生活リズムが整いやすくなります。

1Kや1Rはスペースの都合上、どうしてもベッド中心のレイアウトになりやすく「少し休憩するつもりが思いのほか時間が経っていた」ということにもなりかねません。

生活に必要なすべてを自分で判断して済ませていく一人暮らしは、適切な自己管理が不可欠です。

スペースを分けやすい1LDKで生活リズムを整え、順調な日常を送りましょう。

1LDKはおしゃれを楽しむ一人暮らし女子にもおすすめ

1LDKは備え付けのクローゼット以外に収納を置くスペースも確保できるため、身の回りのものにこだわり、おしゃれを楽しみたい女性の方に特におすすめです。

収納を置くスペースが確保できないと、洋服のすべてをクローゼットに収納しなければなりません。

しかしタンスやチェストを置くスペースが十分に確保できる1LDKなら、かさばるアウターをクローゼットに、それ以外をチェストにといった種類別の収納も可能です。

一人暮らしで1LDKを選んで後悔するケース

メリットの多く感じられる1LDKの間取りですが、一人暮らしでは以下の後悔も聞かれます。

  • 家賃が高すぎた
  • 光熱費がかさんだ
  • 部屋が広すぎて掃除が大変だった

それぞれ詳しく見ていきましょう。

家賃が高すぎた

賃貸アパートは、物件の占有面積が広くなるほど家賃も高額になりやすいです。

そのため1Rや1Kと比べると月々の家賃の負担も大きく、家賃が高すぎたと感じることもあるでしょう。

一般的な目安では、家賃は月収の3分の1におさまる価格が望ましいとされています。

高すぎる家賃は生活を圧迫しますし、余裕をなくしてしまう原因の1つです。

駅からの距離や設備など、広さ以外の条件も考えながら、無理なく支払える価格帯で物件を選びましょう。

光熱費がかさんだ

部屋数が多くスペースも広い1LDKは使用する照明の数が増えますし、エアコンも広さに応じた運転が必要になるため、他の間取りと比べて光熱費がかさんだという意見もあります。

光熱費の違いは、1Rや1Kに住んでいた人が1LDKに引っ越した場合に特に感じやすいでしょう。

しかし光熱費の負担は一概に部屋が広くなったためとは言いづらく、快適になった住まいで過ごす時間が増えたのが理由という場合もあります。

家で過ごす時間が増え、自炊の機会も増えていれば以前よりも光熱費の負担が増す一方で、外食費や交際費にかける金額は減りやすいです。

家計を比較するときは、光熱費という1つの項目だけでなく、全体の収支バランスを元に変化を比べてみましょう。

部屋が広すぎて掃除が大変だった

一人暮らしは家事のすべてを自分で行わなくてはならないため、帰宅後になかなか掃除まで手が回らないこともあります。

1LDKは部屋が広い分、掃除をしなければならないスペースも多いため、掃除が大変になったと感じる人もいるでしょう。

1LDKはインテリアにこだわるなど、自分らしい暮らしを楽しめる間取りですが、掃除が苦手な方はあえてコンパクトさを重視して間取りを選ぶのもおすすめです。

一人暮らしで1LDKがおすすめな人

一人暮らしで以下の特徴に当てはまる方は、1LDKの間取りを選ぶとさらに快適な日常を過ごせます。

  • インテリアにこだわりたい人
  • 寝室を確保したい人
  • 収入に余裕がある人

それぞれ詳しく見ていきましょう。

インテリアにこだわりたい人

1LDKはくつろぐスペースと食事をするスペースのほか、寝室も分けて確保できるためそれぞれの空間に合わせたインテリアにもこだわれます。

スペースにゆとりのある1LDKなら、生活に必要な家具以外にディスプレイ用の棚など、部屋の印象を変えるこだわりのアイテムも設置しやすいです。

自分好みのインテリアを揃えて自宅で過ごす時間を充実させたい方は、1LDKのようにゆとりある広さの間取りを検討しましょう。

寝室を確保したい人

1LDKはLDK以外に独立した居室を確保できるので、寝室の環境を整えたい方にもおすすめです。

寝室を確保しておくと生活にメリハリがつきますし、快適な睡眠を支える寝具にもこだわれます。

キッチンやダイニングとも空間が分かれているので、調理中の煙やにおいも移りにくく、就寝時の環境も快適です。

日中忙しく過ごすからこそ、質の良い睡眠を確保したい方は、1LDKを検討するとよいでしょう。

収入に余裕がある人

1LDKは一人暮らしに適した間取りの中でも、家賃が高額になります。

家賃は月々の生活費の中でも負担割合が多く、毎月必ず発生する固定費のため、負担を軽くするためにも無理のない価格帯で考えるのが大切です。

さらに敷金や礼金といった、賃貸物件を借りるときにかかる初期費用は、家賃を基準に計算します。

家賃が高額になるほど初期費用の負担も重くなるため、初めての一人暮らしでは特に注意が必要です。

賃貸物件の初期費用については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にご覧ください。

また部屋数が増えれば、室内に設置する家具や家電の数も増えやすくなります。

新生活のスタートは家賃以外にも賃貸物件の初期費用や家具家電の購入費用、引っ越し費用などまとまった金額が必要です。

1LDKで一人暮らしをしようと思ったら、無理なく家賃を支払っていけるだけの収入があるかを、改めて確認しましょう。

まとめ

ゆとりある広さで自分らしく新生活をスタートさせたい方に、1LDKは特におすすめの間取りです。

一方、賃貸物件は広さに応じて家賃も高額になるため、自分自身の支払い能力に合った物件探しが欠かせません。

理想的な物件にいち早く出会うためにも、希望条件に優先順位をつけつつ、不動産会社の担当者に相談して物件探しを進めましょう。

▼ゼロすむをご利用希望の方はこちら▼