「アパートの内見って、どれくらい時間がかかるのかな」
「内見時にはお部屋のどんなところをチェックすればいいの?」
このようなお悩みを解決するため本記事では、アパート内見の所要時間や持ち物、チェックポイントなどをご紹介いたします。
アパートの内見をする前にぜひ、参考にしてください。
この記事の目次
アパート内見の所要時間は平均どれくらい?
アパートの内見にかかる時間は、1件につき10分~30分ほどです。
気に入った物件であれば、じっくりとお部屋の中をチェックするため30分ほどかかることも。
反対に、「実際に内見したらイメージと違った」
このような場合、10分ほどで見終わるケースもあります。
アパート自体の内見時間は10分~30分ですが、移動時間も含めた内見の所要時間は、30分~1時間ほどになります。
内見は一件だけでもいい?1日何件まで内見できる?
「アパートを内見したいんだけど、1件だけでも予約できるのかな」
「とにかくたくさんの物件を見たいんだけど、何件までなら内見できるの?」
初めて内見する方は、このように思うかもしれません。
実は、アパートの内見は1件だけでも可能です。
また、複数の物件を見たい場合、多くても1日3件までがベスト。
一度にたくさんのアパートを見てしまうと、決めきれなくなる可能性があるからです。
「あの物件もいいけどこの物件もいいかも……」と迷い、1つに絞れなくなることも。
方向性を見失ってしまい、最終的にどの物件に住みたいのかわからなくなってしまうケースもあります。
理想のお部屋に巡り合うためにも、内見は1日3件までにするといいですよ。
1つ1つの物件をじっくりと見て、希望の物件を見つけましょう。
不動産会社の営業時間外でも内見できる?
結論からお伝えすると、営業時間外の内見は基本的にできません。
内見は担当者立ち合いのもと行うため、営業時間内にしか対応していない不動産会社が多いです。
不動産会社の営業時間は、18時までが一般的です。18時を過ぎると内見できないケースが多いため、ご注意ください。
ただし、事前に連絡すれば営業時間外でも内見させてもらえるケースも。
仕事の都合などでどうしても夜にしか内見できない場合は一度、不動産会社へ相談してみるといいですよ。
アパート内見は予約が必須!何日前までにするべき?
アパートを内見する際は、予約してから行くのがベスト。
予約なしで当日いきなり不動産会社へ行くと、混雑具合によっては対応してもらえないケースもあります。
内見できる場合もありますが、長く待たされてしまう可能性も。
当日スムーズに内見するためにも、予約は必ずしておきましょう。
また、内見予約する場合は、平日なら2~3日前、土日祝日なら1週間前が目安です。
アパート内見を予約する際の日数や方法、ポイントは下記記事にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
▶▶【アパート】内見したい時は予約必須?方法や何日前までにすればいいのか解説
物件の周りを見に行くだけでも予約は必要?
さきほど、アパートの内見は予約が必須だとお伝えしました。
では、物件の周りを見に行くだけの場合、予約は必要なのでしょうか?
結論からお伝えすると、アパートの周辺を見に行くだけでも予約は必要です。
なぜなら、内見は担当者の立ち合いのもと行われるから。不動産会社に予約しておかないと、希望の物件まで案内してもらえません。
ただし、上記のように予約が必要なのは、建物がどの場所にあるのかがわからない場合。
1度内見したことがある、または場所がわかっている物件の周りを見に行く場合、予約は不要です。
お部屋の中に入らずに周辺を見に行くだけなら、不動産会社の担当者に立ち会ってもらう必要はありません。
場所がわかっている場合は自分で希望のアパートまで行き、駅までの道や周辺環境をチェックするといいでしょう。
内見は朝何時からできるの?
アパートの内見は、一番早くて朝10時から可能。
というのも、10時より前だと不動産会社の営業時間外だからです。
不動産会社の営業時間は、基本的に10~18時までの店舗が多いです。
営業時間前だと担当者が対応できないため、朝の内見は早くても10時からだと覚えておきましょう。
なんらかの事情により朝早い時間に内見したい場合は、一度不動産会社へ相談してみるといいですよ。
場合によっては、営業が始まる前に内見させてもらえる可能性もあります。
内見におすすめの時間帯や曜日は?
