初めて一人暮らしをするときは、どのくらい費用がかかるのかわからず、不安を感じることも多いでしょう。
特に女性の一人暮らしでは、セキュリティ面も気になりますし、物件にはある程度こだわりたいですよね。
今回は女性が一人暮らしをするときの、初期費用の目安について解説します。
月々の生活費がどのくらいかかるのかも解説しますので、一人暮らしの生活をイメージする参考にしてください。
この記事の目次
一人暮らしの初期費用の目安と内訳
一人暮らしに必要な初期費用は、家賃の5〜6ヶ月分が目安といわれています。
初期費用には敷金・礼金や不動産会社の仲介手数料、保証会社の利用料などが含まれ、内訳は以下の通りです。
計算方法 | 内容 | |
敷金 | 家賃×0.5~1ヶ月分 | 部屋の修繕や原状回復のために、退去時まで預けておく費用。修繕にかかった費用が清算され、残金は後日返金される。 |
礼金 | 家賃×0.5~1ヶ月分 | 大家さんへのお礼の意味を込めたもの。地域によって相場に差があり、退去時に返金されない。 |
前家賃 | 家賃×1ヶ月分 | 入居月の翌月分の家賃。初期費用として支払うケースが多い。 |
日割り家賃 | 入居日に応じて変動 | 入居当月分の家賃を、月末までの日数で日割りした費用。入居日に応じて変わる。 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分×税が上限 | 不動産会社に支払う手数料。宅地建物取引法で上限が定められている。 |
保証会社利用料 | 管理費を含めた総家賃×0.5~1ヶ月分 | 滞納された家賃を立て替える保証会社の利用料。保証会社により相場は異なる。 |
鍵交換代 | 15,000~20,000円+税 | セキュリティ面から鍵交換は必須。入居時に交換する。 |
火災保険料 | 15,000~20,000円+税 | 火事のほか、台風などの自然災害による損害を補償。保険会社は管理会社から指定されるケースが多い。 |
敷金・礼金や仲介手数料、保証会社の利用料は家賃を基準に計算するため、家賃の金額があがれば初期費用の負担も増していきます。
たとえば家賃5万円の物件に月半ばで入居し、鍵交換代と火災保険料を2万円+税と仮定するなら、初期費用の総額は32万4,000円。
家賃6万円の物件を同じ条件で試算すると、初期費用は38万円が目安です。
このように家賃が1万円異なるだけで、初期費用の支払いは5万円以上も増えます。
物件を選ぶときは、初期費用の負担がどの程度になるかも意識してくとよいでしょう。
一人暮らしの初期費用は女性の方が高めって本当?
一人暮らしの初期費用は、女性の方が高くなりやすいといわれます。
主な理由は、以下の2つです。
- 防犯面の重視で家賃が高額になりやすい
- 家具・家電へのこだわりを持ちやすい
それぞれ見ていきましょう。
防犯面の重視で家賃が高額になりやすい
初期費用は家賃を基準に計算するため、初期費用を抑えたければ、家賃の安い物件を探すのが効果的です。
しかし家賃が安い物件は駅から離れているものや築年数が経っているもの、オートロックなしのものが多く、セキュリティ面でやや不安が残ります。
女性の一人暮らしでは防犯面が特に重視され、セキュリティ体制の整った物件を選ぶために、家賃が高額になりやすいのです。
家具・家電へのこだわりを持ちやすい
女性が一人暮らしをするときは、家具や家電にこだわり、購入費用も高額になりやすくなっています。
2024年4〜6月の1ヶ月あたりの収入・支出をまとめた家計調査では、男女の家具・家事用品にかける費用に次のような違いがありました。
<1ヶ月あたりの支出金額>
項目 | 単身世帯の男性 | 単身世帯の女性 |
家具・家事用品 | 4,451円 | 6,382円 |
参考 | e-Stat「家計調査 2024年4~6月期」
上記はあくまで単身世帯の男女での比較ですが、比較的一人暮らしをはじめる人が多い34歳以下の年齢で見ると、金額の差はさらに大きくなります。
<1ヶ月あたりの支出金額・34歳以下の場合>
