賃貸アパートで、月々の家賃と一緒に徴収されるのが共益費です。
毎月当たり前のように支払っていますが、共益費とはいったいどのようなもので、何に使われているのか、疑問に感じる方もいるでしょう。
今回は賃貸アパートの共益費について、概要や相場を紹介します。
管理費との違いをはじめ、「共益費0円は本当にお得なのか?」という疑問にもお応えしますので、ぜひ参考にしてください。
共益費とは?
共益費は、主に賃貸アパートの維持や管理に使用される費用です。
室料として徴収される家賃に対して、共益費はエントランスやエレベーター、廊下といった共用部の電気代などに使われます。
- 共益費と管理費の違い
- 共益費の主な使い道
気になる共益費について、詳しく見ていきましょう。
共益費と管理費の違い
共益費と似た役割を持つのが、管理費です。
エントランスや廊下など共用部の維持費として使われる共益費に対し、管理費は管理人を雇うための人件費や、清掃業者への依頼費用として使われます。
ただし共益費と管理費に、明確な違いはありません。
「家賃+共益費」や「家賃+管理費」など、物件によって表記は変わりますが、契約上大きく意味が異なるものではないため、そこまで違いを気にする必要はないでしょう。
共益費の主な使い道
共益費が使われるのは、主に次の用途です。
- 共用部の電気代や水道代
- 共用部の照明の交換費用
- エレベーターのメンテナンス費用
- 浄化槽の保守点検費用
- 共用部の清掃費用
共益費はアパートの維持や管理のための費用として使われますが、使い道に明確な決まりや報告義務はありません。
実際の管理状況は、業者への委託か大家さん自身が管理しているかでも変わります。
共益費の負担額が多い方が必ずしも管理の行き届いた物件とは限らないため、気になる点があれば大家さんや管理会社に確認しましょう。
賃貸アパートの共益費の相場
賃貸アパートの共益費の相場は、家賃の5~10%です。
共益費の金額は設備の種類によって変わりますが、上限に明確な決まりはありません。
同じ家賃5万円の物件でも、オートロックなどの設備が充実し、定期的なメンテナンスが必要な物件なら共益費は多くかかります。
一方、エレベーターなしといった、メンテナンスの必要な設備が少ない物件なら、共益費の負担は少ないでしょう。
もし家賃と比較してあまりにも共益費が高いと感じられるときは、不動産会社の担当者に理由を問い合わせてみてください。
共益費が高くなりやすい賃貸アパートの特徴
共益費の金額は、物件にどのような設備が備わっているかで大きく変わります。
- 共用部が広い
- 設備が充実している
- 部屋数が少ない
これらの3つの特徴に当てはまる場合は、共益費が特に高くなりやすいので、注意してください。
共用部が広い
共用部が広い物件は、清掃費用や電気代などの維持費もかかるため、共益費が高くなりやすいです。
共益費は建物の清掃や管理だけでなく、駐車場の整備や敷地内の植栽の剪定にも使われます。
賃貸アパートを選ぶときは、共用部の広さも意識して比べてみてください。
設備が充実している
オートロックや防犯カメラ、宅配ボックスといった充実した設備は、便利な一方で定期的なメンテナンスが欠かせません。
物件によっては無料でインターネットを利用できるところもありますが、個人の負担が無料になる代わりに、月々の共益費が相場より高くなりやすいです。
日常的に使う設備なら、個々の負担額を抑えるメリットは大きいですが、あまり使わない設備であれば不必要な出費になってしまいます。
充実した設備のアパートを選ぶなら、自分にとって必要な設備かどうかを、契約前によく確認しておきましょう。
部屋数が少ない
部屋数が少ないと、賃貸アパートの維持や管理にかかる費用を負担する世帯が少なくなるため、共益費が高くなりやすいです。
設備の充実したアパートに共益費の負担を抑えて入居したい場合は、部屋数の多いアパートを中心に検討するのもおすすめ。
ただし部屋数の多いアパートは人の出入りが多くなるため、防犯面への注意が欠かせません。
生活習慣の違いも感じやすくなるため、騒音トラブルの可能性をはじめ、ゴミ捨て場など共用部の使い方への配慮も必要になるでしょう。
共益費0円は本当に無料?
