社会人と大学生の一人暮らしにおすすめの間取りは?広さの平均も紹介

一人暮らしの物件探しで悩みやすいのが、どの間取りの部屋を選ぶかです。

部屋の広さや立地条件によって家賃が決まる賃貸物件は、希望条件と収入とのバランスが重要になってきます。

特に社会人と大学生では収入や生活スタイルが異なるため、それぞれに合った物件選びが欠かせません。

今回は社会人と大学生、それぞれにおすすめの間取りをはじめ、どのくらいの広さの物件が選ばれているのかを詳しく紹介します。

一人暮らしにおすすめなのはどの間取り?

一人暮らしでよく選ばれているのは、次の4つの間取りです。

  • 1R
  • 1K
  • 1DK
  • 1LDK

それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。

1R|家賃を抑えたい

1Rとは、居室1部屋(R)の中にキッチンや洗面、浴室にトイレなど、すべての設備が備わった間取りのこと。

部屋の中に仕切りはなく、玄関を開けると室内を見渡せるのが特徴です。

物件によってはキッチンや洗面・浴室・トイレなど、生活に必要な設備が共有となっているところもあります。

必要最低限の設備と広さで、一人暮らしの家賃を抑えたい方におすすめの間取りです。

1K|自炊メインで生活したい

1Kとは、居室1部屋とキッチンスペースがわけて設置された間取りのこと。

居室とキッチンは扉や仕切りで区別され、それぞれを独立した空間として使えます。

キッチンスペースがわけられているので、調理中のにおいや煙が居室まで届くのを防ぎやすく、キッチンの設備自体も1Rよりも充実している物件が多いです。

できるだけ家賃を抑えつつ、自炊中心で生活したい方は1Kの間取りを検討するとよいでしょう。

1Kの間取りの特徴や1Rとの違いについては、こちらの記事で紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

1DK|生活の場をわけたい

1DKとは、居室1部屋にさらにダイニングスペースとキッチンスペースが備わった間取りのこと。

ダイニングとキッチンをあわせた広さは、4.5畳〜8畳ほどが一般的。

ダイニングテーブルを置くこともできるので、来客の機会がある方やテレワークが多い方にも適しています。

DK部分は食事をしたり作業をしたりといった使い方が主流になるため、居室以外にくつろげるスペースが欲しい方は、8畳以上ある1LDKがおすすめです。

1DKの間取りが気になる方は、こちらの記事でさらに詳しく紹介していますので、ぜひ参考にお読みください。

1LDK|将来的に二人暮らしをしたい

1LDKとは、居室1部屋にキッチン・ダイニング・リビングのスペースが備わった間取りのこと。

LDK部分だけで8畳以上あるものが多く、広さに応じてダイニングテーブルやソファを置いたりなど、インテリアを充実させられます。

1LDKの賃貸物件は30~40㎡ほどの広さが一般的で、一人暮らしだけでなく、将来的に二人暮らしをしたい方にもおすすめです。

ただし、単身者限定物件で二人暮らしをするのは契約違反にあたります。

将来的に二人暮らしを予定している方は、必ず二人入居可の物件を探すようにしましょう。

1LDKの間取りの詳しい特徴については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

大学生の一人暮らしに最適な間取りと広さの平均は?

進学をきっかけに初めて一人暮らしをすることの多い大学生に向け、おすすめの間取りと平均的な広さを紹介します。

大学生におすすめの間取り

初めて一人暮らしをする大学生なら、1Rや1Kなどのコンパクトな間取りがおすすめです。

賃貸物件は、駅からの近さや築年数の浅さなどの諸条件に加え、部屋が広くなるほど家賃も高額になります。

家族からの仕送りとアルバイト代で生計を立てる場合、高すぎる家賃は生活の負担になりやすいです。

1Rの間取りを基準に、自炊中心で生活をするなら1Kというように、希望の生活スタイルも考えながら間取りを選びましょう。

平均的な広さ

大学生の一人暮らしにおすすめな1Rや1Kの平均的な広さは、およそ18~25㎡。

この広さは居室以外の浴室やトイレ部分のスペースも含みますので、居室だけの広さで見るとおよそ6畳ほどです。

コンパクトな間取りではありますが、ベッドやローテーブルなど生活に必要な家具は問題なく配置できます。

長方形に近い部屋ほど、壁の面積が増えて家具を配置しやすくなるため、気になる方は部屋の形も含めて物件を検討してみるとよいでしょう。

【番外編】女子大学生の一人暮らしに最適な間取りは?