項目 | 単身世帯の男性(34歳以下) | 単身世帯の女性(34歳以下) |
家具・家事用品 | 3,829円 | 8,392円 |
参考 | e-Stat「家計調査 2024年4~6月期」
家計調査でわかるのは、あくまで1ヶ月あたりの支出金額ですが、女性の方が家具・家事用品に費用を多くかけやすいといえます。
一人暮らしに必要な家具家電については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にご覧ください。
女性の一人暮らしで初期費用を抑える5つのコツ
女性の一人暮らしで初期費用を抑えるときのコツは、次の5つです。
- 敷金礼金ゼロの物件を探す
- 仲介手数料が安い不動産会社で探す
- フリーレント物件を探す
- 家賃の安い物件を探す
- 家具・家電は少しずつ買い足す
それぞれ詳しく解説します。
敷金礼金ゼロの物件を探す
初期費用を抑えたければ、敷金礼金ゼロの物件を探しましょう。
敷金が主に退去時の原状回復費用として使われるのに対し、礼金は大家さんへのお礼金としての意味合いが強い費用です。
どちらも家賃を基準に計算し、相場は家賃の0.5~1ヶ月分と幅がありますが、中には敷金・礼金をゼロにした物件もあります。
ただし敷金・礼金ゼロは空室を埋めるために設定されるため、駅から遠い・築年数が経っているなど、いわゆる不人気物件のケースも多いです。
女性が敷金礼金ゼロの物件を検討するなら、必ず内見して物件の状態を確認しておきましょう。
仲介手数料が安い不動産会社で探す
仲介手数料の安い不動産会社に依頼するのも、初期費用を抑えるのに役立ちます。
宅地建物取引法で仲介手数料の上限は「家賃1ヶ月分×税」と定められていますが、集客のために、基準よりも安い手数料で物件紹介を行っている不動産会社も多いです。
新生活シーズン前には、依頼数の落ち込みを補うために「仲介手数料無料キャンペーン」を行うこともあります。
情報を見逃さないように、日頃からホームページをチェックしておきましょう。
フリーレント物件を探す
契約から一定期間家賃が無料になるフリーレント物件を選べば、浮いた家賃の分初期費用を抑えられます。
家賃が無料になる期間は物件によって異なりますが、0.5~1.5ヶ月が多いです。
フリーレント物件なら、新旧どちらの住居でも家賃が発生してしまう「二重家賃」を防げるため、特に賃貸物件から賃貸物件へ引っ越す人にとってメリットは大きく感じられるでしょう。
ただしフリーレント物件には「短期解約違約金」が定められており、一定期間内に解約すると違約金を支払わなければなりません。
違約金が発生するのは契約から1~2年間が多いです。しかし中には3年間と契約期間が長期に渡るものもあるため、注意してください。
家賃の安い物件を探す
敷金・礼金や仲介手数料、保証会社の保証料は家賃を基準に計算されるため、家賃の安い物件を選べば効果的に初期費用を抑えられます。
ただし女性が一人暮らしをするなら、家賃の安さだけではなくセキュリティ性の高さも重要です。
防犯カメラやオートロックがあれば安心ですが、家賃負担が重すぎるなら、内見で周辺環境を念入りにチェックしましょう。
特にゴミ捨て場のマナーが悪い、周辺に落書きがある、夜道の死角や暗がりが多いといった場合は注意しなくてはなりません。
失敗しない賃貸物件の選び方については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
家具・家電は少しずつ買い足す
賃貸物件の初期費用を思うように削減できなければ、家具・家電の購入は最低限に抑え、あとから少しずつ買い足しましょう。
一人暮らしに最低限必要な家具・家電は、以下の通りです。
家具 | 家電 |
布団一式カーテンテーブル(座卓含む) | 冷蔵庫電子レンジ洗濯機炊飯器掃除機照明エアコン(※物件備え付けの場合あり) |
一人暮らしをはじめるときは、物件の初期費用以外にも、引っ越し費用などでまとまった金額が必要になります。