アパートを内見するなら、「平日の夜間」と「土日祝日の午前」がおすすめ。
平日の夜間は、多くの住人が帰宅して家にいる時間帯なため、実際に住んだ場合に生活音がどの程度聞こえてくるかをチェックできますよ。
また、駅からの帰り道に外灯はあるか、スーパーは遅くまでやっているか、夜の治安はどうかなども確認できます。
通勤や通学のイメージがしやすいですね。
一方、土日祝日の午前は、休日のリアルな様子がわかります。
土日祝日は家でゆっくりと過ごす人が多いため、住人の生活音が聞こえやすいです。どのくらいの生活音なのか、話し声は気にならないレベルかなどをチェック可能。
もしもアパートに入居した場合、休日をどのように過ごせるかを想像できますよ。
アパートの内見におすすめの時間帯や曜日の詳細は下記記事にて解説しているので、ぜひ参考にしてください。
アパート内見に必要な持ち物
「アパートの内見って、何を持っていけばいいの?」
初めての内見では、こう思うかもしれません。
アパートの内見をする際に持っていきたいアイテムは、次の7つです。
- 1.スマホ
- 2.メジャー
- 3.間取り図
- 4.筆記用具
- 5.方位磁石
- 6.水平器
- 7.印鑑
それぞれの詳細は下記のとおり。
1.スマホ
スマホは、内見時に必須のアイテムです。
お部屋の写真を記録したり、気になる点をメモしたりできます。
暗いところでは寒中電灯の代わりにもなりますよ。
2.メジャー
メジャーは、室内を採寸するために必要です。
メジャーがあれば、お部屋のサイズやカーテンレールの長さ、家具・家電を設置する場所のサイズなどを正確に測れます。
実際にメジャーで採寸すると、家具・家電のレイアウトや生活がイメージしやすくなりますよ。
メジャーを用意する際は、金属製で長さ3m以上のものを選ぶのがポイント。
ピンとまっすぐ張ってくれるため、正確なサイズを計測しやすいですよ。
採寸すべき場所やポイントは下記記事にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
▶▶【アパート内見】採寸に必要な道具や採寸すべき場所!オンライン内見の場合は?
3.間取り図
内見する際は、間取り図も必ず持っていきましょう。
採寸したサイズを間取り図に書き込めば、お部屋のおおまかなイメージをつかめます。
また、間取り図と実際のアパートを見比べて、相違点や気になるポイントを書き込むのも重要。
間取り図は不動産会社の担当者にもらえるため、事前に用意してもらいましょう。
4.筆記用具
筆記用具は、間取り図にメモする際に使います。
採寸したサイズを記録したり、気になる点をメモしたりするのに必須なため、忘れずに持っていきましょう。
5.方位磁石
方位磁石は、窓の方角を確認するのに役立ちます。
日当たりにこだわるなら、方角を確かめるのはマスト。
方位磁石を持っていない場合、スマホアプリでも代用可能です。
事前に方位磁石のアプリをインストールしておくと便利ですよ。
6.水平器
アパート内見時には、水平器も必須アイテムです。
築古物件などの場合、建物内が劣化しているケースも。水平器を使えば、お部屋に傾きがないかチェックできるため安心ですよ。
もしも水平器を持っていない場合、ビー玉でも代用可能。
お部屋にビー玉を置いて、コロコロと転がっていったら傾きがある証拠です。
転がらずその場にとどまったら、傾きのないアパートだと推測できます。
7. 印鑑
内見に行った際、条件にぴったりの理想的なお部屋に巡り合う可能性も十分あります。
もしも「いますぐにでもこのアパートに住みたい」と即決する場合、印鑑が必要になります。契約を交わす際に、押印する必要あるからですね。
いつ希望のお部屋に出会うかわからないため、万が一に備えて内見時には印鑑を用意しておくといいですよ。
注意点は、必ず「認印」を持っていくこと。シャチハタはNGの場合もあるため事前にご確認ください。
アパート内見でのチェックポイント
アパートを内見する際、具体的にどこをチェックすればいいのか迷う方も多いです。
外観やお部屋の広さ以外に、確認すべきポイントはあるのでしょうか?
