賃貸はブラックリストでも借りられる?審査に通らないときはどうすればいい?

過去に家賃滞納やクレジットカードの支払い遅延などの金融事故を起こし、いわゆる「ブラックリストに載った」状態になっていると、賃貸物件を借りられるか不安になります。

今回は、ブラックリストに載っているけれど賃貸物件を借りたい方に向け、ブラックリストが賃貸に影響する理由や物件を借りるコツについて解説します。

ゼロすむの審査に寄せられるよくある質問も紹介しますので、物件探しの参考にぜひご覧ください。

賃貸はブラックリストでも借りられる?

「ブラックリストに載る」とは、過去の金融事故に関する情報が、信用情報機関に登録されている状態を指します。

実際にリストが存在するわけではなく、あくまで通称として使われている表現です。

賃貸物件を借りるときは、多くの物件で保証会社による審査が行われ、信用情報機関への照会で過去の金融事故の履歴が確認されます。

ブラックリストに載った状態だと、このときに過去の支払い遅延や滞納などの履歴がわかるため、結果として審査に落ちて借りられないケースが多いです。

ただし、ブラックリストに載っているからといって、すべての物件が借りられないわけではありません。

  • 審査の緩い保証会社を紹介してもらう
  • 連帯保証人のみで入居できる物件を探す

物件探しの条件を変えながら、借りられる物件を探していきましょう。

賃貸がブラックリストだと借りられないのはなぜ?

ブラックリストに載っていると賃貸物件が借りられなくなるのは、次の2つの理由に寄るものです。

  • 入居審査に通らない
  • 支払い能力に不安があると判断される

多くの賃貸物件では、契約前に保証会社による審査が行われます。

保証会社とは、連帯保証人と同じような役割を担う企業のことです。

入居者が何らかの事情で家賃を支払えなくなった場合、入居者に代わって滞納された家賃を支払う役割を担います。

家賃滞納のリスクを避けるため、入居前の審査で重視されるのが勤務先や年収といった支払い能力です。

このときに、過去の金融事故の履歴を照会するために信用情報機関への問い合わせが行われます。

信用情報機関に事故履歴がある、いわゆる「ブラックリストに載った」状態の場合、入居審査に通るのは難しいでしょう。

過去の状況から支払い能力が低いと判断され、多くの物件で審査落ちになってしまうためです。

賃貸に住みたい…ブラックリストに載っているかの調べ方は?

ブラックリストに載っている状態でも、信用情報機関からの通達はありません。

現在の登録状況を知りたい場合は、自分で信用情報機関に問い合わせる必要があります。

信用情報機関には以下の3つの種類があり、自分が照会したい機関での手続きが必要です。

  • CIC(株式会社シー・アイ・シー)
  • JICC(株式会社日本信用情報機構)
  • KSC(全国銀行個人信用情報センター)

信用情報機関への問い合わせは「情報開示請求」と呼ばれ、以下の手順で行います。

  1. 利用者本人(法定代理人・任意代理人も可)が、インターネットや郵送で申請する
  2. 所定の手数料を支払って手続きする

申請する際は、手数料や手続き方法の詳細について、必ず公式ホームページで確認してから行いましょう。

情報開示請求では、主に以下の情報が得られます。

クレジット情報契約会社名や、契約者などの個人情報
クレジットやローンの契約内容
支払い状況や残高、返済状況など
申し込み情報申し込み先の企業名
申し込み者の個人情報
契約予定額や、申し込み商品の内容など
利用記録利用した企業名
利用者の個人情報
利用した日付や目的など

参考|CIC「情報開示とは」

ブラックリストからの登録が消えても、利用者本人への通達はないため、現在の状況を知りたい場合は情報開示請求を行いましょう。

賃貸契約にブラックリストが影響するのは何年?

ブラックリストに載っている期間は、過去に起こした金融事故の内容によって変わります。

  • 支払い滞納の場合:5年間
  • 自己破産・債務整理の場合:7年間

それぞれ詳しく見ていきましょう。

支払い滞納の場合:5年間

クレジットカードや各種ローンで支払いを滞納した場合、信用情報機関に5年間登録されます。

注意が必要なのは、登録開始日が金融事故の発生日ではなく、すべての費用を完済した日が基準になるという点です。

滞納した費用はもちろんのこと、遅延損害金や利息などの返済がすべて完了するまで履歴は消えません。

賃貸物件で、滞納した家賃を保証会社が立て替えた場合は、立て替え日を基準に5年間登録されます。

自己破産・債務整理の場合:7年間

借金を返すことが不可能になり、自己破産や債務整理を行っていた場合の登録期間は、手続き実施から7年間です。

ただし、この期間は2022年11月4日以降の取引から適用されます。

2022年11月以前の取引の場合は、登録期間が7年間ではなく10年間となるため、注意してください。

賃貸の審査に通らないときはどうすればいい?