入居後の暮らしも考えて、できるだけ無駄な出費はしないように心がけておきましょう。
女性の一人暮らし | 生活費シミュレーション
女性の一人暮らしで月々の生活費はどのくらいになるのかを、家計調査の統計データから一覧で紹介します。
<単身世帯(女性)の1ヶ月間の主な支出内訳>※家賃は除く
項目 | 1ヶ月あたりの支出金額 |
食費 | 38,372円 |
外食費 | 6,915円 |
水道・光熱費 | 12,994円 |
家具・家事用品 | 6,382円 |
服飾費 | 5,988円 |
保健医療 | 7,929円 |
交通・通信費 | 18,993円 |
教育娯楽 | 17,320円 |
交際費 | 14,258円 |
その他の支出 | 33,154円 |
合計 | 162,305円※家賃除く |
参考 | e-Stat「家計調査 2024年4~6月期」
統計を元に計算すると、単身世帯の女性の家賃を除いた支出は、1ヶ月あたり16万2,305円。
あくまで統計上の数字ではありますが、一人暮らしの生活費を考える参考にしてください。
女性の一人暮らしで生活費を節約するコツ
女性の一人暮らしで生活費を抑えたければ、次の5つのコツを心がけましょう。
- 家計簿をつける
- できるだけ自炊を心がける
- 飲みものは自宅で用意する
- 気の向かない飲み会は控える
- 不要なサブスクを解約する
日頃から節約を心がけるために欠かせないポイントばかりですので、ぜひ参考にしてください。
家計簿をつける
生活費を節約したければ、まずは家計簿をつけて日々の収支状況を把握しましょう。
家計簿のつけ方は、実際にノートに記入する方法や専用のアプリを利用する方法などさまざまですが、自分がやりやすいと感じる方法を選んで構いません。
大切なのは、家計簿への記入を習慣にすること。
収支状況を把握して無駄な支出を発見するためにも、まずは家計簿への挑戦からはじめましょう。
できるだけ自炊を心がける
できるだけ自炊を心がけるのも、生活費を抑えるのには有効です。
外食が続くと出費が増えるだけでなく、塩分や油分を多くとりやすくなるため、健康面でもあまり好ましくありません。
楽しみながら調理できるなら問題ありませんが、苦手な人が毎日の自炊をノルマにすると、精神的に追い詰められやすくなってしまいます。
自炊を負担に感じないように、外食や惣菜の購入も試しながら、できる範囲で自炊を心がけていきましょう。
飲みものは自宅で用意する
出先でペットボトル飲料を買ったり、コンビニでコーヒーを購入したりなど。
外出先での休息も大切ですが、できるだけ飲みものを買わなくて済むように、水筒を自宅で用意してから出かけましょう。
特にコンビニで飲みものを買うと、お菓子や軽食など必要のないものまで購入しやすくなるため、注意してください。
気の向かない飲み会は控える
飲み会は楽しいものですが、参加頻度が高すぎると生活費は目減りしてしまいます。
収支状況を意識するなら、どの集まりに参加するかをよく見極め、気の向かない飲み会は控えましょう。
参加するべきか迷ったら、自分にとって何らかのメリットが得られる飲み会かどうかを考えてみてください。
ただし歓送迎会は、人との繋がりを保つためにも、できるだけ参加した方がよいでしょう。
不要なサブスクを解約する
サブスクは一度申し込むと、毎月自動的に定額が引き落とされる仕組みです。
そのため普段使用しないサービスほど、契約を見落としがちになってしまいます。
特に忘れられやすいのが、携帯電話の購入時に、プランの特典として半ば強制的に加入したサブスク。
定期的にサブスクの申し込み状況を確認し、不要なサービスは解約しましょう。
まとめ
一人暮らしは、まとまった初期費用が必要になります。
特に女性は物件へのこだわりも強く出やすいため、さらに負担が重くなりやすいです。
どのような物件を選ぶか迷ったら、不動産会社の担当者に希望を伝え、希望に沿った物件を紹介してもらいましょう。
初期費用の負担が重ければ、敷金礼金ゼロの物件も検討し、効率的に物件探しを進めてください。