内見に行ったらチェックすべきポイントは、次の12項目です。
- 1.扉のガタつき
- 2.部屋の臭い
- 3.間取り
- 4.汚れの有無
- 5.日当たり
- 6.設備の使い勝手
- 7.遮音性
- 8.搬入経路
- 9.コンセントの数と位置
- 10.通信環境(インターネット環境)
- 11.周辺環境
- 12.施設や環境
それぞれの詳細は下記のとおり。
1.扉のガタつき
まず確認するのは、玄関の扉のガタつきです。
扉の開閉はスムーズにできるか、押した時にガタつきはないかなどをチェックしましょう。
ほかにも、窓がガタつかないか、クローゼットの扉の開閉はスムーズにできるかも確認しておくといいですよ。
2.部屋の臭い
内見の際は、お部屋の臭いもチェックしましょう。
具体的にチェックすべき場所は、下記のとおり。
- お部屋全体
- お風呂場
- トイレ
- クローゼット
- キッチン
- 洗面所
いくら条件がいいアパートでも、悪臭があると生活していてストレスを感じてしまいます。
住んでから後悔しないためにも、お部屋の臭いは必ず確認しておきましょう。
3.間取り
間取りでチェックすべきポイントは、間取り図に記載されているものと相違点がないかどうか。
たとえば、間取り図ではクローゼットが広く記載されていたが、実際は半分のサイズだったなど。
間取り図に書かれているものと実際のお部屋が全く同じとは限らないため、注意が必要です。
4.汚れの有無
アパートを内見する際は、お部屋に汚れがないか確認しましょう。
リビングやキッチン、お風呂、トイレなどはもちろんですが、下駄箱やクローゼットも忘れてはいけません。
特に、湿気がこもる場所はカビが発生しやすいため、必ずチェックが必要です。
5.日当たり
日当たりは、内見時に必ず確認しておきたいポイント。
洗濯物を乾かす際に影響を与えるため、非常に重要です。
夜に内見するとチェックできませんが、方位磁石があれば日当たりをイメージしやすいですよ。
6.設備の使い勝手
内見の際は、お部屋にある設備の使い勝手もチェックしましょう。
具体的にチェックする場所は、下記のとおり。
- インターホン
- 照明
- ガスコンロ(またはIH)
- 水道
- シャワー
- トイレ
シャワーや水道は、可能であれば水圧もチェックしたいところ。
問題なく作動するか、水圧は弱くないかなどを確認しましょう。
7.遮音性
日常生活を送るうえで、遮音性は重要です。
遮音性をチェックする方法はカンタン。
壁や床などを軽く叩くだけです。
中身が詰まっているような音なら問題ありませんが、空洞のような音がする場合は注意が必要。
また、内見のタイミングによっては隣や上下の生活音も聞こえるので、必ず確認しておきましょう。
8.搬入経路
引っ越しをする際は、冷蔵庫や洗濯機などを搬入します。スムーズに運ぶためにも、事前に経路の確認が必要。
具体的には、玄関の扉やエントランス、階段のサイズを測っておきましょう。
お手持ちの家具や家電が搬入できるスペースがあるかを知っておくことが重要です。
9.コンセントの数と位置
見落としやすいですが、家電を設置する場合は必ずチェックすべきポイントです。
延長コードを使えばカバーできますが、見栄えが悪くなってしまいます。
また、コンセントの数が足りない場合タコ足配線を使うことになりますが、見た目がごちゃごちゃしてしまいます。
家電の設置場所を左右するため、コンセントの数と位置は把握しておきましょう。
確認したら間取りにメモすると、あとから見返しやすいです。
10.通信環境(インターネット環境)
内見する際は、アパートの通信環境をチェックするのもお忘れなく。
あなたの部屋から問題なくスマホが繋がるか、電波は悪くないか確認しましょう。
また、なかにはインターネット回線が導入されているアパートも。
アパートのインターネット回線は、階数やお部屋の位置によって電波の強さが異なることもあります。
きちんとネットに接続できるか、チェックしておくといいですよ。
11.周辺設備
内見時には、部屋だけでなくアパート周りのチェックも欠かせません。
周辺設備でチェックすべきなのは、駐輪場の場所や広さ、ゴミ置き場のキレイさなど。
たとえば、ポイ捨てがある、収集日でないのにゴミが捨てられているなどの場合は、マナー違反をする住人がいる可能性があります。
12.施設や環境
最寄り駅までの所要時間や、コンビニ・スーパーなどの立地も必ずチェックしましょう。念のため銀行や市役所、病院などのアクセスも確認しておくと安心。
ほかにも、周辺の交通量や治安もチェックすると、通勤や通学、生活がイメージしやすいですよ。
不動産会社の担当者に確認しておきたいこと
住んでから後悔しないためにも、アパートについてしっかりと知っておくことが重要です。
内見時には、担当者に次の3つのことを聞いておくと安心ですよ。
- 1.空室期間
- 2.回転率
- 3.近隣のクレーム
以下、それぞれの詳細です。
1.空室期間
アパートの空室期間とは、前の住人が退去してから空室が続いている期間のこと。
空室期間が短いアパートは人気物件なため、すぐに入居者が決まってしまうと推測できます。
反対に、空室期間が長いお部屋はなにか理由がある可能性も。
空室期間が長く、しばらく入居者が決まっていないアパートの場合、念のため理由を確認しておくと安心ですよ。
2.回転率
アパートの回転率とは、入居から退去までのスパンのことです。
回転率が低いお部屋は、入居者が長く住み続けている=入れ替わりが少ないと読み取れます。
反対に、回転率が高いお部屋は入居者の入れ替わり期間が短いということ。
もしも、あなたが住みたいアパートの回転率が高い場合、なにか住みにくい要因がある可能性も。
気になる場合は、不動産会社の担当者に「回転率が高い理由」や、「前の入居者の退去理由」を確認しておくといいですよ。
3.近隣のクレーム
内見時には、アパートに今までに寄せられたクレームやトラブルの有無も確認しておきましょう。
事前にクレームの内容を知っておけば、デメリットも把握したうえで入居するかどうかを検討できます。
ただ注意が必要なのは、近隣住民に関する質問は個人情報に関わるということ。
場合によっては、クレームやトラブルの詳細を教えてもらえない可能性もあります。
しかし、実際に住んでトラブルに巻き込まれてしまうのは避けたいところ。
不安や心配を解消するためにも、入居前に必ず近隣のクレームなどは聞いておきましょう。
アパート内見でよくある質問
ここからは、アパート内見にまつわるQ&Aをご紹介いたします。
- Q.内見後、契約しなくても大丈夫?