女子大学生が一人暮らしをする場合は、1Rよりも1Kの間取りがおすすめです。

1Rは室内に仕切りがないため、玄関ドアを開けたときに目線を遮るものがありません。

キッチンスペースと居室が別れた1Kの間取りなら、宅配便の受け取りなどでドアを開けるときも限られたエリアしか見えず、プライバシーを確保できます。

また、衣類の数が多い場合、1Kに備え付けのクローゼットがついた間取りを検討してみるのもよいでしょう。

社会人の一人暮らしにおすすめの間取り

収入が安定しやすい社会人の場合、一人暮らしをするなら、1Kや1DK、1LDKなどの間取りがおすすめです。

アクセスのよさを重視して、駅近くで1Kの物件を探すのもよいですし、落ち着いた住環境を重視して職場から少し離れた場所で1LDKを借りるのもよいでしょう。

学生と比べて経済的な余裕がうまれる社会人だからこそ、住み心地のよさや利便性に配慮しつつ、自分にあった物件を選ぶのが大切です。

30代の社会人は1LDK以上の間取りを選ぼう

30代は社会人10年目を迎え、収入も増えて生活の基盤が安定してくる頃です。

生活にゆとりが出ると趣味にかける時間やスペースを望む機会も増えるため、スペースに余裕をもてる1LDK以上の間取りを検討するとよいでしょう。

住まいが快適になると余暇の時間をさらにリラックスして過ごせますし、友人や家族を招待するなど、交流も広がります。

またテレワークが中心になった場合でも、仕事用のスペースを確保しやすいのも魅力です。

職場へのアクセスのよさと家賃のバランスを見ながら、快適に過ごせる物件を探しましょう。

一人暮らしの間取りを選ぶ3つのポイント

一人暮らしの間取りを選ぶときは、意識したい3つのポイントがあります。

  • 家具は配置しやすいか
  • 日当たりや風通しは確保できるか
  • 騒音が気になりにくい間取りか

それぞれ詳しく見ていきましょう。

家具は配置しやすいか

同じ間取りであっても、部屋の形によって家具の配置しやすさは変わります。

たとえば長方形に近い部屋であれば壁面に家具を多く置けますし、正方形に近い間取りなら必要なものに手が届きやすい、利便性の高い配置が叶うでしょう。

物件によっては、部屋の一部が三角形であるなど特殊な形をしたものもあります。

1Rや1Kなど部屋数が限られた間取りでこのような形状だと、家具を配置できないデッドスペースになりやすいです。

コンパクトな間取りだからこそ、スペースを無駄なく使えるように意識して家具を配置しましょう。

日当たりや風通しは確保できるか

快適な一人暮らしをするなら、間取りだけでなく日当たりや風通しのよさも大切なポイントです。

日当たりや風通しがよい部屋は、適度な採光や通風で室内の湿度をコントロールしやすいため、結露やカビの発生を防ぎます。

適切な換気をせずにカビを増殖させてしまうと、退去時の原状回復で修繕費が多くかかりやすいです。

賃貸物件で退去時まで快適に住み続けるためにも、日当たりや風通しのよさを意識して物件を選びましょう。

騒音が気になりにくい間取りか

せっかく間取りやインテリアにこだわっても、騒音が気になる部屋ではくつろいで過ごせません。

外からの騒音が気になるなら、大通りや幹線道路沿い、線路沿いなどの物件は避けた方がよいでしょう。

また室内での音の聞こえやすさは、建物の構造でも大きく変わります。

できるだけ騒音を気にせず過ごしたいのなら、木造アパートよりも鉄筋コンクリート造のマンションなど、素材自体が音を伝えにくい建物を選びましょう。

アパートで気になる騒音や防音対策については、ぜひこちらの記事も参考にご覧ください。

一人暮らしの物件を選ぶときの注意点

一人暮らしの物件は、次の3つのポイントに注意して選びましょう。

  • 通勤・通学の利便性を重視する
  • 周辺環境を重視する
  • 治安のよくないエリアを避ける

それぞれ詳しく解説します。

通勤・通学の利便性を重視する

一人暮らしの物件選びは、まず住むエリア決めからスタートします。

通勤・通学の所要時間が長すぎると家にいられる時間が短くなり、家事をこなすのも負担に感じやすいです。

テレワーク主体ではなく、毎日の通勤・通学が必須であるなら、通勤・通学の所要時間は片道30分~長くても1時間以内に収めておくと安心でしょう。

特に新生活のスタートシーズンは、慣れない一人暮らしで疲れがたまりやすいため、できるだけ負担の少ない環境で物件を選びましょう。

周辺環境を重視する

街そのものの雰囲気や、買い物できる店舗が多く生活の利便性が高いなど、周辺環境がどれだけ充実しているかも大切なポイントです。

特に一人暮らしは食生活が乱れやすく、栄養バランスの乱れが免疫力の低下につながりやすくなります。

帰宅時間が夜遅くになる方は、周辺に深夜まで営業しているスーパーがあるなど、食材や惣菜を購入しやすい店舗があると便利です。

自炊中心で生活したい方は、近隣に商店街など、安く食材を入手できる店舗が多いエリアで検討するとよいでしょう。

治安のよくないエリアを避ける

一人暮らしの物件を選ぶなら、繁華街の近くなど治安のよくないエリアは避けた方が安全です。

特に初めて一人暮らしをする方や女性の方は、周辺の交通状況や街灯の有無など、帰宅ルートが安心して通れる道かどうかも念入りにチェックしておきましょう。

周辺エリアの治安について確認したいときのポイントは、以下の通りです。

  • 空地や自動販売機への落書きの有無
  • ゴミが散乱していないか
  • 人がたまりやすい空地や駐車場はないか

一人暮らしをはじめるときは、初期費用などのまとまった金額が必要です。

治安の悪さに後から気付いて引っ越したいと思っても、すぐにできないことも多いでしょう。

不動産会社の担当者からも積極的に情報を集めながら、安心して住めるエリアを見つけてください。

まとめ

社会人と大学生では、収入も生活環境も異なるため、それぞれにあった間取り選びが大切です。

周辺環境のよさやアクセスのよさ、家賃とのバランスも考えながら、自分にあった間取りの物件を探しましょう。

▼ゼロすむをご利用希望の方はこちら▼