物件を探していると、「共益費0円」の物件も多くあることに気付きます。
共益費0円と聞くと、負担する金額が減ってお得に感じられるでしょう。
しかし実際は、共益費としての項目は0円でも、同じ金額を家賃に組み込んで徴収しているケースが多いです。
共益費0円の物件では、大家さん自身が管理人を兼ねているところもあります。
管理業務のコストを抑えながら、共益費0円をアピールして入居者の獲得につなげるために家賃に組み込む場合も少なくありません。
共益費0円の物件を検討するときは、立地条件や設備内容が似ている物件を参考に、家賃が不必要に高すぎないかを確認しておくとよいでしょう。
共益費込み・別途で変わる初期費用
共益費を家賃に組み込んだ場合でも、別途の表記になっている場合も、合計金額が一緒であれば1ヶ月あたりの負担額は変わりません。
共益費が家賃に組み込まれているか、別途の表記になっているかは、初期費用の金額に大きく関わってきます。
例として、家賃5万円+共益費5,000円の物件と、共益費込みの状態で家賃5万5,000円の物件を比較してみましょう。
今回は比較のため、敷金・礼金と仲介手数料、保証会社の利用料に限定し、1ヶ月分を相場と仮定します。
<家賃5万円+共益費5,000円の物件の場合>
敷金 | 家賃×1ヶ月分 | 5万円 |
礼金 | 家賃×1ヶ月分 | 5万円 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分×税が上限 | 5万円 |
保証会社利用料 | 管理費を含めた総家賃×1ヶ月分 | 5万5,000円 |
合計 | 20万5,000円 |
<共益費込みで家賃5万5,000円の物件の場合>
敷金 | 家賃×1ヶ月分 | 5万5,000円 |
礼金 | 家賃×1ヶ月分 | 5万5,000円 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分×税が上限 | 5万5,000円 |
保証会社利用料 | 管理費を含めた総家賃×1ヶ月分 | 5万5,000円 |
合計 | 22万円 |
1ヶ月あたりの支払い費用が同じでも、共益費別途の物件と共益費込みの物件では、初期費用に1万5,000円もの違いがあります。
共益費込みの物件は一見負担が軽いようにも感じられますが、かえって初期費用の負担が増えるケースも多いです。
安易に判断しないように、十分注意してください。
賃貸アパートの共益費でよくある質問
共益費の使い道は、大家さんから明確に掲示されないまま毎月支払っているため、疑問の声がよくあがります。
賃貸アパートの共益費について、よくある質問を見ていきましょう。
Q1.共益費を払っているのに共用部が清掃されないのはなぜ?
共益費の明確な使い道は決められておらず、あくまで共用部の電気代や備品代といった維持管理のための費用として徴収されています。
用途が明確ではないため、たとえ共益費を支払っていても、清掃代にどの程度あてられているのかは大家さんや管理会社に確認しないとわかりません。
最近では物件の人気を高めるために、充実した設備やインターネット料金無料を特徴にする物件も増えています。
設備が充実するほどに維持費は高額になりますし、共益費の負担も重くなっていくでしょう。
支払っている共益費の大部分が設備の維持費にあてられていれば、清掃の頻度が下がることも十分考えられます。
共益費の使い道は大家さんや管理会社が決めるため、簡単には変えられませんが、清掃が行き届いていないなど気になる点があれば問い合わせてみるとよいでしょう。
Q2.共益費の支払いは拒否できる?
賃貸借契約書に共益費についての記載があれば、入居者は支払いを拒否できません。
共益費の使い道に不満があったとしても、契約で決められている限り、入居者には共益費を支払う義務があるからです。
入居後に後悔しないためにも、物件を探すときは家賃だけでなく共益費の金額も意識してみましょう。
家賃に対して共益費が高いと感じられる場合は、あらかじめ不動産会社の担当者に理由を確認し、内見では物件の維持や管理が適切に行われているか、注意してみてください。
内見のチェックポイントについては、以下の記事で詳しく紹介していますので、気になる方はぜひ参考にご覧ください。
Q3.共益費が高すぎるときの交渉は可能?
共益費が高すぎると感じたときも、交渉次第で値引きは可能です。
ただし、以下のケースに当てはまるときは交渉が難しいため、注意してください。
- 契約書に金額が明記されている場合
- アパートの管理や清掃を外部に委託しているケース
契約書に月々の共益費の金額が明記されている場合は、入居者にはその金額の支払い義務があるため、値引き交渉はできません。
なお何らかの事情で大家さんや管理会社が共益費を値上げしたいと思っても、契約書に記載があれば拒否できるため、覚えておきましょう。
また建物の清掃や管理を大家さんが行っている場合は、比較的共益費の金額を融通しやすいです。
しかし清掃や管理を委託している場合は、金額も業者から提示された金額を元に設定しているため、値引き交渉が認められるケースは少ないでしょう。
月々の負担額はできるだけ軽くしたいものですが、賃貸アパートの維持や管理にはまとまった費用がかかります。
大家さんの心象も悪くなってしまうため、一度相談して受け入れられなさそうであれば、無理な値引き交渉は控えましょう。
まとめ
共益費の相場を他と比較するのも大切ですが、賃貸物件の共益費は物件ごとに変わるため、家賃に対して共益費の金額が適切かどうかの判断が欠かせません。
共益費の相場は家賃のおよそ5%~10%ですが、あまりにも高すぎると感じるときは、必ず契約前に不動産会社の担当者に問い合わせてください。
初期費用を抑えたいときは、共益費別途か家賃込みのどちらになっているかも意識しながら、自分にあった物件を探しましょう。