- Q.内見後、即決しても大丈夫?
- Q.不動産会社へのお礼は必要?
それぞれの詳細を見ていきましょう。
Q.内見後、契約しなくても大丈夫?
「内見したあとに契約しないのって、失礼なのかな?」
「せっかく時間を作って物件を案内してもらったのに、契約しないで帰るのってマナー違反になってしまうのかも」
初めての内見では、このように心配に思うかもしれません。
しかし、結論からお伝えすると、内見後に契約をしなくてもマナー違反にはなりません。
なぜなら、実際にお部屋を見て「思っていたのと違った」というケースもあるから。内見したからといって、必ずお部屋を気に入るわけではありませんよね。
また、不動産会社からしても、契約しないと分かれば他の方に物件を案内できます。
そのため、もしも契約しないのであれば早めに担当者に伝えるのがポイントです。
入居する気がないのにダラダラと決断を引き延ばしてしまうと、不動産会社に迷惑をかけてしまう可能性もあります。
もしも内見したお部屋が気に入らなかった場合、できるだけ早く担当者に断りの連絡をしましょう。
アパート内見後の断り方や注意点は下記記事にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
▶▶【アパート】内見後に契約しないのはマナー違反?上手な断り方をご紹介
Q.内見後、即決しても大丈夫?
内見に行った当日、即決できるくらい条件にぴったりのお部屋に巡り合う可能性も十分に考えられます。
もしも「どうしてもこの物件に住みたい」と思った場合は、即決してもOK。
というのも人気物件などの場合、先にほかの入居希望者に契約されてしまう可能性もあります。
逃したくない物件ならば、担当者に「このお部屋を契約したい」と早めに伝えたほうが安心です。
即決する場合は、契約書への記入が必要なため、印鑑も忘れずに用意しておきましょう。
ただし、内見時にはいいと思ったアパートでも、家に帰ってじっくり考えたら気持ちが変わる可能性も。
「さっきはこの物件しかないと思ったけど、よく考えたらやっぱり違うかも」というケースも実際にあります。
即決する際は、本当にその物件でいいのか、後悔しないかじっくりと考えてから決断しましょう。
Q.不動産会社へのお礼は必要?
「内見でたくさんお世話になったし、不動産会社の担当者にお礼をしたほうがいいのかな」
このように思うかもしれません。
しかし実は、内見後に不動産会社へお礼をしなくてもマナー違反にはなりません。
なぜなら、賃貸契約が成立した場合、通常は仲介手数料を支払うから。「仲介手数料=不動産会社への手間賃、感謝の気持ち」です。
そのため、あえてほかにお礼の品を用意しなくても問題ないので、ご安心ください。
「でも、どうしても不動産会社にお礼をしたい」
そんな場合は、忙しい担当者に時間を割かせずにお礼を伝えるのがおすすめ。
具体的な方法は、下記のとおりです。
- メールでお礼を伝える
- 電話でお礼を伝える
- 2,000円~3,000円程度の菓子折りを郵送する
ただし、お礼をしてもしなくても、いい物件に巡り合えたら担当者に感謝の言葉を伝えるのは大切です。
まとめ
アパート内見の所要時間や持ち物、チェックポイントなどをご紹介してきました。
内見する際は必ず予約し、時間に余裕をもって物件巡りをしましょう。
内見前にはスマホやメジャーを忘れず用意し、実際に住むことをイメージしながらお部屋をチェックしましょう。
初期費用ゼロのお部屋探しなら、ゼロすむにご相談を
引っ越し時の支払いをできるだけ安くしたい…とお考えの方はゼロすむにご相談ください。
ゼロすむを利用してお部屋を借りると、敷金・礼金・前家賃などの高すぎる初期費用を0円にすることができます。
ご希望の方は、下記バナーよりLINE友だち追加をお願いします。