ブラックリストから登録は消えていたけれど、収入が不安定で賃貸の審査になかなか通らない…このようなときは、次の3つの方法を試してみましょう。

  • 家賃を抑えて物件を探す
  • 独立系の保証会社を使う
  • 連帯保証人のみで借りられる物件を選ぶ

それぞれ詳しく解説します。

家賃を抑えて物件を探す

収入や支払い能力に不安があるときは、希望する物件の条件を下げ、家賃を抑えて物件を探してみましょう。

賃貸物件の保証会社は独自のネットワークを持っていることがあり、入居審査の結果が他の保証会社と共有される場合もあります。

この場合、入居審査に落ちると次の審査に通るのも難しくなるため、できるだけ通りやすい条件の物件を探すのも大切です。

一般的に、無理なく支払える家賃は、手取り収入の3分の1程度が目安といわれています。

詳しくはこちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にご覧ください。

独立系の保証会社を使う

審査に通りやすくしたいなら、できるだけ審査の緩い保証会社で審査を受けるのもポイントです。

保証会社には「信販系」「信用系(LICC系)」「独立系」の3つの種類があります。

その中でも、大手クレジットカード関連企業が運営する信販系保証会社の審査はもっとも基準が厳しく、通過しにくいです。

審査基準が緩いのは「独立系」保証会社で、独自の審査基準を持っているので他の保証会社よりも審査に通りやすいといわれています。

利用できる保証会社は物件ごとに決まっているため、入居者が自由に選ぶことはできません。

独立系保証会社を利用したい場合は、不動産会社の担当者に希望を伝え、独立系保証会社が利用できる物件を紹介してもらいましょう。

主な独立系保証会社の一覧は、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にご覧ください。

連帯保証人のみで借りられる物件を選ぶ

連帯保証人とは、入居者が家賃や修繕費用などを滞納した場合に、代わりに支払う義務を追う人のことです。

多くの賃貸物件では、連帯保証人の代わりに保証会社が導入されています。

しかし、一部の物件では入居条件で保証会社の利用を求めずに、連帯保証人のみで入居可としている物件もあります。

賃貸物件の審査基準や連帯保証人について詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。

連帯保証人を頼む場合は、現役で働いていて安定した収入があり、できるだけ3親等以内の親族に依頼できると理想的です。

連帯保証人は、入居者と同じように支払い義務を負うため、非常に責任の重い役割です。

依頼する際は物件名や家賃などの基本的な情報をはじめ、収入の目安も伝えて、問題なく家賃が支払える見込みと伝えておくとよいでしょう。

なお、保証会社の利用を入居条件とする物件は全体の8割を超えるともいわれており、連帯保証人のみで借りられる物件は限られます。

不動産会社の担当者に希望を伝えつつ、根気よく物件を探しましょう。

ゼロすむの審査とブラックリストに関するよくある質問

賃貸物件を探している方に、利用されているサービスの1つが「ゼロすむ」です。

初期費用0円で入居できるゼロすむは、賃貸物件の入居時に必要な初期費用を一時的にゼロすむが立て替え、後から月々の家賃に分割して上乗せする仕組みです。

上乗せされる金額は契約年数に応じて変わりますが、初期費用を0円に抑えられるため、出費がかさみがちな入居時の負担を抑えられると好評です。

ゼロすむの審査について詳しく知りたい方に向け、よくある3つの質問を紹介します。

Q.ゼロすむの審査はブラックリスト掲載でも問題ない?

ゼロすむでは、入居希望者の方に対して次の2つの審査を実施しています。

  • 保証会社による審査
  • 大家さんによる審査

それぞれの審査内容についての詳細は公表されていませんが、ゼロすむの審査は比較的通りやすいといわれています。

保証会社による審査は、最長4日ほどで結果が通達されるため、物件探しもスムーズに進められるでしょう。

ブラックリストに掲載されていて審査に不安がある場合は、保証会社の利用に加えて連帯保証人も用意するなど、大家さんや保証会社から信頼を得られるように工夫することが大切です。

Q.ゼロすむの審査は厳しい?

賃貸物件の入居審査は、入居者が今後家賃を滞納せず、入居者同士のトラブルを起こさないような、問題のない人物かを判断するために行われます。

審査では提出書類に必要事項を記入し、身分証の提出も必要ですが、ゼロすむの審査でチェックされるのは、主に次の項目です。

  • 提出書類の不備の有無
  • 書類の誤字や脱字の有無
  • 支払い能力は十分か

提出した書類に誤りがなく、特に問題がなければ、審査基準はそれほど厳しくないと考えられます。

状況によっては連帯保証人を求められる場合もありますので、あらかじめ依頼できる相談先を決めておくと安心です。

なお、連帯保証人を引き受ける人は、身分証をはじめ、勤務先や年収などの情報提供が求められます。

さらにゼロすむの担当者から、電話で連帯保証人を引き受ける旨の意思確認の連絡がありますので、事前に伝えておきましょう。

Q.ゼロすむは自己破産していても借りられる?

過去に自己破産をしていても、保証会社の審査に通り、大家さんが問題なしと判断すれば入居は可能です。

保証会社の審査は現在の支払い能力を重視しますが、大家さんの審査では他の入居者とトラブルを起こさないかどうかを判断するため、人柄も特に重視されます。

大家さんと会うときは清潔感のある身だしなみを心がけ、挨拶など最低限のマナーを意識しましょう。

賃貸物件の審査に関する一般的な基準については、こちらの記事でも詳しく解説していますので、気になる方はぜひ参考にご覧ください。

まとめ

やむを得ない事情があった場合でも、過去に金融事故を起こしてブラックリストに載っていると、賃貸物件を借りる際に一定の困難が生じます。

しかし、ブラックリストに載っているからといって、すべての物件が借りられないわけではありません。

不動産会社の担当者に相談しつつ、今の条件で借りられる物件を根気よく探していきましょう。

▼ゼロすむをご利用希望の方はこちら▼